ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 61

ブログ 

2023年 3月 22日 受験生の皆さんへ

こんにちは 

 

今日は全ての受験を終えた中目黒校の受験生に対してメッセージを書いていきたいと思います。

 

まずは、長い長い受験生活お疲れ様でした。中目黒校の皆さんは素直で真面目でそしてとてもエネルギッシュで、こちら側がパワーを受け取ることができました。

本当にありがとうございました。

私から皆さんに送りたいメッセージは

「人生はあなたが思うほど悪くない」

です。

よくCMで流れてるので言うまでもないかもしれません。

この先の大学生活や浪人生活でたくさんの困難や辛いことがあると思います。

そんな時は視野が狭くなってしまい負のスパイラルにハマってしまいがちです。

でも、そういう時だからこそ楽しいことに目を向け、視野を広げてみてください。

そしたら「人生はあなたが思うほど悪くない」はずです。

皆さんの益々の活躍を祈っております。

 

 

2023年 3月 20日 担任助手を通して成長したこと~冨田凜子~

 

お久しぶりです!冨田です。

受験生のみなさんは受験お疲れさまでした。新高3のみなさんはいよいよ本格的に受験生になります。

気合いをいれて頑張っていきましょう!!!!!!!

今回は私が担任助手を通して成長したことについてお話しようと思います。

私が担任助手を経て1番成長したことは、人のための努力をできるようになったという事です。

今までの人生の中でここまで人のために行動をしたことはなかったと思います。

生徒が第一志望校に合格して喜ぶ顔が見たいという一心で校舎に足を運び続けました。

私はこの経験を経て自分がしたことで誰かに喜んでもらう瞬間がとても好きなのだと気づきました。

私は将来自分がしたことで多くの人に喜んでもらえるような仕事に就きたいなと思いました。

そして、一見人のためにしていると思えることが結果的には自分の成長や幸せにつながっているのだと気が付きました。

生徒のためにしたことであってもなにかは必ず自分のためにもなっているなという事を感じました。

みなさんも人生で1度だけでもいいので だれかのために行動してみてください。

知らない間に皆さん自身も見たことのない自分に出会えると思います

今年で2年目の担任助手になるので生徒に憧れられるような助手であり続けられるように頑張ろうと思います。

これからもよろしくおねがいします!!!!!!

 

2023年 3月 14日 これからの目標 ~ver池内~

こんにちは!

担任助手4年のいけうちです!

だんだんと暖かくなってきましたね。

ただ、花粉症がひどすぎます。

今年は特に強いようで、大変なことになってます。

 

そんな花粉の季節で思い出すのが、卒業と入学です。

大きな節目の時期ですね。

ということで、本ブログでは今後のことについて書いてみようと思います。

 

私が常に意識していること、また、今後の目標にしていくことは

選択に後悔しないような行動をする

ことです。

いろんな活動をするうえで、大きな選択はたくさんあります。

どうすれば良いのか悩むこともたくさんあります。

ただし、一度決めたら、それが正解だと思い込めるように圧倒的な努力をすることが大事だと思っています。

これを今後も続けていきたいと思います。

 

私は、今年大学を卒業しますが、就職はまだせずに、大学院に進学します。

同い年の周りが就職をし、社会人になっていく中で、

学生でい続ける選択をすることは、少し勇気が必要でした。

しかし、この選択をしてよかったと思えように、

しっかりと残りの学生生活を頑張っていきたいと思います。

2023年 3月 10日 担任助手になった理由~井上布武~

こんにちは!

担任助手1年の井上布武です!

私が東進ハイスクール中目黒校で働き始めてから約1年がたちました。

今回のブログでは、「私が担任助手になった理由」を書きたいと思います。

 

私は受験期の12月ごろから、来年は担任助手をやるんだろうなと漠然と思っていました。実際に担任助手をやると決めた時も、なぜ担任助手をやろうと思ったのかは、自分でも正直よく分かっていませんでした。

私は生徒時代、立てた予定以上に受講を進めたり、過去問演習や志望校単元ジャンル別演習も期限通りにやり進めたりする生徒で、成績も順調に上がっていました。なので精神的に苦しかった時期もほとんどなく、担当以外の担任助手から強く指導されることもありませんでした。

自分も当時の担任助手たちも順調に受験生活を送っていたと思っていましたが、実はそうではありませんでした。共通テスト後に切り替えができず勉強できなくなっていたときや、模試で成績をしっかりあげられたとき、担当の先生に話を聞いてもらうことで、その結果を受け止めて次に向かうことができていました。他の担任助手がどんな声掛けをしていいか分からないような生徒だった自分のことも常に気にかけ、週一のグループミーティングや個人面談で話を聞いてくれた担当の先生がいたから、自分は受験を乗り切れたのだと思います。

それに気づいたのは担任助手として生徒と接しているなかででした。

どんなに自立している子でも、本当に一人で受験勉強を乗り切るのは難しいと思います。受験勉強に関する悩みや嬉しいことなど、誰かに話すことで自分の中で切り替えができて先に進むことができると思います。そういったことがあったら一人で抱え込まず、信頼できる担任助手に話してみてください。

受験勉強をしていると辛いこともあると思いますが、乗り越えられるよう全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!!!

 

2023年 3月 8日 担任助手になった理由

みなさんこんにちは!

担任助手の塩川です。

3月になりましたね。

この時期はとても花粉症がつらいですね。いくら目がかゆくなったとしてもかかないようにしてくださいね。

東進では既に新しい学年で新年度生のことを呼んでいますが、今の学年で生活するのもあと1ヶ月を切りましたね。

みなさんはこの1年間を振り返ってみてください。また、来年の目標などを立ててもよいですね。

 

さて、本題に入っていこうかと思います。

今回の題は『担任助手になった理由』です。

自分が担任助手になった理由はあります。

 

1つ目は生徒の皆さんに第一志望校を現役で合格してほしいからです。

このことに関しては、担任助手になった人全員が思うことだと思います。

 

2つ目は生徒の皆さんに受験を通して多くのことを学んでほしいからです。

この考えに関しては自分自身が受験を通して多くに事を学べたなと感じているから持つことができていると思っています。

自分の受験は第一志望校に合格するという観点では失敗していますが、大学受験生活を通して学べたことなどを考えてみるととても良い経験ができており、今現在の自分に生かすことができていると思っているので失敗はしてないと考えています。

ただし、上記のことは第一志望校に合格したいという気持ちのもと必死に努力できたから学べたことが多いので、みなさんは第一志望校合格に向けて必死に努力してください。

 

3つ目は担任助手を通して自分自身のスキルアップです。

私は、担任助手の仕事はほかのバイトの仕事よりもやることがとても多いのでやりがいがとてもあるなと感じております。

また、校舎にいるスタッフほとんどが担任助手ということもあり、責任感がとてもある仕事でもあると感じています。

高校生のあいだまでは、何も考えずに行動していたことも多かったため自分で考えて行動する良い経験を得られている気がします。

他にも学べたと感じていることはいろいろありますが、それはまた別の機会にでも話せたらなと思います。

 

上記の三つが自分が担任助手になった理由でしたが、気になるところなどがあれば校舎でぜひ聞いてください。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。