ブログ
2023年 9月 28日 過去問事情~辻井~
こんにちは!
今回のブログのテーマは「私の過去問事情」です。
過去問事情と言っても色々とあるでしょう。復習の仕方や解き方など様々です。
そこで、今回は私が受験生時代に活用していた復習の方法について紹介します。
東進で過去問を解くと必ず解説授業を見ることができます。
そのため、過去問を解いた後はすぐに解説授業を聞いて、わかるようになるまで何度も再生しました。
その後に一度自力で解いてみて、解けたら自分の持っている問題集を使って解けなかった問題の類題や同じ単元の問題などを解いていました。
ただ、解説を見た直後に問題を正解するのはとても当たり前のことです。
人間の脳は1週間たてば70%近くのことを忘れてしまいます。
なので、私は問題を間違えた日から1週間後にも同じ問題を解いていました。
このように、繰り返し間違えた問題を解くことで忘れないようにしていくことが大切です!
2023年 9月 27日 役に立った過去問
最近はすっかり朝夕は涼しくなり秋らしい空になってきましたね。
もう少し夏が続いて欲しいものですが過ごしやすい気温なのは嬉しいですね。
気温が下がるといよいよ受験本番だなという気持ちになります。
そんな今回は「役に立った過去問事情」です。
過去問といえば受験生にとって必須の教材ですよね。
私の過去問の特徴的な思い出を二つ紹介します。
一つ目はとてもラッキーだったパターン。
私が受験した2022年の東京大学の英語の自由英作文の課題が2021年の慶應義塾大学経済学部の自由英作文の課題と類似していました。
初見の課題であれば論を組み立て、自分が使える単語や熟語を列挙し、慎重に文を構成しますが、一度似た文を書いたことがあり、かつ解答解説でアイデアや語彙を復習していた私にとってはかつて書いた文を再構成するだけの平易な課題でした。
他にも、早稲田大学商学部の古文では過去問ではなく模試ですが、模試で出題された文章と全く同じものが出題されたため、文章内容を完全に理解した状態で問題に臨むことができました。
過去問はもちろん全く同じ問題が出題されることはほとんどありませんが、類題が出題されることはままあります。
日々の演習の復習をおろそかにしなかったことが幸いしました。
二つ目は共通テスト同日体験模試です。
自分にとっては最新の共通テストの過去問ですね。
初めて解いた時は同日でしたけど、その時は世界史の勉強など全く終わっていなかったので問題を深く理解しないまま解いていました。
世界史の通史の勉強が修了した6月に改めて同日の問題を解いてみました。
その時の感動は今でも忘れません。
問題が問いたい知識や語句がどのようなものか手に取るようにわかり、自分がちゃんと勉強して世界史の知識を身につけたことを実感しました。
皆さんも是非通史の一通りの勉強が終わった時には同日の問題を解き直してみてください。
成長が実感できると思います。
共通テストまで残り約100日ですね。
勉強できる量を逆算できる時期になりました。
自分に足りないものを分析して勉強を頑張ってください。
皆さんの検討を祈っています。
2023年 9月 21日 過去問の復習について〜河合〜
こんにちは。担任助手一年の河合です。9月も下旬となり、とうとう本格的に秋となりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
本日のブログは過去問復習事情についてです!その中でも特に復習により、大きく成長することができる数学と世界史のお話ができればと思います。
まずは世界史について
私の場合は世界史の復習ノートを作っていました。復習ノートと言ってもただ問題と答えを書き写すだけなら時間の無駄になってしまいます。
そこで出題された地域、時代を総覧できるように資料集の地図や、意義ある歴史的な事象も併せて載せるようにしていました。
ですが、復習ノートにこりすぎて勉強時間が減ってしまうのは避けた方がいいので、地図類はコピーしたり、使うのはシャーペンだけにしたりしていました。
続いては数学です。数学は復習シートを活用していました。
復習シートには、問題の取捨選択などの100分(試験時間)の中での立ち回りの計画についての反省と、問題分析を記録していました。具体的には問題の種類(写像、整数、確率など)と、その中でも特にどのような問題タイプだったか、解法の発想と着眼点、別解があればどこにその発想の起点があるかなど、かなり細かく書くようにしていました。
またミスの分析も行っていました。どんなミスをなぜ、いつ犯してしまい、どうすれば改善できるのかを記録していました。
そうすることで類題に出会った時の対応する速度がとても早くなりました。
以上です。同じやり方をしている方もいるかもしれませんね
そして当たり前ですが、復習ノートを作るタイプの受験生のみなさん!!作りっぱなしは本当に時間の無駄なので、わかっていると思いますが内容は復習しましょう
残りの受験生活も応援しています!
2023年 9月 13日 自己紹介 ~小林航大~
こんにちは!東進ハイスクール中目黒校担任助手の小林航大と申します。
中目黒校のスタッフとしてブログを投稿するのは初めてなので、さらっと自己紹介をさせて頂きます。
出身高校: 攻玉社高校
東進に入学する高2の夏まで真面目に勉強していなかったので、成績は常に下の下でした。250人中249位だったこともあります。
所属部活: 剣道部
週6回部活があったのですが、隙を見てサボっていたので副部長によく𠮟られていました。
所属大学: 上智大学文学部史学科
高校では最底辺の成績でしたが、猛烈に勉強して第一志望である上智大の史学科に進学しました。
現在大学では、古代ローマ史を専攻しています。古代ローマ帝国辺境地域における超域的な人やモノの移動をテーマに研究を行っています。
所属サークル・部活: 剣道部
大学でも剣道部に入ってます。なんででしょうね。引退試合で負けっちゃったからですかね?結局剣道が大好きなんですよね。。。もうなんだかんだ今年で剣道歴15年目です。段位は只今、4段を頂戴しております。正しく綺麗な剣道をモットーにしております。対戦お待ちしております。
趣味: 音楽とサウナ etc.
私は今年で大学4年生なので、中目黒で働く期間はあまり長くありませんが、担任助手人生の集大成として全力で挑む所存です。よろしくお願い致します。
東進ハイスクール中目黒校担任助手
小林 航大
2023年 9月 10日 私の過去問事情(社会編) ~近藤さくら~
みなさんこんにちは
東進ハイスクール中目黒校担任助手1年の近藤さくらです。
ようやく9月になりましたね。そろそろ秋ですね
学校が始まり、街中でも校舎でも制服姿を見かけることが増えてきました。
9月は学校が始まり受験勉強も過去問を解き進めたり、単元ジャンル別演習が始まったりして
更に本格化してきました。受験生は絶賛過去問を解いている時期だと思います。
そして、今回のブログのテーマは過去問事情ということで
特に社会科目についてお話しします。(私の使用科目は日本史でした)
まず社会科目で重要なのは流れです!
というのも
ある日突然本能寺の変が起こることはないですよね。
その前に何かこの事件を引き起こす原因となる物事があり、
そして本能寺の変が起き、その後の日本政治を変えていくという最終的な結果までを
きちんと理解して把握する必要があります。
共通テスト含め2次試験では一問一答形式ではなく、
あくまで文章や史料の中から出題されるので、
前後の流れや因果関係を把握することはとても重要です。
過去問ではただ単語を暗記し直すのではなく、
前後の流れや因果関係に着目して解き、復習しましょう!