ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 73

ブログ 

2023年 5月 21日 模試が終わった後の復習方法 〜井上〜

みなさんこんにちは!

担任助手2年の井上布武です。

私は最近まで中国に行っていたのですが、帰国前日に体調を崩してしまいとても大変でした。コロナもだいぶおさまって来ましたが、みなさん体調にはくれぐれもお気をつけください。

 

さて、6月11日には全国統一高校生テストがあります。

模試はそれまでの学習の定着を確認する大事な機会です。特に、共通テスト過去問演習を進めている受験生にとっては特に大事な模試になります。

ということで、今回は模試が終わった後の復習方法について書こうと思います。

 

まず、模試の復習で何よりも大事なのは、「解けなくてはいけなかった問題とそうでない問題を明確にすること」です。

受験では満点を取る必要はないので、大事なのは合格点を取るためにどの問題を解くかを考え、解けなくてはいけなかった問題に絞って復習をすることです。そのためにも、どの科目で何点取るかの目標点は必ず事前に決めておきましょう。

また、解けなくてはいけなかった問題については、なぜ解けなかったのか原因を分析しましょう。知識が抜けていたなら覚え直したり、解き方が分からなくて解けなかった問題に関しては解説授業を見て復習しましょう。

 

そして、次に大事なことは、「次の行動を明確にすること」です。

模試を受けて良かった・悪かったで終わっていては、意味がありません。今の自分に足りていなかった事を明確にし、次の行動を具体的に決めましょう。

自分一人では何をやったらいいか分からないこともあると思うので、模試後面談で担任助手と今後の勉強内容についてしっかり決めましょう。

 

模試を上手く使えるかどうかで日々の学習効率が大きく変わります。事前の目標立てと復習をしっかり行い、目標点を取れるように頑張りましょう!

2023年 5月 19日 模試を受けることの大切さ~伊藤紅愛~

皆さん、こんにちは!

5月も中旬になり、体育祭や中間試験などイベントが続く時期かと思います。

体調を崩さずに過ごしていますか?

私はようやく大学生活に慣れ始め、授業やサークルを楽しんでいるところです。

 

さて、今回の私のブログのテーマは「模試を受けることの大切さ」です。

6月にある全国統一高校生テストに向けてのお話をしていこうと思います。

突然ですが東進は模試が2か月に1度は必ずあります。模試の回数が多いなと思ったことはありませんか?

これは志望校合格のための重要な要因になっていると私は思っています。

模試と模試の間隔が2か月と短いことは

志望校合格という最終目標に向けて短期的に具体的な努力をしやすいということです。

長期的な目標では考えにくい勉強内容であっても

2か月ごとなら決めることは容易であり、また行動に移しやすいのではないでしょうか。

だからこそ、2か月ごとの模試を受けないと志望校に向けた勉強のペースも内容も崩れてしまいます。

模試は自身の成績の推移を測るだけのものではありません。

志望校合格という大きな目標に向けて少しずつ勉強するための中間目標という役割も担っているのです。

皆さんも模試を受けるのは当たり前だという意識を持って日々の学習に励みましょう!

 

 

 

2023年 5月 17日 模試当日の過ごし方 〜池内〜

みなさんこんにちは!

段々と暑くなってきましたね。服装が難しい季節です。

 

今日は

「模試当日の過ごし方」

について書きたいと思います。

 

模試当日で大事なことは以下の3つだと個人的に思っています。

 

①  試験直前まで詰め込む

人間の脳は目標が近づけば近づくほど集中できるようになっています。(たぶん..)

模試という機会をきっかけに、どんどん詰め込んでいきましょう!

 

② 少しでも良いから復習に着手する

模試の復習は後回しにすればするほど大変になります。

問題を思い出すのに時間がかかることや、採点した時に燃え盛っていた熱が冷めることが原因として挙げられます。

後回しにしないためにも、まずは着手すること。何かを始めることに一番エネルギーが必要になるので、初動を当日中にやってしまいましょう!

 

③ ケアレスミスを記録する(これが一番言いたいこと!)

模試で生徒がする言い訳ランキング、圧倒的1位が「問題文読み間違えたぁー」です。

このようなミスは意識しないと無くなりません。言い訳だけして反省しない人はいつまでも同じミスを繰り返します。

大切なことは、同じ過ちを二度と繰り返さないことです。

そのための手段として、ミスノートを作成することをお勧めします。

そのノートには、以下の3点を記入します。

①ミスをした内容、②ミスをした原因、③今後同じミスをしないためには

これをミスするたびに作成して、毎回の模試や入試の前に見返すことで、圧倒的にミスの数が減ります。

実際私もミスだらけでしたが、このノートを作成したことにより、しょうもない間違いをすることがかなり減りました。

 

模試は自分を見つめ直すいいきっかけです!

まだまだできることはたくさんあります!頑張ってください!!

2023年 5月 9日 模試を受けることの大切さ〜小林大樹〜

新学期が始まって3週間ほどが経ちましたね。

新しい授業やクラスに慣れた頃ではないでしょうか。

私は新しいゼミに慣れ、サークルの新入生の新歓も落ち着いてきました。

最近は気温も落ち着いてきて良い季節になってきましたね。

今日のブログのテーマは

「模試を受けることの大切さ」です。

多くの人は模試について重大な誤解をしています。

「模試はその時の成績を測るために受ける」と考えてはいませんか?

もちろん、模試にはその時々の成績を測定する機能はあります。

しかし、それだけを目的としていては模試を十分に活用できたとは言えません。

模試には過去・現在・未来と3つのベクトルから活用できる側面があります。

過去は「これまで(あるいは前の模試から)の勉強が効果的なものであったか確認する」

現在は「現在の学力状況を相対的・絶対的に評価する」

未来は「模試を復習して更に成績を伸ばす」

以上3つの観点から模試は一つの勉強の手段として非常に有用です。

日々の勉強について見直し、さらに高みを目指すためには模試は必須です。

二月に1回の共通テスト本番レベル模試や各種記述模試は必ず受験しましょう!

これからの健闘を祈っています。

 

 

2023年 5月 8日 模試が終わった後の復習方法について

みなさんこんにちは!!

担任助手の塩川です。

5月になりましたね。

そろそろ環境の変化に慣れてきたころではないでしょうか?

みなさんにそんなことを言ってはいるものの自分はまだ研究室に慣れていないですね。

自分が通っている大学では3年生から研究室に配属されているのですが、早く慣れたいところです。

そんな前置きはよしとして、そろそろ本題に入っていこうと思います。

 

今回は「模試が終わった後の復習方法について」です。

いきなり質問になってしまいますが、みなさん模試の復習方法どのようにやっていますか?

このような質問をされてしっかりやっており説明できる人もいれば、あまりやってこず全く説明できない人もいるのではないでしょうか。

まず、模試の復習がどうして必要だと思いますか?

自分はこのように考えます。

「自分の弱点を明確にでき、どのようにすれば苦手なところを伸ばせるかわかる」

次に模試の復習において必要なポイントについて2つ書けたらと思います。

1つ目は解けた問題もしっかり復習したほうが良いということです。

みなさんは模試の復習をする際にできないところにばかり目が行きがちではないでしょうか?

実際、できないところに関してはなぜできなかったのかであったり、どのようにすれば改善できるのかなど色々考えると思います。

ですが、解けた問題に関しては何もしない人はとても多いと思います。

解けたから問題なしと思っている人も多いですが、解説を読んでみると全然違う解き方をしている場合とかありませんか?

解けているということはある程度理解できていますが、さらに知識を深めていくためには解けたものに関してもしっかり復習したほうが良いと考えます。

2つ目は理解した後にもう一度解きなおすことです。

解説等を理解したとしても実際に解いてみようとした際に解けなかったことってありませんか?

理解したとしても定着しておらず、使えていないこともあるので、もう一度解きなおすことによりしっかり使えるようにしておくことをお勧めします。

 

今回は模試の復習が必要だと思う理由と模試の復習において必要なポイントについて書いていきましたが、科目ごとのやり方であったり、成績表で見ておいたほうが良いところなどこの題材に関してはいろいろ書けそうだなと思いました。

もし、上記のようなことが気になる方は校舎で声をかけていただけたらと思います。

 

今回も読んでいただきありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!