ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 88

ブログ 

2022年 4月 7日 担任助手紹介~塩川~

 

みなさん、こんにちは担任助手の塩川天音です。

この時期は入学や進級などによって、新しい出会いがたくさんありそうな時期ですね。

色々な出会いや経験ができるような生活にしていってもらえればよいのかなと思っております。

また、春はやはり花粉症に悩まされますね。とてもつらいです。よく花粉症やアレルギーなどはなくなればよいのに思っている自分がいます。自分と同じように花粉症やアレルギーなどで困っている人はぜひ気を付けてくださいね。

 

今回はタイトルにもある通り自己紹介をしていきたいと思います。

【プロフィール】

大学は星薬科大学薬学部に通っています。

高校は世田谷学園高校で、バスケ部に所属していました。

好きな曲はコブクロの「君という名の翼」です。

気になる方は聞いてみてください。

受験に使用した科目としては、英語、数学、物理、化学です。

受験生当時の得意科目としては、数学でした。

わからないところがあれば気軽に聞いて下さいね。

 

【趣味】

自分の趣味は結構たくさんあるのですが、その中で挙げるとしたら下の4つかなと思うので紹介したいと思います。

バスケサイクリング一人旅日向坂46です。

バスケに関しては中学、高校の6年間やっていて今でも時々やっています。また、NBAを見るのも大好きです。

サイクリングに関しては、昨年に新しくロードバイクを購入してから、休みの時に乗っています。

一人旅は最近あまりできていません。やはりコロナ禍だったので、なかなか行けませんでした。夏休みとかには行けたらよいと考えています。

日向坂46については、高校生の時からずっと好きではまっています。

同じような趣味の人や、違くても気になった方は気軽に話しかけてください。

 

【大学受験生活について】

自分の大学受験生活に関しては、一言でいえば舐めていたと思います。

そのため、受験本番はいろいろなことに苦労をしてしまったなと思っています。

また、体調管理であったり、勉強そのものなどいろいろ気を付ける必要があるのですが、自分はあまりいろんなことを考えてやれていなかったように感じます。

今でこそどのようにやればよかったなど、色々出てきます。

このような経験を踏まえて、生徒が第1志望校に合格できるような指導をしていけたらと思います。

 

【最後に】

上でも書いておりますが、皆さんの受験生活をしっかりサポートしていくので、宜しくお願い致します。

 

 

 

今回も読んでいただきありがとうございました。

担任助手 塩川天音

 

2022年 4月 3日 担任助手自己紹介

 

こんにちは!

寒い日と暖かい日を繰り返してますね、もう桜が咲いたのに(毎日服選ぶのが大変です笑)

さて今日は新年度に入ったということで、自己紹介をさせて頂きたいと思います!

 

私は普段、成城大学法学部法律学科に通っています。

 

そうなんです法律を勉強しているんですね。

法律と一口に言っても色々あって、民法、刑法、商法などなど。

自分はそれらの法律を情報やメディアの観点から学ぶ、

情報法やメディア法といったものを勉強しています!

メディアが個人の名前を出すことはプライバシーの侵害にあたる?

こんなこともメディア法の内容に含まれます!

よく高校生の中に勘違いしてる人が多いんですが(大学生でも他学部だといます)

法学部はいわゆる六法というものを暗記はしません!

暗記するのは無理です笑

分厚い見た目の通り辞書みたいなもので、

判例(裁判例)毎にどの法律が当てはまるか検討して六法から法令を引きます。

 

じゃあ法学部では何が身につくのかというと

 

自分は論理的思考力、主体性が身に付くと思っています。

 

すごく簡単に言うと、

事例や事件にどの法律が一番当てはめられるかを考えることで、論理的思考力に繋がります。

法律それぞれに当てはめられるルールがあるので、

順序立てて一番最適な物を選ばなきゃいけないんです。

 

次に、法律の解釈や当てはめ方にいくつも学説(考え方)がある場合があります。

その時に自分はどの考えなのか、

レポートや討論で発表する場があります。

一般的な学説に合わせる必要はなく、

自分なりの意見を持つことになるのです。これが主体性に繋がります

法学部に入って一番驚いたのが、自分の意見を必ず持つことになる部分でした。

法律は昔から存在する分、

お堅く全てが決まっていて、学生の意見が敵うものではないと思っていました。

もちろん自分達の意見が反映されるというわけではないですが、

社会において法律を実際に当てはめて判決を下すのは(簡単に言うと)裁判官です。

そのため法律に精通した法学部の教授でも、

この法律が適用されると断定することはできません。

TV等でも弁護士が「〜の罪に問われる可能性がある」って言い方しますよね)

だから学生であっても、一個人の意見というのは大切に扱われるんです。

少し驚きませんか?笑

 

こんな法学部で私は勉強しています!

是非法学部に興味のある方は気軽に質問や相談など来てください!

2022年 3月 31日 来年度に向けて〜受験生へ〜

 

こんにちは!齋藤です。

目黒川は桜満開で春!って感じですね。お花見したいです🌸🍡散る前にチルしたいですねぇ・・・

 

・・・さてさて!!

 

本日のテーマは『来年度に向けて』です!

 

学年の切り替わりの時期です。

今回は受験生になるみなさんに向けて書いてみようと思います。

 

新しく高3、受験生になるみなさん

まず、自分が受験生という意識は持てているでしょうか?

 

まさかとは思いますが、遊びに行ったりとかはしていないですよね?

まさかとは思いますが、寝坊とかしてないですよね?

 

受験生は今から一日15時間勉強することが他と差をつける鍵になります。

 

15時間という数字に驚くかもしれませんが

7時間睡眠、15時間勉強、ご飯風呂などその他2時間、計24時間です。

 

他と差をつける鍵になる理由は以下の通りです。

夏休みに入っていよいよ受験の天王山と呼ばれるシーズンになると

受験生は一日15時間勉強をして当然なのです。

 

だからこそ、他の人と差をつけるためには・・・

今の時期から毎日15時間勉強に時間を割くことの積み重ねにより

じわじわとライバルとの差を詰め、気づいた時には大きな差がつけられる!

 

 

また、自分の経験から話すと・・・

 

私は高校は下から数えて二番目の成績だったのですが

今の時期(まだみんなが15時間勉強を始めていない時期)から15時間勉強を始めたので

無事に第一志望に合格することができました。

 

今の時期から15時間勉強をすることで、逆転合格も狙えるようになるのです!!!!

 

そのため、この春休み期間を上手く活用して受験生としての勉強への耐久力をつけることが大切なのです。

 

15時間勉強にひよってるやついます?いないですよね?

 

まずは朝登校(8:30)から!頑張りましょう!

 

今回のブログはここまで!

ではまた。

 

今日の一曲 miwa Faith

担任助手二年 齋藤

 

 

2022年 3月 30日 これからの受験生に向けて

こんにちは!

あっという間に新年度ですね。

今回のブログでは、少し2021年の一年間を振り返ってみようと思います。

今ではコロナが大分落ち着いてきましたが、

去年は苦しめられた年でしたね。

高校でもオンライン授業やオンライン参加が結構あったのではないでしょうか。

大学も大人数の授業はオンラインがほとんどでした。

やっぱり制限された状態での生活は大変ですし、

常に気にすることがある分受験生活も辛い部分があったと思います。

校舎や室内で食事をとることができなかったり……。

大学1年生になる皆さんは本当の本当にお疲れ様でした。

 

そして世間的には去年オリンピックが日本で開催され、

コロナに順応してきています。

来年受験本番を迎える高校3年生、

そして1・2年生の皆さんは

その中で受験生活を送らなければならないです。

コロナに直面したばかりの去年・一昨年よりも大変になる可能性があります。

(新しく試験の仕組みが変わるなど)

2020年コロナの自粛期間があり、高校3年生の本来の学習計画が崩れてしまったように

周りの環境が変わる可能性が高いです。

しっかりと自分の志望校のために近づくためにも、早め早めの行動を心掛けましょう!

実際に自粛期間の影響を受けなかったその時の高校3年生は、早期学習修了のために動けていた子でした。

皆さんも悔いのない受験生活のために、計画を立てて頑張ってください!

 

2022年 3月 26日 高校1年生を迎えるあなたへ

こんにちは、小笹です。

 

3月ももう終わっちゃいますね。高校生の皆さんは春休みの大きい学習時間を確保することができるのもあと数日です。

毎朝8:30登校を継続していきましょう!

 

今日は、この春から高校1年生(特に高校受験を終えたばかり)のみなさんに向けて,早期に受験勉強をすることのメリットをいくつかお話ししていきたいと思います。

 

 

1つ目は、自分なりの学習方法を確立できるです。

受験勉強を始めて、まず最初にぶつかる壁が、「そもそも、勉強方法がわからない」 という生徒は非常に多いです。

高2高3になってから、自分なりの勉強方法の確立に時間をかけることができず、最後まで非効率に勉強してしまう人もいます。

また、多くの受験生は部活をしながら、受験勉強をすることになると思います。

しかし、高校2年生は最も部活が忙しい学年であることが多く、高2から受験勉強を始めて部活との両立をうまくできない生徒が多々見られます。

そのため、高校1年生のうちから試行錯誤しながら自分に合った勉強方法を探しましょう。

 

2つ目は大学受験では先取り学習が最重要 ということです。

大学受験において非常に重要なのは当たり前ですが、

勉強時間です。

難関大の現役合格者と非合格者では高校3年間で300時間近い勉強量の差があると言われています。

そしてそのほとんどが、高校1,2年生の間に生まれている差です。

もうお分かりかと思いますが

そもそも、難関大合格では早期の受験勉強の開始が必須 ということです。

 

高校受験が終わり一息ついている皆さん

是非この春から勉強を始めましょう。

 

 

東進では現在、新年度招待講習を行っています。春休みのうちに苦手な単元を克服するチャンスです。

明日 3/27 締め切りです。申し込み必須です!!

新年度特別招待講習

 

また、実際に通っている生徒と同じ講座や担任指導を受けることができる1日体験を行なっています。今回、このブログを読んで勉強を始めようと思った方は、ぜひ校舎にいらしてください。

1日体験

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。