ブログ
2023年 7月 5日 夏休み目前! 定期テストと受験勉強
こんにちは!! 担任助手1年村上帆風です。
とっても暑い日が続いていますが、体調管理怠らずに夏休みに向けて全力投球しましょう!
夏休みは毎日開館登校閉館下校が当たり前です。夏休み開館時間初日から本気を出すためには、この期間から頑張り続ける必要があります!
夏は受験の天王山という言葉、受験生は聞き飽きたかもしれません。しかし、これは本当です。去年の自分の受験経験からより強く言えます。
私は校舎が開く8:00に毎日登校し、21:00に帰宅するルーティーンを1日も休まず続けました。
共通テストの過去問10年分は7月中に終えて、8月末には文化構想の過去問10年分をやり切りました。
その結果、6月の全統から8月の共通テスト本番レベル模試までの間で3教科の合計を50点以上上げることができました。
そして、夏に頑張れた事実は9月以降の自信につながります。
つまり、夏に頑張り切れた人は9月以降も頑張り続けられるということです。
気合いが足りない人!!是非担任助手に相談しに来てください!!!!
さて、夏休みが目前ということは定期試験を控えている生徒も多くいると思います。
特に受験生ですが、試験勉強と受験勉強の両立に悩んでいる話を聞くことがあります。
そこで、私が受験生の時に定期試験をどう捉えて臨んでいたのかをお伝えします。
それはずばり…
日本史だけ全力でやる!!!!!
ということです。
自分の選択科目は(少なくともそれだけでも)クラスで1番、学年で1番になる勢いで取り組むべきです。
正直、国語や英語は授業で使用した文章の暗記が物を言う問題も多くあると思います。
しかし、日本史(選択科目)は誰に教えられようとも、覚えなければならない知識は変化しません!
結局あとで覚えなければならないことは、定期テストを利用して覚えてしまいましょう!!
そして、定期テストの期間に受験勉強を0にすることは絶対におすすめしません。
なぜなら、テスト期間でも本番までのカウントダウンと周りの受験生の勉強は止まってくれないからです。
受講・過去問など各自のやるべきことは最低限でも進めましょう。
どんなときでも最高に頑張れる受験生になりましょう!
2023年 7月 3日 効率の良い試験勉強とは ~近藤さくら~
みなさんこんにちは。お久しぶりです
東進ハイスクール中目黒校 担任助手の近藤さくらです
今月のテーマは
「夏が!始まる前に!!定期試験だ!!」
ということで今回は
「効率の良い定期試験勉強とは」 についてお話します
みなさんは何日前から試験勉強を始めていますか?
私は試験勉強を1週間前から始めていました。
部活が1週間前から休みになるので時間に余裕をもつことが出来ました。
勉強方法は
まずは授業の復習をプリントや教科書で行います
次に演習を問題集を用いて行います
具体的には、
1周目→解く必要がある範囲全ての問題
2周目→間違えたところ、不安なところ
3周目→さらに 間違えたところ、不安なところ
大切にしていたことは
分からない部分が無くなり、
完璧に理解できるまでやり続けること です
みなさんもぜひ工夫して試験勉強に取り組んでみてください
応援しています!
2023年 7月 1日 7月スタート!!!
こんにちは!
担任助手2年の井上布武です!
最近すでに真夏のような暑さの日が続いていますね。ここからさらに暑くなってくると思うので、屋外で部活をしている人とかはくれぐれも気を付けてください!
さて、7月になりました。
受験生は6月末通期講座受講修了・高速基礎マスター5冠という大きな目標があったと思いますが、達成できたでしょうか。
受験勉強において、期限を守るというのは凄く重要です。
受講や過去問はやればそのうち合格点も取れるようになります。しかし、全員が受かるわけではないのは入試の日、つまりタイムリミットが決まっているからです。
期限に間に合うように学習ができていなければ、どんなにやっていてもまだ足りないということです。
受講と高速基礎マスターが目標に間に合わなかった人は、いち早く修了して過去問の期限は守れるように頑張ってください!
7月は21日から夏休み開館になります!
高3の夏休みが重要であることは十分認識していると思いますが、この期間の頑張りで本当に合否が分かれます。
昨年の受験生も、志望校に合格することができた先輩たちは、夏休み本当によく頑張っていました。気になる人は受付の先生たちに聞いてみてください。
もちろん過去問の復習などの勉強の質も大事ですが、まずは量です。夏休みは毎日開館から閉館までフルで勉強しましょう!
そのために、今のうちから勉強習慣を整えましょう。
夏休みになってから「毎日登校しよう!」とか「朝登校しようよ!」とか言われている場合ではありません。今のうちに毎日登校・朝登校は当たり前にしておきましょう!
また、試験期間で早く学校が終わる日も増えてくると思います。家に帰るとだらけてしまうと思うので、直接登校しましょう!
試験が終わった後も凄く大切です。試験が終わったから少しゆっくりしよう、などと思っていたら夏休みのスタートダッシュで走り切れません。
7月前半で受験生としての体力づくりをし、夏休みの頑張りで合格を勝ち取りましょう!!!
2023年 6月 27日 食事と勉強 ~辻井柚葉~
こんばんは!
今回は食事と勉強ということで受験期に気を付けるべき食習慣をお話しします!
受験期に食事習慣としてよくあること問題は2個あります
①勉強する時間を惜しんで食事を抜く
②受験からの逃避で爆食いをする
まず①について話をしていきましょう!
受験勉強を始めると今のままで大丈夫なのか、勉強をもっとしなくてはいけないんじゃないか…そう不安になる子が増えていきます。
みなさんこのフレーズを聞いたことがないですか?
”受験は体力勝負” そうです。受験はとにかく体力を使うんです!!!
勉強はただ座ってするだけではありません…集中力が必要なのでゴリゴリエネルギーを吸い取られていきます、、、
そんな時を充分な食事もなしに乗り越えることはできません!
朝、昼、晩で適度なバランスの食事をきちんと摂取することが何よりも大事です。
次に②について話をしていきましょう!
受験期になると娯楽に現を抜かしている場合ではありません。
そのため、受験期の楽しみを食事で見出す人が多くなるのです。
ご飯を食べた直後、特に満腹状態の時は消化器官が活発に働くので眠気が襲ってきます。
実際、昼食後にうたた寝をしている生徒をたびたび見かけます。
なので、ご飯の食べすぎには注意です!!
2023年 6月 24日 精神と勉強 ~松山周正~
こんにちは!!
担任助手1年の松山周正です!
○○と勉強のテーマ2回目ということで、私は2つ目に精神について話したいと思います。
私は大学受験で、第一志望校合格という目標はもちろんとして、
「チャンスをつかめる人間になる」
という人間としての精神的な成長を裏目標として定めていました。
この裏目標が提示されたのは高校二年生の夏頃です。
ちょっと意味が分からないかもしれませんが、その当時私は大学受験合格祝いを先取りして父にゲーミングPCを購入してもらいました。
購入にあたって「毎日勉強をする」といった規則を自ら定めたのですが、私はその約束を反故にしました。
そこで父に言われた言葉が
「チャンスがあるのになぜ掴もうとしないのか。」でした。
大学受験というのはチャンスである。良い大学に行けば行くほど、自分の未来の選択肢は広がっていく。さらには、自分が努力した分がそのまま結果につながる。そしてお前は世間的に見たら、進学校に通っていて、周りの人たちにはとても恵まれているだろう。そんなわかりやすいチャンスがあるのに、お前はどうして掴もうとしないのか。
と言われました。
しかしながら、そのような素晴らしいことを言われてもなお、私は動きませんでした。
反骨心もあるかもしれません。しかしどうにも覚悟が決められなかったのです。
私が勉強をしなければならないのは心では分かっているけれど、今送っている怠惰で安きに流れている幸せな生活を変えたくない。
ずっとこのぬるま湯に浸かっていたいと思っていました。
そのまま半年が過ぎました。
その間もずっと覚悟を決めれずに、いや決めずにいました。
「修学旅行が終わったから本気出す。」「2022年になったから本気出す。」と口では言うものの、その言葉とは裏腹にまったく自分を変えるための努力はしませんでした。
嫌なことを先延ばしにして、勉強は一応はしているけれど、投げやりで身が入っていない状況でした。
なんで急に覚悟を決めれたのか分かりません、
部活動を引退すると同時に私は本気を出すことにしました。
「チャンスをつかめる人間になる」「嫌なことから逃げない」といった半年間の失敗からモットーを決めて勉強に取り組み始めました。
覚悟を決めてしまえば、あとは楽でした。
自分から勉強以外のものをすべて取り除く。スマホ、ゲーム、SNS、、。
すべてを封印して、勉強しかできないように強制的に自らに制限をかけました。
そうしたらできることが勉強しかないですから、もちろん長時間の勉強が可能となりました。
「俺はもう本気モードだから、絶対に勉強から逃げない」
と思えるようになり、自ら積極的かつ能動的に勉強に挑みました。
今、本気を出して勉強に立ち向かっている人は引き続き、頑張ってください!
また、未だ本気を出せてないなと思う人は明日から、いいえ今日から本気出して駆け抜けましょう!