ブログ
2022年 4月 25日 自己紹介 冨田凜子
新しく担任助手になりましたとみたりこです!!!今回は自己紹介をしたいと思います★
名前 冨田凜子
大学 法政大学社会学部メディア社会学科
出身高校 昭和女子大学付属昭和高等学校
部活 テニス部🎾
利用科目 英 国 日
【すきなもの・こと】
基本的に何でも好きです!というか、嫌いなものをみつけるのが難しいくらいです(笑)
特に好きなのは、スポーツとドラマを見ること、読書、アイドル
とかです(多い(笑))
スポーツは特に水泳とテニス、卓球が得意です!ドラマは日本のも韓国のもみます
勧められたら何でも見るのでおすすめ教えてください(^▽^)/
【大学受験について】
私が東進に入ったのは高校2年生の2月でした。
それまで別の塾に通っていたのですが、思うように成績が上がらず、付属の大学だったため、大学受験をやめるかまよっていた中、体験だけでもと思い東進に行ったのが始まりです
その頃の私は偏差値30台で校内順位も下から10番めくらいでした、、、(笑)
私の受験生活のキーポイントとなったのは、部活の引退もまだしてない中、受けた6月模試でした。
自分なりに頑張ったつもりでしたが4月から偏差値が全然上がってなく、これはまずい、、、と初めて模試の結果で本悔しくなったのを覚えています。
でもこの結果があったからこそ、私は生まれ変わることができたと思っています
それからのこと、夏休みから受験本番まで「人よりも多く努力する」という
目標を立てました。
人が勉強していない時間に勉強しようと思い、人より早く校舎に来て、最後まで校舎に残り、学校の休み時間もずっと単語帳を見てました。
そしてなんと、11月に受けた模試で下から10番目だった私が、偏差値を30以上上げ、上から10番目以内に入ることができました!
【最後に】
受験生活で1番大切だと思うのはあきらめないことです。
受験生は試験開始の1秒前まで成績は伸びます。模試の点数に振り回されないでどうすれば成績が伸びるか分析することが大切だと思います!
また、1年間通ってわかったことは、人は本気になれば変われます。
長い人生の中で本気になれることってそう多くはないと思うんです。
たった1年で今までの自分とは想像つかない自分に出会えます。
他の担任助手も言っていますが、受験は結果も大切ですが、結果を求める努力の過程が一生の財産になります。
わたしはそんな素晴らしい機会に一番近くで携われることをとっても嬉しく思っています
夢をもって前に進んでいく姿は何よりもかっこいいと近くにいて本当に本当に思います!
私にできることは全力でサポートしていきます!夢にむかって一緒に頑張りましょう🤩
2022年 4月 23日 小林大樹 自己紹介
みなさんはじめまして!
この春から担任助手になる小林大樹(こばやしだいじゅ)です!
東京大学文科二類に進学します!!
先日の合格報告会に参加してくださった方は拙い喋りを聞いてくださってありがとうございました。
やはり東大を目指すとういうのはハードルが高いことなので私の話で少しでも東大を目指すきっかけや弾みを得られる生徒が居たなら幸いです。
私個人としては学校の手続きや履修の登録が始まり、遂に大学生になったんだなという実感が湧いてきました。
多すぎるサークルや難解さを極める履修登録、意識の高さが段違いな仲間達と出会い様々な不安を感じていますが、嬉しいニュースもありました。
今年は授業がすべて対面で行われると聞いてほっとしています。
正直なことを言うと、高校二年生の時のオンライン授業で大幅に成績を落とした経験があるので対面授業はかなりありがたいです。
さて、私は都立日比谷高校に通っていました。
硬式テニス部に所属していて大学のテニスサークルの新歓ももう4つも参加しました。
今はめっちゃテニスやりたい欲が高いです!!
受験では世界史・地理・生物基礎・地学基礎を選択していました。
東進には部活を引退した高校二年生の二月のタイミングで入塾しました。
世界史を自学することに対する不安を常に抱いていましたが、なかなか入塾する踏ん切りがつかず、部活引退というきっかけをもって、他の生徒と比べてたら遅いタイミングではありますが、入塾を決意しました。
私は家にいるとだらけて勉強をしない人間だったので東進に通うに当たってとにかく大切にしたことは東進が空いてる時間は全部東進へ行くことでした。
東進の静かな環境は朝から夜までいてもスマホを見ようなんていう欲望に駆り立てられることもありませんでした。
家を息抜き、東進を勉強場所として完全に分離し、なるべく長い時間を東進で過ごすようにしたことが私が長い勉強時間を確保できた秘訣なんじゃないかと思います。
初めての東大模試でD判定を取って東大なんて雲の上のような存在だと思っていた私も校舎長や担任助手の皆さんのサポートのもと第一志望合格を勝ち取ることができました!
今度は私が生徒達が第一志望合格を掴み取れるよう精一杯頑張ります。
まだまだ未熟ですが、生徒の皆さんに頼られる担任助手になれるように頑張ります!!
一年間よろしくお願いします!!
2022年 4月 17日 担任助手紹介~井上布武~
初めまして!!!
担任助手の井上布武です。
中目黒校の担任助手には井上が二人いるので、下の名前で覚えてください!
と言っても読み方わからないですよね。19年生きてきて初見で読まれたことはありません。よしたけと読みます。
今日は最初なので自己紹介をしたいと思います。
【プロフィール】
今年の4月から東京大学理科一類に通っています。
開成高校出身です。
サークルは2つ入っていて、1つ目はコントラクトブリッジというトランプゲームのサークルです。日本ではマイナーですが、世界三大カードゲームの一つで国際大会も開かれており、私は中高時代からU‐21の日本代表に選ばれていました。今年の目標はアジア大会で金メダルを取ることです。
もう一つはボルダリングです。楽しそうだったのもありますが、趣味がボルダリングって響きがカッコいいなと思って入りました。
また、AKB48のオタクをしています。5月18日に新曲『元カレです』が発売されるので、是非聞いてみてください。
【受験生活】
塾は英語だけ平岡塾に通っていた以外は東進中目黒校でした。
東進に通いだしたのは部活が終わった高2の10月あたりからです。元々勉強は好きな方だったので、東進に入ってからはハイペースで受講を進めていました。しかし、開成では5月の運動会を高3が主体となってやっており、3月から5月あたりはほとんど勉強しませんでした。それでも、それまでに受講をほぼ終わらせていたので予定通りに過去問演習に入ることができました。
自分のペースで勉強を進められる東進は凄く自分に合っていたなと思います。
【最後に】
部活や学校行事で忙しいけど勉強のやる気はあるという人は、東進で自分のタイミングでどんどん勉強を進めましょう。
また、自分ではなかなか勉強できないという人も、担任助手が一緒に計画を立てたり進捗を確認したりして全力でサポートするので、最後まで一緒に走り切りましょう!
これからよろしくお願いします。
2022年 4月 13日 担任助手自己紹介~熊沢先生~
皆さんこんにちは!2年担任助手の熊沢陸です!
最近、暑くなってきましたね
高校時代はサッカー部だったのですが、暑さにはかなり弱いです
今回は自己紹介のブログという事で以下の2つに関して書きます。
・大学で学んでいる事
・趣味
~大学で学んでいる事~
私は、現在、東京理科大学理工学部建築学科に通っています。
(物理・化学・数学の勉強法で質問があれば聞きに来てください!)
学科の名前の通り建築学を学んでいます。
少し前に新国立競技場の設計をして話題になった隈研吾のそれです。
大学1年生の頃は、発想や思考の部分を磨く課題や授業が多かったのですが、
2年生になると製図の授業が増えるとのことで細かい作業が苦手な僕には大変そうですが、
夢のため頑張りたいと思います。
~趣味~
趣味は、多くあるのですが、1番は何といってもスニーカーです。
最近は、部屋の靴箱がいっぱいになってしまったので、買うのを自粛していますが、
かなり気に入るものがあったら迷わず買ってしまいます!
4月は、新年度が始まり、一年のスタートのような感じがします。
だからこそ、今、勉強すべきだと僕は思います。
中目黒校では、いつでも、体験授業・学習相談面談のお申込み受け付けております!
2022年 4月 9日 担任助手自己紹介!!!!!
【プロフィール】
現在、私は青山学院大学の教育人間科学部教育学科に通う大学二年生です。
中学校の英語の先生になるための勉強をしています。
【好きなこと】
体を動かすこと!
走ったり泳いだりすることが好きです。
ぼちぼち夜ひとりでランニングに行ったりします。
また、水泳は3歳くらいのときからやっていたのでわりと泳げます。
【最近ハマっていること】
美味しいご飯屋さんを探す事です!おすすめあったら教えてください!
【わたしの受験生活】
高校2年生の冬まで部活と遊びだけをして全く勉強しなかった私は、いわゆる「底辺」で
テストの成績は下から二番目でした。
そんな時に東進を訪れ、勉強を始めました。
ですがそこから一年間死ぬ気になって勉強しました。(受験エピソードが聞きたければぜひ聞きにきてください!)
そして幸い、第一志望校であった今の大学に進学することができました。
よくこの話をすると「ビリギャル」と言われますが、ギャルではありません。
一年間みなさんの勉強のお手伝いができたらと思います。これから一年間よろしくお願いします!
担任助手二年 齋藤