ブログ
2023年 2月 20日 受験から学んだこと~冨田凜子~
みなさん!お久しぶりです。冨田凜子です。
今回はほとんどの受験生が今、受験中ということもあり、受験期を振り返ってそこから学んだことについて書こうと思います。
まず、受験について振り返ったとき、
1番初めに出てくる感想が楽しかったなということです。
受験勉強中はつらいことがほとんどでしたが、受験を終えて1年が経とうとしている今、とても楽しかったと感じます。
なぜ楽しかったのか。
それは目標を持ち夢を持ちそれに向かって進んでいるという感覚が新鮮だったからだと思います。
人生の中で自分の夢や目標に向かってただ努力できる期間はそう何度もないと思います。
だから、みなさんが今しているこの経験は何年後かに楽しかったなと思える経験になると思います。
だから、今この瞬間を大切に過ごしてください。
受験とは少しかけ離れますが勉強と同時に部活などの高校生活も楽しんでほしいです。
高校生活の3年間はあっという間で終わってしまえばもう二度と同じ経験はできません。
私も高校を卒業してからもどりたいなー-と何度も思います(笑)
後悔のないように勉強と同時に部活や学校生活を謳歌してください。
応援しています!!!
2023年 2月 18日 受験を通して学んだこと ver池内
こんにちは!
担任助手4年の池内です。
段々と寒さが和らいできたと思ったら
今度は花粉がきている気がします。
日々いろんなことと闘っています。
このブログでは、私の受験期について
少し振り返ってみようと思います。
(4年前にもなるので記憶が薄いですが。。。)
高校2年生までは、正直遊んでばっかりで
まっったく勉強をしたことのないような高校生でした。
それに対し一転、
高校3年生の時の私は、とにかく勉強に専念していました。
電車の中では単語の振り返りをしていたり、
歩いている時もリスニングの勉強をしていたりと、
結構時間を作り出して頑張っていたと思います。
ここまで頑張れたのは、大学受験に対して
「どんな結果でも後悔だけはしたくない」
という強い思いがあったからだと感じています。
1年間受験に支配される高校生活を
言い訳で終わらせること絶対にしたくなかったです。
最終的に第一志望に合格することはできませんでしたが、
後悔は全くと言って良いほどありませんでした。
その結果、受験前に比べて、
「頑張るべきところで一切妥協しない能力」
が身についたと自信を持って言えます。
同じ受験結果でも
受験生活をどう過ごしたかで
自分の姿が大きく変わっていくと思います。
どうせ経験する大学受験生活
圧倒的な良い経験にしていきましょう!
2023年 2月 16日 最近の話
こんにちは。
私がブログを書くのもあと1回となりました。
4年間色々な事を書きましたが、
今思い返しても感慨深いです。
そもそも
ブログを書く経験って同年代ではあるのでしょうか。
考えてみると、
何か好きなことについて個人で発信しよう。
とか
Twitterでつぶやくとの同じ感覚でとりあえず。
のような気持ちでやっている人が多そうです。
そういう意味では、
大学受験に関する事をひたすら書く、
という経験は稀かもしれません。
何事も経験した方が良い!
というのが私の信条なので、
素敵な経験になりました笑
今回を含めてあと2回、
楽しく書きたいと思います。
それでは今日は、
最近私が勉強していることについて
お話ししたいと思います。
大学4年生のこの時期というと、
自由な時間を使って遊んだり勉強したりと人それぞれです。
私の場合は
勉強してるというと少し意味が違うかもしれませんが、
自分にとって勉強になっているなー。
と思うことがあるので少しお話しします。
就活で大学4年間を振り返って、
もっと積極的に何かできたな
と思うことがありました。
いわゆる後悔というやつですが、
学生という身分を最後使って
何かできないかという考えになりました。
そこで今、お世話になった先生や友達と協力して、
イベントを開こうと企画しています。
学園全体を巻き込んだ外向けの企画なのですが、
実際に企画をゼロから考え、形にすることなど経験にないので、
とても難しいです。
自分の考えていること(企画)を
人に伝わるように形(文章)にし、
相手を納得させる。
この繰り返しです。
そうです、プレゼンテーションの繰り返しです。
自分が何かやりたい!と思っても、
ただの自己満足な内容になってしまっては、人の協力を得るのは難しいです。
だから自分のやりたいことを通すために、
相手の立場や状況、考えを理解して、
なるべく全てが叶うような案を考え出す。
でもこれって
学校の授業でやるグループディスカッションや、
友達との会話で意見が対立した時まで、
普段やっていることですよね。
本当難しいことだと思います。
大学4年生になって今更ですが、ひたすら実感しています笑
何かを企画するお仕事に興味があってもなくても、
人に自分の考えや物事を伝える練習をしてみてください。
(例えば日々感じたことや、物事に関する考えを文字に書き起こしたり等)
いざという時必ず役に立ちます。
という感じで、
最近勉強になったことどころか、
最近感じたことを話しただけのような気もしますが、
是非大学進学ができた際などに
思い出してくれたら嬉しいです。
では、
まだ本番を残した受験生は頑張れ!!!
2023年 2月 10日 第一志望受験の当日どんな気持ちで挑んだか~井上(布)編~
こんにちは!
担任助手1年の井上布武です!
いよいよ受験もラストスパートを迎えていますね。何回か入試本番を経験し、もうすぐ第一志望校の入試を迎える子も多いと思います。
そこで、今日は第一志望校当日の心構えについて書こうと思います。
実は、私は第一志望校当日はそこまで緊張しませんでした。むしろ共通テストの方が何倍も緊張しました。
なぜそこまで緊張しなかったのか。それはおそらく自信があったからだと思います。共通テストや模試の結果もそうですが、何より「今までライバルよりも頑張って勉強してきた。」と自信を持って言えました。なので当日は、「俺が解けない問題は誰も解けない。」そう思いながら問題を解くことができました。
一年弱しか見ていませんが、中目黒校の受験生はここまで本当によく頑張って来たと思います。なので、自信を持って入試に向かってください!
とはいえ実際のところ、ほとんどの子が緊張すると思います。ですが、緊張するのは別に悪いことではありません!ちゃんと実力のある人ならば、緊張していてもいつも通りのパフォーマンスができるものです。「ヤバイ、緊張してる。」と焦る必要は全くありません。「第一志望だしさすがに緊張してるな。まあ周りもそうだろうし、いつも通りで頑張ろう。」そう思えればきっと冷静に問題と向き合えるはずです。
実力を出し切れれば、みなさんなら絶対に大丈夫です!
落ち着いて第一志望校に挑んで来てください!
応援しています!!!!!
2023年 2月 8日 最近私が勉強してること~塩川編~
皆さんこんにちは!!
担任助手の塩川です。
現在、受験生は受験真っ只中ですね。
緊張や不安などいろいろあると思いますが、志望校に向かって走り抜けてください。
今回の本題は「最近私が勉強していること」ですね。
何を勉強しているかというと、薬学部に通っているので、薬剤師になるための勉強をしていると答えてしまえばそれまでなのですが、最近は資格の勉強もし始めたので、そちらについて話していこうかと思います。
私が最近取ろうと思っている資格は甲種危険物取扱者と放射線取扱主責任者ですね。
甲種危険物取扱者は消防法で定められた第1類~第6類全ての危険物の取り扱い、無資格者への立ち会いができるようになる資格です。
放射線取扱主責任者とは放射線同位元素等の規制に関する法律(以下、放射性同位元素規制法)に基づく国家資格です。
このような説明をしても難しいので、気になる方はぜひ調べてみてください。
今回は自分が現在勉強していることについて、少し話しました。
大学生になったらたくさん遊べるというイメージを持っている人も多いのかなと思います。
正直に言うと自分はそこまで遊んでいる暇がないイメージが強い気がいたします。
人によったり、学部によったりするのかもしれませんね。
本日はここまで読んでいただきありがとうございました。