ブログ 2024年08月の記事一覧
2024年 8月 6日 受験生時代の失敗談〜福永〜
8月になりました、受験生の方々は忙しくしていると思います。自分は当時毎週末模試があったということもあって、時間の使い方に苦戦していました。皆様も大変だとは思いますが、1日フルで使える30日間をどのように活かすかは本当に重要なので、精一杯頑張ってほしいです。
さて、自分の受験生時代の話が少し出たところで本題の「受験生時代の失敗談」について話していきます。受験生時代に数多くの失敗をしてきた自分にとって、今回のテーマは得意分野とも言えます(笑)。自分の失敗の数自体はとても多いのですが、今回はこの時期の受験生がしやすい失敗に絞って話していきます。
①夏以降に基礎を復習しなくなる
8月に入り、多くの方が過去問演習や模試対策に苦戦されていると思います。自分もその一人でした。正直受験生は8、9月以降過去問演習や2次対策、さらには模試の対策・復習もあり、自由に勉強できる時間がどんどん減っていきます。そんな時についつい優先順位が低くなってしまうのが、所謂基礎勉です。単語帳や教科書、一問一答など、基本的な学習は受験においてとても重要で、これらを忘れていくと成績が伸びづらくなります。一学期までに一生懸命勉強したためにどうしても「もう完璧に覚えた」などと確信しがちになりますが、このような暗記事項は復習しなければどんどん忘れていくものです。過去問演習に注力し、ついつい基礎的勉強を疎かにしてしまうと夏模試では問題の解き方がわかり、一時的に点数が伸びるものの、秋以降に成績が伸び悩んでいきます。くれぐれも基礎的勉強を疎かにせず、地力を伸ばしてほしいです。
②模試をサボったり、緊張感なく受ける
夏以降受験生の模試の数はどんどん増えていき、模試が面倒臭いと思う人もいると思います。自分もその一人でした。自分を含め周りの一部の受験生は模試をサボったり、受験する際も緊張感を持たなくなりました。
しかし、模試は今おそらく皆様が思っている以上に重要です。本試の緊張感は想像を超えるもので、普段皆様が勉強している状態で集中することは正直難しいです。
このような緊張下でも結果を残すためには、本試験に近い環境下での勉強に慣れることが重要です。模試は本試験に限りなく近い状況で受けられる環境で、このようなチャンスを減らすことは言語道断です。確かに問題の傾向が本試験から若干ズレることもありますが、メンタル面を考えると模試を受ける価値は大いにあるのではないでしょうか。
以上、夏以降の自分の受験生時代の失敗談について書かせていただきました。受験生時代多くの失敗を重ねてきた自分の経験が多くの方をサポートできたらと思います。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
2024年 8月 4日 過去問の復習方法~伊藤~
皆さんこんにちは、担任助手2年の伊藤紅愛です。
夏休み期間も半ばとなってきましたね。校舎での長時間勉強は慣れてきましたか?
さて今回は過去問の復習方法・勉強法について話していきたいと思います。
夏休みの過去問演習を制したものが受験も制する、私はそう思っています!
今回は特に私の得意科目だった英語と化学の復習法・勉強法をお伝えします。ぜひ参考にしてください!
①英語
英語の学習で大事にしていたことは以下の3つです。
(1)定期的に長文を読む (2)高マスで単語を押さえる (3)音読をする
この3つを徹底していれば英語力が落ちることはないと思っていたので
二次の復習には時間を割きすぎないようにしていました。
過去問の復習は返却された答案をもとに自分がしたミスを次の演習ではしないように
ミスの仕方を確認してその改善をするというのを繰り返していました。
(1)長文を読むのは過去問演習と問題集を通して、1日1題を解くようにしていました。
長文は読み慣れていないとすぐに力が落ちるので習慣化して読むことをお勧めします。
(2)高マスは毎日40分やるようにしていました。英単語は短時間で様々なレベルに触れることが大事です。
高マスを取得している生徒もしていない生徒も、短時間でいいので毎日欠かさず単語を見る習慣をつけましょう。
(3)音読は二次試験で英作文・和文英訳を書かなければいけない生徒に特におすすめします。
音読をすると自然と文の構造を理解しやすくなります。長文を読むスピードが上がる秘訣であり、
自分で自然な英文を作るのが上手になるコツです。ぜひ下校後、家で毎日10分ほどでいいので音読しましょう。
②化学
化学は私が1番好きな科目です!
高3の5月から10月で偏差値が15伸びたので今伸び悩んでいる子に特に参考にしてもらいたいです。
理論:理論化学で聞かれる内容は、解法数を数学と比べるとかなり少ないようにパターンがあります。
化学式と計算をいかに結び付けられるかが大事です。
暗記すべきところは暗記しつつ、計算系の問題は何題も解いて解法を覚えるくらい演習しましょう。
一度問題を定着させられれば、失点しにくくなります。
また過去問の復習をしたあとに問題集で同じ分野の問題を解くことをお勧めします。
私は過去問の復習の理解度をここで確かめていました。
無機:無機化学は暗記する部分が大半なので、暗記が苦手な生徒は無機自体が苦手かもしれません。
なかなか覚えられないという生徒はぜひ資料集と一緒に暗記してみてください。
覚えていなかった所と並行して、同じページに載っているほかの関連事項にも目を通すと覚えやすいです。
例えばCaの性質を資料集で見た場合、同じページに載っているであろうMgなども一緒に確認しましょう!
無機の暗記は、単語からその性質・現象などを説明できるようになると完璧だと思います!
有機:有機化学の暗記部分も無機と同じですね。
ただ有機は構造決定や糖類の計算問題もあるのでこれらに関しては演習が必要です。
構造決定は問題集の演習よりも過去問での実践的な演習が最適かと思います。
問題内で多用されている言い方が何を意味しているのかを理解する、ことが
構造決定問題を得点するためには必要です。
無機有機の覚えていないところはノートにまとめて定期的に振り返る、
覚えていないことを付箋に書き、勉強の合間に目に留まる壁に貼ってその日のうちに覚えるようにしていました。
長々と書いてしまいましたが、これらの勉強法・復習法はほんの一例なので
自分でこだわりをもって勉強してもらえたらと思います。
他にも聞きたいことがあったらいつでも聞いてくださいね。
夏休みの過去問演習、頑張っていきましょう!
2024年 8月 2日 夏の体調管理方法~吉永~
みなさんこんにちは!!担任助手1年の吉永です。
8月に入り毎日が暑いですね。みなさんは夏休みになり、たくさん勉強できている頃だと思います。これからどんどん暑くなっていくことが予想されるなかで、今回のブログのテーマは「夏の体調管理方法」です。
みなさんはどれくらい体調に気を付けていますか?受験生はコロナなどの感染症にかからないように対策をしている方も多いかもしれません。今回は、私が受験生時代に行っていた体調管理方法を教えていきたいと思います。
1.手洗いうがいをする
私が受験生のときはコロナが流行していたため、手洗いうがいは外から帰ってきたときには必ずしていました。コロナ対策だけでなく、夏風邪の対策にもなるので、外から帰ってきたらまずは、「手洗いうがい」これを心がけていきましょう!!
2.朝ごはんを食べる
朝早く起きてごはんを食べるのは難しいですよね。私も朝が苦手だったので、家を出るギリギリに起きて、慌てて家から出るなんてことがよくありました。ただ、朝ごはんを食べないと集中力が持たず、勉強だけでなく部活にも支障が出てしまいます。そのため、必ず朝ごはんは食べるようにしましょう。
3.熱中症対策をする
夏に家にいるときに冷房をしっかりとつけていますか?熱中症になってしまっては元も子もありません。さらに冷房の効いた部屋にいても、熱中症になるリスクはあります。水分補給をしっかりとして熱中症対策をしていきましょう。東進に来れば冷房がついています。毎日東進に登校して冷房の効いた部屋で勉強しましょう。
夏は暑くて勉強する気にならないかもしれません。しかし、そこを耐えて、頑張って、勉強していきましょう!!受験生以外の生徒たちも部活中に水分補給して、健康に気を付けていきましょう!!