ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 9

ブログ 

2024年 12月 20日 新しい学年で冬休みを迎える君へ~伊藤~

 


皆さん、こんにちは。担任助手2年の伊藤紅愛です。

共通テストまでついに4週間ほどになりましたね。

 

今回は「生活習慣」について話していきます。

12月から東進ハイスクールは高校1,2年生が1つ上の学年になりましたね。

高校1年生は新高校2年生になり、高校2年生はついに受験生ですね!

それぞれ心持ちは持てているでしょうか。

まだ新高2、受験生になる意識が足りないと感じる生徒はぜひ生活習慣から変えていきましょう!

私が皆さんにおすすめしたいことは「何かを始めて何かをやめる」ということです。

この期間はとてもいい転換期になると思うのでぜひ今日から始めてみてください。

やめるべきこととしてわかりやすいことは「自分がよく使っているアプリを消す」ということだと思います。

InstagramやYoutubeの見ている時間は今の皆さんに本当に必要な時間ですか?

好きなアプリこそ消しにくいと思いますが、早ければ早いほどいいと思うのでこの時期から使わない習慣をつけましょう。

 

始めることとしておすすめしたいことは「目的意識&自己分析」です。

今までは何十コマもある受講を助手と予定を立ててこなすだけだったかもしれませんが、

この時期からの勉強は受験に直接繋がってくる内容になってきます。

自分がなぜその科目の勉強をするのか、しっかりと目的意識を持って学習していきましょう。

自己分析もこの時期からできるようになるといいと思います。

自分が集中できる時とできない時は

いつなのかを把握する、その原因を知る、できない時はどうすればいいのかを考える

これが自己分析です!これができるようになると長時間勉強・質の良い勉強ができるようになります。

ぜひこの時期から作業化せずに目的意識を持って自己分析しながら勉強していきましょう。

 

2024年 12月 18日 共通テスト対策はバランスが大切! ~井上~

こんにちは!

担任助手3年の井上布武です!

最近までまだ暑いなと思っていたら、急激に寒くなりましたね。体調にはくれぐれも気を付けてください。

共通テストまで残り一カ月です。一日一日を大切に勉強していきましょう!

 

ということで、今回のテーマは「二次私大演習と共通テスト対策のバランス」です。

二次私大演習に苦戦する中で共通テストが迫ってきており、何をするべきか分からず焦っている受験生も多いのではないでしょうか。今回のブログでは、二次私大演習と共通テスト対策のバランスについて、指針を紹介しようと思いますが、具体的にいつからどれぐらいの割合でやっていくかは志望校や現在の成績状況によるので、担当の先生としっかり話して決めましょう。

 

~その①~ 二次私大でも使う科目の基礎が最優先!

もし二次私大でも使う科目の基礎が完璧でない場合、最優先で学習しましょう。

基準としては、二次私大レベルの問題を解いて解答解説を見ても理解できない場合です。その場合、基本的な知識や解法が抜けている可能性が高いので、共通テスト対策や問題集演習をしっかりして、基礎を固めましょう。

この時期は焦って二次私大レベルの問題に手を出してしまいがちですが、まず基礎を完璧にすることを最優先にしましょう!

 

~その②~ 二次の点数が足りていなければ二次私大演習!

共通テストの配点が低い国立や私立を受ける受験生は特に、志望校の過去問の得点が足りていないなら二次私大演習に引き続き力を入れましょう。

最近の共通テストは応用力が問われる問題が増えており、基礎がしっかり固まっていても高得点が取りづらいです。逆に、共通テスト対策をしていると問題形式に慣れるので点数は上がっていきます。しかし、基礎が固まった後の共通テスト対策では二次私大の得点はほとんど上がりません。共通テスト対策では二次私大レベルの知識の運用や組み合わせる力は鍛えられないからです。

なので、二次私大での得点がまだ足りていない場合は、今はまだ二次私大演習に注力しましょう!

 

~その③~ 基礎が固まっていない副教科は志望校に応じて!

国立を受験する生徒などで二次で使わない科目の基礎が固まっていない場合、志望校における共通テストの重要性に応じて学習を進めましょう。

基礎が固まっている科目は直前でしっかり共通テスト対策に時間を使えば点数は安定します。しかし、基礎が固まっていない場合は一朝一夕ではどうにもなりません。共通テストの配点が高い国立を志望している場合は、理科基礎や社会といった副教科の学習も今のうちから手を付けていきましょう。

 

残された時間も時々刻々と減ってきていますが、やるべきことをしっかりやり焦らず一歩一歩進んで行きましょう!!!

夏期特別招待講習

トップバナー

2024年 12月 12日 低学年の冬休みの過ごし方~増田~

こんにちは!担任助手1年の増田です。

今回のテーマは「冬休みの過ごし方」です。

そろそろ定期試験が終わり、学校が休みでゆっくり過ごしている方も中にはいるのではないでしょうか。ですが、皆さんも1,2年後には先輩のように共通テストを約1か月後に控えることとなります。(推薦や総合型選抜などを受検しない限りは)

皆さんには、冬休みをダラダラと過ごし1月5日になってから慌てて宿題を終わらせるような、そんな2週間にはして欲しくないです。

そこで私からは冬休みの過ごし方をアドバイスしていきます。東進生の方もそうではない方もぜひ読んでみてください!

 

①予定を立てる

定期試験がなく冬休み前の今だからこそ、この先3週間の予定を立てる絶好の機会です。

いきなり予定を立てると言われても何をすればよいのか分からない方は、「何日までにこの宿題を終わらせよう、そのために今日は最低限ここまで進めよう」という考え方でも良いかと思います。

おすすめは、年が明ける前に宿題を終わらせることです。年内に課題を終わらせて気持ちの良い新年を迎えることを1つ目の目標にするのがよいと思います!

 

②2学期の復習をする

9月から12月までの3か月間で学校や東進では多くのことを学習したと思います。しかし、2学期中間の内容を既に忘れつつある方もいるのではないでしょうか。

そんな方には2学期の復習をすることを強く勧めます。例えば数学なら、教科書の例題でも問題集の基本問題でも構いません。ノートを開いてペンを持って自分で解答を導けるのか、この期間に確認しましょう。

また、学校の宿題を予定を立てて進めると前述しましたが、がむしゃらに終わらせればいい訳ではありません。数学の分からない問題で答えを写しても学力はつきません。私自身、分からない問題をそのままにして高3になってから苦労した苦い記憶があります。

数学の宿題で分からない問題があったら教科書を読み返したり問題集の類題を解いて解法を身につけましょう。東進生ならスタッフにすぐに質問しに来てください!

 

学校の勉強も受験を意識した勉強も早く初めて後悔することはありません!

以上の2点を参考に冬休みを有意義な日々にしていきましょう!

2024年 12月 10日 共通テストに向けて ~吉永~

皆さんこんにちは! 担任助手の吉永です。

冬も本番になり、毎日寒い日が続いていますね。体調を崩さないように気を付けていきましょう。

冬も本番になっているということはもうすぐアレがあります。

そうです、共通テストです。昨年は1月の13,14日に行われましたが、今年は1月の18,19日に行われます。

今回はそんな「共通テスト」をテーマにしていきたいと思います。

 

まず受験生はいよいよ本番となりますね。今まで勉強してきた力を存分に発揮して最高の結果を得られるようにしましょう!本番を受けるにあたっての心構えは、自分がこの中で一番頭が良いと思うことです。本番において重要なのはメンタルです。今までどんなに勉強してきた人でも、本番で緊張してしまい自分の本当の実力が出せないというのはよくある話です。今まで勉強してきたのだから、当然自分が一番頭が良いと思い、自分が解けない問題は他の人も解けないと思うことが、本番でメンタルを安定させるコツです。

 

次に1・2年生の生徒の皆さん。皆さんはまだ時間があります。2年生ならあと1年、1年生ならあと2年残されています。今回の模試での結果に一喜一憂せずにこれからも頑張っていきましょう!共通テストの形式は他のテストと異なり、特殊な形式だと言われています。そのため今回初めて受験する方は、事前に一度解いていると形式も分かり、安心感がある状態で受けることができると思います。今から考えてもまだ1か月以上時間は残っているので頑張りましょう。

 

いよいよ受験が始まり、終わりも見えてくる時期になります。最後の頑張りどころです。今ここで無理をしなければ、この先これ以上頑張ることはないです。最後まで志望校合格へ向けて走っていきましょう!!

 

2024年 12月 8日 受験生の冬休みを効率的に過ごす方法 〜田村〜

こんにちは!中目黒校担任助手の田村です!

12月ということで、もうすぐ冬休みが始まるという方が多いのではないでしょうか。

今回のブログで高校3年生の冬休みの有意義な過ごし方について書いていこうと思います!

冬休みは、共通テストや一般試験を控えた受験生にとって、多くの演習時間を確保出来る貴重な期間だと思います。自分に必要な勉強をリストアップし、冬休み中に受験への不安を減らしていきましょう。

 

私は月、週、日にちごとの具体的な予定、目標を立てていました。

友達やライバル、周りの受験生と比べてしまうこともあると思います。

私は自分の立てた目標を実行する事だけを意識して、気分が下がらないように気をつけていました

毎日7時から23時までの勉強の予定を立てることで、効率的に冬休みを過ごすことが出来たと思います。

 

私が高校3年生の冬休みに特に意識して行なっていた勉強をまとめます。

①基礎固め

難関大の入試問題においても、教科書などに載っている基礎知識だけで解ける問題があります。

得意分野でも、知識の再確認をすると、理解度が深まり、記述問題の得点率を上げることができると思います。

特に苦手分野は基礎の復習を重点的に行なっていました。

②入試を受ける学校の過去問演習

私は第一志望校の過去問の2周目を解いていました。この時期になると、1周目に解いた時よりも危機感のある演習が出来るようになったと思います。

併願校の過去問も余裕を持って、この時期に演習をしていました。

過去問の傾向の分析や、得意分野で確実に点を取るための演習方法などを考えていました。

 

これから、受験生にとって大切な時期になっていくと思います。体調に気をつけて冬休みも頑張りましょう!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。