ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 96

ブログ 

2022年 2月 2日 担任助手が陥った大学生活の落とし穴とそこから得た教訓について

皆さんこんにちは

担任助手に塩川です。

コロナウイルスが最近はやっていますが、皆さんは元気に過ごしていますでしょうか?

体調には気を付けてくださいね。

また、受験生は2次試験が始まってきたころではないでしょうか?

共通テストが終わってからあっという間に感じている人もいるかもしれませんが、あとやることは全力を出し切ることだと思います。

自分の力がうまく出せるように頑張ってください。

低学年だった人たちは人たちは一つ学年も上がり、高2生だった子に関しては、ついに受験生になりました。

一層気持ちを引き締めて頑張ってください。

 

今回の本題は担任助手が陥った大学生活の落とし穴とそこから得た教訓についてです。

まず、自分が困った点は予定が直前で変更であったり、急に授業の予定などが入ってしまうことです。

自分は予定を1ヶ月単位で予定をしっかり立てるように行動を行っていました。

確かに高校生の時とかも予定が急に変わること自体はあったのですが、大学生になってからは頻度がだいぶ多くなったような気がします。

最初はそれに対応できず、予定が重なってしまい、対応に追われることが多く困っていました。

自分なりに考えた対処方法としては、すべての予定をかっちり決めてしまうのではなく、ある程度の余裕を持たせておくようにしておくことです。

今までは、時間があれば何かと予定を入れてしまい、急な変更に対応できませんでしたが、余裕をある程度持ったことによって、変更等にも柔軟に対応できるようになりました。

皆さんもこのような経験をしたことはなかったでしょうか?

 

また、うまく対応できている人はいると思うので、どのように対処しているのか気になるので、校舎等で教えてくれるとありがたいです。

他にもいろいろありましたが、そのほかに関しては気になったら校舎で聞いていただければと思います。

 

最後に現在こんな状態で皆さんいろいろと大変ではあると思いますが、頑張ってください。

 

担任助手 塩川天音

 

2022年 1月 31日 2月の心得

こんにちは、今日で1月最終日ですね。明日から2月です。

2月ということは、受験生にとってはもう本番です。早い人は既に私大の個別試験を受け始めた頃だと思います。

 

今日はそんないよいよ始まる個別試験や二次試験期間で個人的に大事にしていたことを紹介したいと思います。

 

僕は受験生の時に3つの管理を大事にしていました。

 

①スケジュール管理

受験生の2月のスケジュールはまさに怒涛です。次から次へと試験がやってきます。正直、一つの試験が終わったら次の試験の対策で手一杯になる人がほとんどです。

忙しい状況の中で試験に追われるのではなく、万全の準備をして試験に臨むために受験生当時はいくつかのルールを作っていました。

 

・毎日22時には寝る

・試験1日前は過去問は解かずに問題の構成を確認する

・試験1週間前までには併願校でも5年分過去問をやっておく

 

このような形で自分なりのルールを決めてその通りに動くことで、高いパフォーマンスが発揮できると思うので”自分ルール”を作って計画的に攻略してみてください!

 

②体調管理

受験は想像以上に疲れます。

普段とは比較にならない緊張感の中で難しい問題に長時間挑んでいるので当然といえば当然ですが、実際にやってみると思っているより体力を使っています。

その上で人によっては2連戦、3連戦がある人もいるでしょう。

 

当然疲れている状況で100%の力を出し切ることはできないので、受験期間は「いかに回復するか」を大事にして過ごすことを強くオススメします。

体調不良で試験を受けられないことが一番悲しいと思うので、普段の生活+時間後の回復は重要です。

 

③モチベーション管理

例年ほとんどの受験生がここで苦しみます。特に試験でミスをしてしまったり、実際に不合格通知を受け取ったりすると自信を失ってその後の試験にも影響することが多々あります。

 

そうならないために個人的に大事だと思うことは、

割り切り思い込みです。

いくつも試験を受けていれば、上手くいくこともあれば失敗することもあります。もちろん合格することもあればできないこともあります。

そういった時にひとつひとつを引きずってしまうと、なかなか切り替えられず次に進めません。

そうならないように、上手くいったら心から喜び、上手くいかなかったら運が悪かったと割り切ることが大事です。実際に僕は、上手くいかなかった試験問題は目に見えないところに即封印してました。

一番避けるべきなのは、「もうダメかもしれない」と心が折れてしまうことです。そのために割り切ったり、「自分ならできる」と思い込むことが大事です。弱気になってしまう自分がでてきそうになったら「自分ならできる」と思える理由をできるだけ多く言葉に出してみましょう。どうしても自分ひとりでは厳しそうだったら、友人や家族に「自分のすごいエピソード」をたくさん言ってもらってください。

「自信を持ち続ける」ことは実はすごく難しいです。でも、それがこの2月を乗り切るための大事なメンタルだと思います。自分なりの自信を持ち続ける方法をいち早く見つけてみましょう。

 

ここまでいろいろ語ってしまいましたが、伝えたいことはただひとつです。

 

頑張ってください!!!!!!

早稲田大学法学部 4年 川内優人

 

2022年 1月 29日 最終日の朝は

 

こんにちは!みなさん毎日勉強おつかれさまです!

先の読めない状況下で頑張るみなさんは本当に素敵です。偉いです。この経験は決して無駄にはならないと大学生の私たちが保証するので、最後までどうか全力で。力を最大限出せる準備を怠らずに過ごしましょう。

共通テストを終え、二次・私大の受験本番が刻一刻と迫るなか、みなさんは何を考えますか?

緊張?不安?それともワクワクしている人もいるかな?

人それぞれ、いろんな想いがあると思います。

 

緊張や不安に押しつぶされそうな人へ

努力なくして緊張無し

緊張や不安が生まれるのは、あなたが今まで一生懸命努力してきたからです。

努力の成果です。頑張ってきた人なら、当たり前なんです。その緊張に負けてしまってはだめだ!

緊張、不安すらもプラスに捉えていいんだよ!

 

楽しみでワクワクそわそわしている人へ

最後までその心意気で。楽しむ気持ちを忘れずに!

ただ、冷静な判断を忘れずに。

勢いに乗りすぎて、大事なところに気づかず突っ走らないように!

それだけ意識して、あとは十分にたのしんできてください!

 

そしてみなさんへ

最終日の朝、家を出る前に必ず家族の方へ「ありがとう」を伝えてください。

受験ができること、ここまで頑張れたこと、全て家族の支えがあってのことです。

恥ずかしくても、言いづらくても、ありがとうはきちんと言葉にして伝えようね。

 

さあ、あとは突っ走るだけです!止まるな!あと少し、頑張ろう!

微力ながら、精いっぱい応援しています。

2022年 1月 27日 受験生のみんなへ

 

 

 

 

こんにちは!

 

1月ももう終わりを迎えようとしていて、時がたつのが早いなあ~って思う毎日です。

 

さて、みなさん今受験勉強も佳境となってますね。

みなさんはこれまでの受験生活で、色々なことがあったと思います。

悔しい思いもうれしい思いもたくさんしてきたし、

色々なことを考え、悩み、そして一生懸命頑張ってきたでしょう。

 

その成果を出すために、今も一生懸命机に向かっていると思います。

試験期間は、たくさん大変なことがあるけど、一番大事なのは切り替えと休息です!

 

ちなみに私は第一志望校第一志望学部の入試で大失敗をし、

帰りの電車で単語帳を広げながら大大大号泣をしてました。

もし、不安をあおってしまったらすみません。笑

 

誰にでも失敗はあります。しかし、次の試験は待ってくれません。

しっかりと切り替えていきましょう。どうしても切り替えられないときは周りの人に頼りましょう。

 

そして、帰りの電車で大号泣したのも含め、受験期間は、今となっては本当に本当に素敵で心強い思い出になります。

今を精一杯頑張れば頑張るだけ、いい思い出になるし、

一番行きたい大学に行けたとしても行けなかったとしても、大学生活がとても楽しく過ごせます

 

今は、勉強面だけじゃなく、コロナ的にも不安が募る時期だと思います。

ココが踏ん張り時です!!!!

体調面に死ぬほど気を付けてこの期間を乗り越えてください!

応援してます。

 

担任助手1年 中川

 

 

 

2022年 1月 26日 この時期が1番つらいけど

(さらに…)

過去の記事

お申し込み受付中!

S