ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 54

ブログ 

2023年 6月 24日 精神と勉強  ~松山周正~

こんにちは!!

担任助手1年の松山周正です!

○○と勉強のテーマ2回目ということで、私は2つ目に精神について話したいと思います。

 

私は大学受験で、第一志望校合格という目標はもちろんとして、

チャンスをつかめる人間になる

という人間としての精神的な成長を裏目標として定めていました。

 

この裏目標が提示されたのは高校二年生の夏頃です。

 

ちょっと意味が分からないかもしれませんが、その当時私は大学受験合格祝いを先取りして父にゲーミングPCを購入してもらいました。

購入にあたって「毎日勉強をする」といった規則を自ら定めたのですが、私はその約束を反故にしました。

そこで父に言われた言葉が

チャンスがあるのになぜ掴もうとしないのか。でした。

大学受験というのはチャンスである。良い大学に行けば行くほど、自分の未来の選択肢は広がっていく。さらには、自分が努力した分がそのまま結果につながる。そしてお前は世間的に見たら、進学校に通っていて、周りの人たちにはとても恵まれているだろう。そんなわかりやすいチャンスがあるのに、お前はどうして掴もうとしないのか。

と言われました。

 

しかしながら、そのような素晴らしいことを言われてもなお、私は動きませんでした。

反骨心もあるかもしれません。しかしどうにも覚悟が決められなかったのです。

私が勉強をしなければならないのは心では分かっているけれど、今送っている怠惰で安きに流れている幸せな生活を変えたくない。

ずっとこのぬるま湯に浸かっていたいと思っていました。

 

そのまま半年が過ぎました。

 

その間もずっと覚悟を決めれずに、いや決めずにいました。

「修学旅行が終わったから本気出す。」「2022年になったから本気出す。」と口では言うものの、その言葉とは裏腹にまったく自分を変えるための努力はしませんでした。

嫌なことを先延ばしにして、勉強は一応はしているけれど、投げやりで身が入っていない状況でした。

 

なんで急に覚悟を決めれたのか分かりません、

部活動を引退すると同時に私は本気を出すことにしました。

「チャンスをつかめる人間になる」「嫌なことから逃げない」といった半年間の失敗からモットーを決めて勉強に取り組み始めました。

 

覚悟を決めてしまえば、あとは楽でした。

 

自分から勉強以外のものをすべて取り除く。スマホ、ゲーム、SNS、、。

すべてを封印して、勉強しかできないように強制的に自らに制限をかけました。

 

そうしたらできることが勉強しかないですから、もちろん長時間の勉強が可能となりました。

俺はもう本気モードだから、絶対に勉強から逃げない

と思えるようになり、自ら積極的かつ能動的に勉強に挑みました。

 

今、本気を出して勉強に立ち向かっている人は引き続き、頑張ってください!

また、未だ本気を出せてないなと思う人は明日から、いいえ今日から本気出して駆け抜けましょう!

 

2023年 6月 21日 大学と勉強 ~伊藤紅愛~

皆さんこんにちは! 担任助手1年の伊藤紅愛です。

6月も下旬に入りました。体調の管理をして元気に過ごせていますか?

 

さて今回は「大学と勉強」について話していきたいと思います。

今、受験勉強・高校での勉強を頑張ってる皆さんに少しでも大学での勉強を知ってもらい、

ぜひこれからの学習に希望を持ってもらえるような内容になればなと思ってます。

 

大学での学びで何より伝えたいことは「楽しい」ということです。

自分が好きな科目・分野を詳しく学べるということはとてつもなく楽しい時間です。

「猛烈に教授の話が聞きたい!」という講義がいくつもあります。

私が専攻している化学であれば、高校までとは異なり、概念理解に全力を注いで反応の仕方を学びます。

(今は有機と無機の授業がとても楽しくてお気に入り!)

今までの学習では覚えるだけであったことが、「そうなのか!」と発見をたくさんしながら勉強することができます。

 

そして大学での学びは実践的であるということも高校までの学習と異なります。

私が通っている早稲田大学の理工学術院では週に1度、1日中実験をする日があります。

高校までは長くても数時間の実験だったのが、

1日中できることで物質の生成からそれを用いた応用実験・まで行えます。

他にもキャンパス内では至る所で調査や研究をしている学生を多く見かけます。

自分の主体性で行動できる、学べる場所が大学です。

 

大学によってできることは全く異なるので、

私のみならず、ほかの助手にもたくさん質問して大学について知ってください!

ぜひ大学での学びに期待を持ちながら、日々の学習に励んでもらえたらと思います。

 

 

2023年 6月 15日 メンタルと勉強 ~熊沢先生~

こんにちは!

本日は、メンタルと勉強についてです!

 

メンタルと勉強がどれだけ関わっているのか、お伝えできればと思います

内容は、

①メンタルをどういった状態にしておけばいいのか

②その状態はどのようにして作るのか

の2点です!

 

①メンタルをどういった状態にしておけばいいのか

 

これはシンプル!

「この問題余裕」っていう状態です。

定期テストで1回上位に入るとその順位帯でその後キープ出来たりという経験がある方も多いと思います。そういった経験が無い方も次の定期テストでめっちゃ頑張ってみてください。1科目でも良いので必死に勉強してみるとそういった状態になる方が多いと思います。

その状態の時は、自信がある状態で「なんかいけるぞ」こういった気持ちを持ってると思います。

 

②その状態はどのようにして作るのか

 

これは、いくつか方法はあると思います。

一番近道なのは小さな成功体験を積む事なのではないかと思います。

一度、あるテストに対して成功体験が出来ればそれが「この問題余裕」「いけるぞ」という気持ちにつながります。

 

私は、この「この問題余裕」という気持ちをもって共通テストに挑んだ際に過去最高点を出したり、E判定だった大学に合格をすることが出来たりもしました。

日々の学習の中でちょっとの成長でも自分を肯定し、成功体験を積んでいくこと、この先にあるメンタルがめっちゃ大事だと私は考えます。

 

担任助手3年 熊沢陸

2023年 6月 14日 時間と勉強   ~塩川天音~

みなさんこんにちは!

担任助手の塩川です。

最近風邪が流行っていますね。

自分も最近体調不良でしたので、みなさんも体調管理はしっかりやってくださいね。

 

今回のテーマは「時間と勉強」です。

みなさんは今回のブログ、何故このテーマになっていると思いますか?

 

今回このテーマにして理由は受験勉強をするうえで「時間が足りない」という言葉を耳にすることがとても多いなと感じたからです。

自分も受験生時代時間が足りないととても感じていました。

たぶん、ほとんどの受験生が試験本番までの時間が短いと感じる人が多いのではないでしょうか?

この感覚はどんなに勉強していたとしても消えないと自分は思います。

ということは、足りない時間をできるだけ増やすしかないと考えるべきです。

では、実際にどのようにすれば時間を増やすことができると考えますか?

自分は生活の中で惰性でダラダラしている時間であったり、自分の中で無駄と感じている時間を減らして、行けばよいと考えます。

上記で言っていることは当たり前と感じる人も多いのではないかと思います。

ですが、実際にできている人はどれくらいいるのかと考えてみてください。

みなさんはできていますか?

これを聞くとできていない人のほうが多いと自分は感じます。

なので、みなさんも少し意識しながら日々の生活を送ってみてください。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

2023年 6月 13日 模倣と勉強 ~小林大樹~

今日は夏みたいな暑さですが、今週いっぱいはまだ梅雨みたいな天気ですね。せっかくの晴れの日なので洗濯物を干しておけばよかったととても後悔しています。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。全国統一高校生テストが明けて2日になりました。

自己採点・復習は終わっていますか?

まだの生徒は今日中にしましょう。

試験中の自分がどのようなことを考えて間違えたのかがわかるのは試験直後の今だけです。

間違った問題と向き合いたくないという気持ちも分かりますが、実際の入試においては自己採点で出した共通テストの点数を参考にします。

自分自身の成長のためにもいますぐ、今日中に復習しましょう。

 

さて、今回のテーマは「模倣と勉強」です。

 

みなさんは“勉強の仕方”を教わったことはありますか?

分かりやすいノートの書き方問題集の使い方効果的な復習の仕方など勉強そのもののやり方については教わったことがない人もいるのではないでしょうか。

「もっと良い勉強の仕方がないだろうか?」というのは受験生の尽きない悩みだと思います。

私もこのような悩みを持つ一人でした。

特に苦手だった世界史はどうやったら覚えられるのか、どの教材を使えば良いのかという問題に悩まされていました。

ラッキーなことに私の周りには世界史がとんでもなく得意な友達が二人もいました。

この二人は歴史が大好きで基本的な知識は当然として、資料集の細かな知識や高校課程に含まれない世界史の雑学までも知っているような生粋の世界史オタクでした。

これだけたくさんの知識を覚えている二人の勉強方法を模倣すれば自分の成績も上がるのではないかと考えました。

二人に世界史の勉強方法について聞くとどちらも

「問題集は使ってない。基本的に教科書を読み込んでいるだけ。」と教えてくれました。

 

二人ともが揃って言うのだから教科書を読み込むという勉強方法は間違いないという確信を私は得ました。

そこで私は学校の行き帰りの電車で毎日世界史の教科書の読み込みを始めました。

結論から言うとこれは悪い勉強法ではありませんでしたが、自分にとってはベストではありませんでした。

日々読み込むことで教科書の内容に触れる回数が増え、インプットは増加しましたが、自分でまとめ直したり、問題集を解くことがなかったので知識の整理がイマイチでした。

振り返ると、二人は知識の土台が十分だから教科書を読み込むだけで十分理解できるのであって、教科書だけを読んでいるからその内容が完璧に理解できているのではないと気づきました。因果関係の逆転ってやつですね。

教訓としては、

「成績の良い人の勉強方法を模倣することは良いヒントになるが、盲目的に模倣することは危険である。」

勉強に伸び悩んでいる人は周りのうまくいってる友達に勉強の仕方を聞いてみて、良い勉強方法のエッセンスを考えてみるといいかもしれません。

 

次の模試は8月。残り二ヶ月です。

ここから二ヶ月皆さんが効果的な勉強方法を確立して成績を伸ばせることを祈っています。

頑張ってください。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。