ブログ
2024年 9月 17日 慶應経済入試情報~田澤~
皆さん、こんにちは!担任助手1年の田澤輝人です。
夏休みも終わり、そろそろ通常の学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。9・10月は学校行事や定期試験などイベントが多くあると思いますが、東進での勉強にも気合いを入れていきましょう!!
さて、今月のブログのテーマは「担任助手の大学紹介」です! 僕が通っている慶応義塾大学経済学部は定政担任助手も通っていて、今月のブログでは慶応経済のキャンパスライフについて書いてくれています。ぜひそちらのブログもチェックしてください!
僕のブログでは慶応義塾大学経済学部の入試情報についてお伝えできればと思います。文理問わず受験する人が多い学部だと思うので、参考になれば幸いです。
①入試方式と配点・試験時間について
慶應経済の学部入試の特徴はA方式とB方式があることだと思います。使用する科目が異なり、A方式では英語・数学(ⅠAⅡB)・小論文、B方式では英語・地理歴史(日本史or世界史)・小論文が出題されます。数学の有無からA方式は理系の生徒も受験しやすいようになっています。(僕も定政先生もA方式での受験でした)
各科目の配点と試験時間は以下の通りです(2024年度入試での情報)
<A方式> <B方式>
英語 200点 (100分) 英語 200点 (100分)
数学 150点 (80分) 地理歴史 150点 (80分)
小論文 70点(60分) 小論文 70点(60分)
②ずばり、合格するには?
慶應経済はAB方式ともに受験者が多く、得点をしっかり取りきらないと合格することはできません。僕にとって慶應経済は併願校だったので過去問はそれほど解きませんでしたが、合格のためには過去問をたくさん(具体的には5~10年分)解いて問題傾向をつかむことが大切です。 僕が受験したA方式について、各科目の特徴と得点を取るコツをお伝えします。
<英語> 慶應経済の英語は5問構成で、第1・2問と第3問がそれぞれ別の話題(カジノの合法化、飲酒年齢の引き下げなど)についての英文で、複数の立場の意見から書かれた英文が出題されます。前半では筆者の主張を抑えながら、長文を素早く読み解き問題を処理する力が求められます。第4問は2022年以前は会話文の英訳、2023年度以降は第3問の英文に対する日本語の文を読み解く問題が出題されています。 第5問は英作文の問題で、前半で与えられた2つのテーマから1つを選び、賛成/反対の立場を決めて論述するという形式になっています。前半の文章から必ず1つ引用することが求められるので、問題を解きながら自分の立場と引用する根拠を決めておくとスムーズに書けるのではないかと思います。
<数学> 慶應経済の数学は6問構成で、数学ⅠAⅡBの範囲から出題されます。前半の3問がマークシート、後半の3問が記述形式の問題になっています。文系学部出題の数学にしては難易度が高く、理系受験生にとってはやや有利だと思います。解ける問題にはなるべく手をつけて2~3問完答ができるとベストです。入学後統計学を学ぶこともあり、数Aの範囲であるデータの分析が出題されるのも大きな特徴です。
<小論文> 慶應経済の小論文は1つの長文が与えられ、2問の論述が出題されます。1問は本文の記述に関する200字の論述、もう1問は本文全体に関する思考力の求められる400字の論述になっています。国立受験者で国語の記述に慣れている人には難易度は高くないと思いますが、そうでない人は東進で小論文対策の講座を取得してみるといいかもしれません。筆者の主張と因果関係を的確に捉え、解答形式にのっとり、問題用紙に構想を練ってから書くと高得点が狙えると思います。
慶應経済の入試情報は以上です。当大学を志望する方の参考になれば幸いです。
2024年 9月 15日 早稲田大学文系学部入学後情報~橋本~
皆さんお久しぶりです!担任助手1年の橋本です!
大学に入学してから初めての夏休みを迎え、ようやく大学生活に慣れてきました。
そこで今回は、私の通っている早稲田大学の入学後情報・キャンパスライフについて、
①キャンパスの魅力
②サークルの魅力
③周辺地域全体の魅力
大きく上記の3つに分けてお話していきます!
①キャンパスの魅力
私は教育学部なので、早稲田キャンパス(通称本キャン)に通っています。
他にも政治経済学部・法学部・商学部・国際教養学部・社会科学部が早稲田キャンパス内にあります。
そんな早稲田キャンパスでお気に入りの場所が、各号館の地下にある図書館です。
棟ごとに図書館の座席数や配置、本の種類、その他設備に違いがあり、試験期間には一人で黙々と勉強する学生が多くみられます。
月~土曜日は9時~22時まで開いているので、期末試験の際は閉館まで図書館に籠っていました。
もう1つお気に入りの場所が、キャンパス内の生協です。(笑)
何が好きかというと、生協で販売しているパンがとても美味しいんです!!そして破格、とにかく安いです。
種類も多く、季節限定のパンや新作パンが定期的に出現するため、友人と開拓するのにハマっています。
ちなみにここで売られているパンは、戸山キャンパスにあるミルクホールというパン屋で焼いていて、そこでは焼きたてが食べられます!
②サークルの魅力
早稲田大学に入学して驚いたのが、なんといってもサークルのバラエティと規模の大きさです。
生徒の数が多い分、それだけ多様な個性と出会えるのが早稲田大学の特に大きな魅力で、サークル一つ一つがその早稲田文化を体現しています。新歓の時期はとにかく沢山のサークルに行ってみて、雰囲気や活動内容を知ることが肝心です。まずは気になったサークル手あたり次第全部に入ってみて、そこから厳選していくのもアリだと思います(笑)
ちなみに私は、2024年度早稲田祭の運営を行うサークルと、アルティメット(フリスビーの競技)サークルに入っています!
どちらのサークルも、タスクや練習だけでなくレクを企画したり個人で遊びに行ったり、サークル内外で交流を深められるので最高に楽しいです。
③周辺地域全体の魅力
最後に、大学や早稲田駅周辺の魅力についてです。
早稲田と言えば、早大生が愛してやまない通称ワセメシの名店が数多くあり、中でも油そば・ラーメンの激戦区として名高いかと思います。
授業やサークル終わりに友人とご飯に行くときも、たいてい麺を食べがちになります(笑)
早稲田大学のことについて、他に気になることがあれば是非聞いてください!
2024年 9月 13日 東京大学理系 入試情報~眞壁~
皆さんこんにちは。中目黒校担任助手の眞壁です。
夏休みも終わり、受験生でない皆さんもそろそろ志望校を真剣に考え始めた頃ではないでしょうか。
今回は、そんな皆さんに向けて、私が入学した東京大学の理系に関して、入試情報などをお届けしようと思います。
是非参考にしてください!!
1.基本情報
東京大学の理系ではいずれの科類も配点が共通しています。共通テストに関しては、国語(現古漢型)、理科2科目、社会1科目を含む1000点満点が110点に圧縮されて計算されます。二次試験では、英語120点、数学120点、理科2科目計120点、国語80点の計440点分が出題され、共通テストの圧縮後の点数と合わせて計550点満点で最終的な合否が判定されます。
また、出願時には理科Ⅰ類〜Ⅲ類のいずれかを選択する必要があります。東大の学部事情は多少複雑で、1,2年生の時は全員が教養学部のいずれかの科類に所属し、3年生になる時に成績順に希望する学部学科へ進学するというシステムになっています。それぞれの科類で3年時に進学しやすい学部学科や入学後の生活が変わり、それに伴い入学試験の難易度にも差があります。細かな違いについては、後ほどアップロードされる井上担任助手によるブログ記事『【東京大学】理科Ⅰ類と理科Ⅱ類の違い~井上~』を参照してください!
2.試験の傾向
ここでは、特に重要な二次試験について触れたいと思います。東京大学に合格する上で最も大切なことは、得点戦略です。他の大学に比べて科目数が多く科目ごとの配分が分散している上に、合格に必要な点数は決して低くないため、合格に必要な各科目の点数と勉強時間をしっかりと意識して勉強する必要があります。私自身は東大の入試で超高得点を取れるほどに得意な科目というものがなかったため、各科目でバランス良く点数を取ることを考えて勉強していました。これから東京大学の理系を目指すというみなさんには、苦手科目を無くすことを意識して勉強することをお勧めします。
3.最後に
東京大学に合格するのはとても難しいことですが、それでも早いうちから勉強していけば目指せない大学ではありません。東進に入学して地道な勉強で一緒に東京大学を目指しましょう!
2024年 9月 11日 一橋大学入試情報&入学後情報~浅野~
こんにちは!中目黒校担任助手一年の浅野祐貴です!
今回のブログのテーマは一橋の入試について、そして入学後の生活について少し話したいと思います。
まずは入試情報について話したいと思います!まず最大の特徴は希望する学部によって各科目の配点が大きく違う所だと思います。例えば自分の所属している商学部は数学と英語の配点がそれぞれ250点あり、社会と国語はその半分の125点しかないのに対して、社会学部は英語280点、社会230点、数学130点と各学部によって、配点が大きい科目が異なるので、自分が学びたいことはもちろん得意教科や苦手教科なども考慮に入れながら志望する学部を決めるのが重要だと思います。
そして一橋大学の入試といえば文系単科大学にもかかわらず、数学が難しいとして有名だと思います。しかし個人的に一橋で一番難しい科目は社会だと思っています。社会の難易度は実は日本一だと言われているほどです。逆に英語と国語は数学、社会ほどではないと言われています。なので鍵を握るのは英語と国語の得点を安定化させて、数学と社会の点数をできる限り伸ばすことが重要だと私は考えます。
次は入学後の大学生活におけるキャンパスライフ及び大学の周辺の地域の情報について、話していきたいと思います。
まずは一橋のキャンパスライフについて話したいと思います。一橋のキャンパスは大きく3つに分かれていて、西キャンパス、東キャンパス、小平キャンパスに分かれています。西キャンパスは大きな建造物である兼松講堂をはじめ、講義棟、図書館、グラウンドなどがあり、この3つのキャンパスの中で一番大きなキャンパスとなっていて人も多く集まっているキャンパスとなっています。東キャンパスは講義棟しかなくて授業を受けるためのキャンパスとなっています。小平キャンパスは東キャンと西キャンとは離れた位置にあり、部活やサークルのためのグラウンドや寮しかないグラウンドとなっています。これらのキャンパスの中で一番の特徴はどのキャンパスも自然に溢れている点にあります。この特徴のおかげで授業の合間や後などに休憩したり、ご飯などを食べるときにとてもリラックスできます!
次は大学の周辺地域の情報について話していきます。一橋大学は国立駅にあるのですが、国立駅の周辺には飲食店が多くあり、昼ごはんや夜ご飯を食べる際に、困ることはありません!国立駅を出てから大学を向かう際には一本の大きな通りがあり、多くの木が植えられており入学式が行われる4月の時期になると桜が多く咲き、あたかも自分の入学を祝福しているかのようで、とても感動します!
一橋大学について興味を持ったならば、自分でもっと調べてみるといいと思います!
2024年 9月 9日 早稲田大学理系の入試情報&キャンパスライフ~伊藤~
皆さん、こんにちは。中目黒校担任助手2年の伊藤紅愛です。
ついに夏休みも明けました。夏は自分の最大限の勉強ができたでしょうか?
いま一度、自身の夏の成果を振り返って改善、よりよいものにしていきましょう!
さて、夏休みといえば各大学でオープンキャンパスも行われていたと思います。
高校1,2年生の皆さんは自分の志望する大学、あるいは興味ある大学のオープンキャンパスに参加することができたでしょうか。
大学受験を頑張るためには、まず大学に興味を持つ、行きたいと思える志望校を見つけることが大事です。
しっかりと大学のことを知る機会を設けましょう。
そのうえで、今回は私が通う早稲田大学の理工学部の紹介、キャンパスライフを話していこうと思います。
ネットで調べて出てくることを書いても仕方ないと思うので、現役学生からしか聞けないような話ができればなと思っています。
まず、早稲田大学理工のすごいところは研究室・講義の質です。
学科にもよりますが、国内指折りの各分野で有名な教授が多く在籍していらっしゃり、研究室・講義共にレベルが高いです。
また早稲田大学は1年生から専門分野を専攻します。
早い時期から自分の興味ある分野の学習をすることで、知見が増え、大学院、研究室での学びに繋げることができます。
早稲田大学理工は西早稲田駅にあります。改札を出て、エレベーターを上がると直結でキャンパスにつけるのでとっても便利!
研究室も同じキャンパス内に存在するので6年間あるいは8年間ずっと同じキャンパスで勉強します。
キャンパスは理工生のみが使っています。理工生はレポートやテストに向けて計画的に取り組む学生が多いため、
大学での学習に対して向上心をもって前向きに取り組んでいます。
最後に、早稲田大学理工に向いている学生さんは誰でもだと思います!
ですが、特に「理系科目で好きな科目がある」または「勉強に一生懸命になれる」学生は早稲田大学にピッタリですね。
向上心のある学生・教授ばかりだからです。
頑張れる環境がそろっているので、大学での勉強にワクワクした気持ちで高校の勉強を頑張ってほしいです!