ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 41

ブログ 

2024年 1月 22日 受験直前の過ごし方 ~近藤編~

皆さんこんにちは

担任助手の近藤さくらです。

 

最近はますます寒くなってきましたね。

体調を崩しやすい時期なので、体に気を付けてお過ごしください。

 

受験生の皆さん共通テストお疲れ様でした。

新学年の皆さんは同日体験受験お疲れ様でした。

共通テストが終わり、本格的な受験シーズンになりましたね。

 

 

そんな中で、今回は受験直前の過ごし方について

私が実際にしていたことをいくつかお話しします。

 

1.規則正しい生活

→受験期になると自分の学力の不安から睡眠時間を削って夜まで勉強してしまいがちですが、夜遅くまで起きていて結果的に睡眠不足になってしまうと、日中に集中ができなくなってしまいます。効率的にも良くないですし体調を崩しやすいので早寝早起きの規則正しい生活をおくることが一番大切です。

2.リラックス方法を見つける

→入試本番は緊張してしまうので、自分なりの心を落ち着かせる方法を手に入れておくと良いです。私は実際、好きな曲を集めたプレイリストを作成して入試会場までの時間に聞いていました。

3.毎日のルーティーンを崩さない

→高速基礎マスターや問題集を用いた基礎演習、過去問の解きなおし、等いろいろなタスクがあると思います。入試直前で落ち着かないときこそ、いつも通りのやるべきとこがあれば少なからず自分の精神状態を救ってくれます。

 

以上が私が受験直前に実行していたことでした。

 

受験生のみなさんは受験最後まで一緒に頑張りましょう!

応援しています

 

2024年 1月 20日 受験直前の過ごし方 ~上田編~

みなさま、こんにちは!

 

いかがお過ごしでしょうか。寒い日が続いており、体調を崩してしまった人も多いかと思います。

 

受験生は共通テスト・新学年生は同日模試お疲れ様でした!

 

様々な想いや状況があると思いますが、まだ受験本番は始まったばかり。ここから私大や国立まで全力でやり切りましょう!

 

今日のテーマは「受験直前の精神安定法」です。

 

受験本番は緊張するものですし、本番だけでなく「本番が近い…」という焦りや不安も精神的につらいですよね。

 

全ての受験生が多かれ少なかれそのような気持ちを抱いています。

 

そんなときに精神を安定させるために大事な心構えや実際に行っていた方法などをご紹介したいと思います。

 

① 自分を客観視して、状況を認識して声に出す。

 

受験に限らず、焦る場面や緊張する場面で有効な手段ですが、人間は声に出して自分の状況を客観視すると自然と落ち着きます。

 

「あ、今自分は緊張しているな」「不安に思っているな」と自分の感情をあえて他人事のように認識して、それを声に出すと実際にクールダウンするみたいです。

 

脳科学的にも実証されているみたいなので、おすすめです!

 

② お気に入りの曲を聴き続ける

 

音楽は人間の聴覚だけでなく、脳や感情にも作用しますよね。特に好きなアーティストの好きな曲には大抵思い出があったり、ポジティブな気持ちになるものが多い筈です。

 

自分の受験直前は、自分の大好きな曲1曲を繰り返し聴いていました。

 

もちろん勉強をするに越したことはないのですが、どうしても集中できないときや緊張しすぎているときは勉強が頭に入ってこないことが多いと思うので、音楽で心を整えるのはいい方法だと思います。

 

余談ですが、受験期にたくさん聞いた曲はその後一生のお気に入りになりますよ~!

 

 

以上、小さなテクニックにはなりますが、受験直前や受験期の精神安定に役立つものを紹介しました。

 

また当たり前ですが、担任助手は全員受験生の皆さんと共に戦っている心づもりです。

 

しんどさを感じるとき、悲しい時、嬉しい時、誰かに相談したくなった時や単純に吐き出したくなったときは我々を頼って下さい!

 

あと少し、共に頑張りましょう!

2024年 1月 19日 受験直前の過ごし方

みなさんこんにちは!

担任助手の塩川です

個人としては新年一発目のブログですね

自分の今年の目標は3つです

①時間に余裕を持って行動を行う

②貯金を行う

③何かしら新しいことにチャレンジする

ありきたりな目標になってしまいましたが、昨年自分があまりできていなかったことを加味してこの目標にしたいと思います

 

さて、今回のテーマですが受験直前の過ごし方です

皆さんは受験直前期をどのように過ごそうと考えていますか?

受験直前でいろいろ考えて行動を変えようとしたり、普段やらない行動をしようとしている人は多いのではないでしょうか?

自分の考えですが、普段の行動やルーティンは変えないほうが良いと思います

これから受験直前期にやってしまった自分やほかの人から聞いた失敗例を3つ挙げていこうと思います

  1. 不安になって夜遅くまで勉強してしまい、体調を崩すまた、
  2. 普段あまり食べないものを食べて体に合わず気持ち悪くなる
  3. 緊張しないようにあえて普段聞かない音楽を聴いていたら逆に集中できなくなってしまう

今あげた例は普段やらないことを受験直前にやってしまった時の失敗例です

このように普段やらないことをしてしまうと失敗していろいろな歯車が狂ってしまうので気を付けてください

また、直前期は急にやる気が起きなくなったり、不安で精神的に参ってしまうことも多いかもしれませんが、それに負けずに引き続き努力をして頑張っていただけたらなと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

 

 

2024年 1月 16日 受験直前の精神安定法~辻井~

こんばんは!

 

今回のブログのテーマは”受験直前の精神安定法”です

 

「そんなこと言ったって普段通りに過ごすなんて難しい!」と思う人もいるでしょう。
ちょうど先日共通テストも終わり、結果を受けて何かしらの心境の変化が起こった人が多いと思います。

 

まず初めに受験直前の不安や緊張、焦燥感などが完全に消え去ることはありません!!
さらに言えば程よい不安感が勉強のモチベーションに繋がっていきます。

 

ですが、勉強が手につかなかったり集中できないなどの場合は和らげる必要があります。

 

まず、なぜ精神が不安定になるのかを考えていきましょう!

 

受験に対して不安になる主な原因として挙げられるものは”合格する自信がない”という事です。

自分の学力に自信がないから不安感が生まれるのです。

 

 

いくらリラックスできる環境を作ったり癒しグッズを使ったりしても不安が消えることはありません!!!!

 

 

勉強の不安は勉強でしか解消されないのです。

 

 

自分で認められるくらい努力して自分の努力に自信を持てるようになったら自ずと不安感は消えていくでしょう。

現実逃避をしても不安は解消されないし、より一層後悔して自己嫌悪に陥ります。

 

 

受験に対して不安を感じて精神が不安定になっている今!!勉強をするべきです!!!

 

例え受からなくても「自分はやれるだけの努力はしたのだから悔いはない」と胸を張って言えるほどの努力と自信を持って試験会場に向かってほしいです。

 

受験もいよいよラストスパート。後悔しないように頑張りましょう!応援しています!!

2024年 1月 12日 明日はいよいよ共通テスト! ~井上~

みなさんこんにちは!

担任助手2年の井上布武です!

ついにこの日がやってきましたね!

多くの受験生にとって明日が最初の受験になると思います。

緊張している人も多いと思いますが、今までやってきたことを出し切れれば絶対に大丈夫です!

そのために、今日は「共通テストの当日と終わった後に意識すべきこと」をお伝えします。

 

~その①~ 自信を持って!

本番は何があるか分かりません。問題が難しくなっていつものように解けないことも考えられます。

そういう時は、「自分に解けない問題は同じ志望校の誰にも解けない。」そう思うようにしましょう。

それは簡単なことではありませんし、そんなに自信を持てないという人もいると思います。

そういう人は、今までの自分の頑張りを思い出してください。みなさんは、本番に向けて一生懸命頑張ってきたと思います。模試の成績や判定などの結果ももちろん大事ですが、自分が頑張ってきたということが一番自信になります。

報われない努力はありません。自信を持って出し切ってきてください!

 

 

その②~ 緊張するつもりで!

明日はおそらくほとんどの人が緊張すると思います。でもそれは当たり前のことです。それだけ多くの時間を使って頑張ってきたという証拠です。

緊張の攻略法は、「緊張していることを受け入れる」ことです。

緊張することは決して悪いことではありません。ここまでしっかり頑張ってきたみなさんなら、緊張していても実力を出し切る事ができます。

ダメなのは、緊張しないようにしなきゃと思って焦ってしまうことです。

緊張していない受験生はいません。緊張していることも受け入れて、いつも通りにやりましょう!

 

 

~その③~ いち早く切り替える!

もちろん共通テストは大事な試験ですが、共通テストで全てが決まるわけではありません。最終的に第一志望校に合格できる人は、「最後まで諦めずに努力し続けた人」です。

終わってしまったことを気にしていてもどうにもなりません。共通テストが終わったその日から、次の勉強をすることが何よりも重要です。

ですが、頭では分かっていても切り替えるのはなかなか難しいことです。

そこで、やることを書きだしておいたり、過去問を印刷しておくなどしたりして、事前に何をやるか決めておきましょう。それさえしておけば、完璧には切り替えることはできなくても、とりあえず勉強に手を付けやすくなります。

共通テストが終わったらすぐに自己採点をして切り替え、次に向けて走り出しましょう!

 

 

さて、今回は共通テストに向けて大事なことをお伝えしてきましたが、最後に一番大事なのは気持ちです。ここまで本当によく頑張りました。「共通テストかかってこい!」ぐらいの気持ちで、全力を出し切ってきてください!

頑張ってください!!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。