ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 17日 夏までにすべきこと〜河合〜

こんにちは! 担任助手3年の河合奏楽です。

秋から留学に行ってしまうので、今年ラストのブログをお届けします。

テーマはずばり「夏への準備」。全国統一高校生テストも終わり、いよいよ夏の足音が聞こえてきましたね。

まず声を大にして伝えたいのは、「夏はみんなが頑張る」という事実です。

部活を引退した友達も、一学期に出遅れた人も、七月に入ると一気にエンジンが掛かります。

そんな環境では、いくら自分が努力していても「差」を作るのは至難の業。だからこそ夏本番が来る前に勝負を決めておきましょう。

 

鍵は月並みなようですが、「基礎固め」です。

英単語帳を最後まで覚え切る。数学の典型問題を見た瞬間に解法が浮かぶ。古文単語と文法をセットで理解する。こういった土台を6月末までに仕上げておくことで、夏の勉強が“演習と応用”に集中できます。

もし基礎が曖昧なまま八月に突入すれば、周りが過去問を解く横で自分だけが基礎の穴埋め作業……その時間差は秋以降、取り返しのつかない遅れになります。

「じゃあ何をすればいいの?」と迷う人は、まず毎日の勉強時間を3分割してみてください。

①短期記憶を定着させる暗記系(英単語・社会・理科基礎)

②理解を深める問題演習(数学・英文解釈)

③授業の復習・確認テスト。

このリズムを朝昼夜または登下校で組み込めば、一日で主要教科の基礎が一巡します。ポイントは“翌日必ず同じ内容を確認する”こと。24時間以内の再テストが記憶定着率を飛躍的に高めると科学的にも示されています。

 

最後に少し厳しいことを言います。

夏までに準備できなかった人は、合格ラインから確実に遠ざかります。

「夏から本気出す」はもはや都市伝説です。

上位校に合格する生徒は夏に結果を出します。

今の1日が合否の分水嶺だと覚悟してください。

でも裏を返せば、今日から動けば、まだ必ず差をつけられるということ。私が帰国する頃、皆さんの成績がグッと伸びている姿を楽しみにしています!

基礎を固め、余裕を持って夏へ飛び込みましょう!

トップバナー

2025年 6月 17日 6月の全統の結果が思うように行かなかった生徒へ(受験生)〜浅野〜

こんにちは!担任助手2年の浅野祐貴です!いよいよ6月に入り、梅雨入りもして、天王山と言われる夏休みが近づいてきました香りがしますね。今回のブログではこの間あった全統との向き合い方について話していきたいと思います。

全統お疲れ様でした!結果はどうだったでしょうか?満足のいく結果を得れた人もいれば、自分の目標得点に届かなかった人もいると思います。中には自分の目標得点に全然とどかず少し絶望してしまっているという人もいるのではないでしょうか。今回焦点に当てたいのは題目にもあったようにうまく行かなかった人ですので、満足行った人は読まなくて大丈夫です!結構厳しいことも言っていくので耳が痛いかもしれないですがぜひ読んでみてください。

まずは今回の全統がどれぐらい大事かしっかり認識しているでしょうか。今回の模試は結構大事だったんですよ。6月の入り口に今回の全統があったと思いますけど、次の共通テスト模試は8月の終わりにあります。ということは今回の模試は自分の苦手、弱点をしっかり把握して6月、そして夏休みを有意義するための模試なんです。そしてしっかり克服できたかを次回の共通テスト模試で試すことができます。なので今回の模試で結果がでなかった人は真摯に自分の弱点と向き合う必要があります。

今回の模試しっかり復習できましたか?自分の弱点とかをしっかり細密に把握できましたか?例えば、英語などで時間が足りない、なんか長文が読めないレベルの復習で終わっていませんか。今回の模試で重要なのは自分と向き合うことです。自分が受験生時代だった時に、同じようにこの時期共テがうまくできず苦しんでいました。英語の点数を取るとリーディングで65点ぐらいしか取れず、かなり心にきたのを覚えています。その時自分は英語が得意な方だと思っていましたし、一橋を目指している手前、自分が共テレベルの文章を読めないなんてあり得ないと自負していました。けど実際は点数が伸びない現状が続いてました。そこで本当に共テレベルの文章がしっかり読めているのか細く確認してみると意外にも読めてない事実が発覚して、いつもなんとなく読んでしまっていることがわかりました。そこから基礎を叩き込み直し、なんとか英語を本当の得意教科にすることができました。このように模試は自分を見つめ直す絶好の機会です。ぜひ自分に正直になって復習してみてください。

また全統が終わってしばらくが経ちましたが、しっかりもう一段階ギアを上げて勉強できていますか?点数が低いということはもう一個ギアを上げて勉強しないと逆転合格はできません。そのような行動ができていますか。今ならまだ合格はつかめますが、時が経つとどんどん逆転合格の可能性は厳しくなってしまいます。やるなら今です。しっかり邁進して勉強に励んでいきましょうね。自分たち担任助手も必ず力になるので何か困ったことがあったらどんどん相談してください!応援しています!

 

 

 

2025年 6月 15日 天王山を制す受験生になるために 〜井上〜

みなさんこんにちは!

担任助手の井上布武です!

気温も高くなってきて、いよいよが来るぞって感じでワクワクしますね!

「夏は受験の天王山」という言葉は聞いたことがある人が多いと思います。天王山とは、豊臣秀吉が明智光秀を討った山崎の戦いにおいて、ここを占拠した方が戦いを有利に進められるという重要な拠点となった山で、「勝敗や運命の重要な分かれ目」という意味で使われます。

つまり、大学受験においても夏を制した者が第一志望校合格という勝利に大きく近づくということです!

今回は、どうやって夏という天王山を制するのかについて書きたいと思います!

 

まず、なぜ夏が受験の天王山なのでしょうか。

それはズバリ、夏は勉強時間がたくさん取れるため学習量に差が出やすいからです。夏休みは約40日間ありますが、毎日15時間勉強したら約600時間になり、これは入試本番までの勉強時間の約30%に当たります。ここで一日の勉強時間が10時間ほどになってしまうと、200時間ほどの勉強時間が失われるということになります。大学受験は決められた合格者の枠を取り合う戦いであり、他の人と同じだけ頑張っても意味がなく、ライバルと差をつけなくてはいけません。そのため、夏という勉強時間に差がつきやすい時期にどれだけ勉強時間を確保したかが、志望校合格を大きく左右することになります。

もちろん、勉強の質も大事ではあります。たとえ15時間机に向かっていたとしても、集中していない時間があったり寝てしまったりしていては意味がありません。ですが、それは勉強の量を疎かにしていい理由にはなりません。逆転合格を目指すには、圧倒的な勉強量と質どちらも確保する必要があります。

 

では、夏という天王山を制するにはどうすればいいのでしょうか。

それは、夏に向けて今からしっかりと準備をしていくことです。山崎の戦いにおいて、秀吉は本能寺の変を知ってから光秀の想像以上の速さで引き返してきたので、光秀は十分な態勢を整えることができず敗れてしまいました。つまり、天王山に至るまでの過程でも大きく勝敗を分けていたということになります。

大学受験においても、夏になってから急に頑張り出すのではなく、今から夏を制することができるように準備をしていくことが大切になります。今15時間勉強ができていない人が、急に夏を迎えたらできるようになるなんてことはありません。このことに危機感を持たずに今の状態で夏を迎えてしまうと、夏休みの間に勉強時間を少しずつ増やして行けたとしても、夏休み初日から最大限勉強することができた人には大きく差をつけられてしまいます。

ですが、今ならまだ間に合います!

今は10時間ぐらいしか勉強できていない人も、夏に向けて少しずつ勉強時間を増やしていければ、夏休み初日から最高のスタートダッシュを切ることができます。具体的には、朝や夜などの自宅での学習時間を増やしていくことが大切です。夏休みは校舎が空いているのが14時間なので、食事の時間等を考慮すれば13時間程度です。朝や夜の時間で、最低2時間は家での学習が必要になります。家での学習に課題を感じている受験生も多いと思いますが、夏休みへの危機感と家で頑張る必要性を感じていれば少しずつできるようになるはずです。夏に向けて、今のうちに朝から勉強する習慣をつけていきましょう。

 

夏休みに学習する内容については、担任や担任助手が一人一人に合わせて指導していきますし、6月にやるべき学習内容についてはHRや18日の塩原校舎長のブログでもお話しします。ですが、それをやり切れるかどうかは皆さんの頑張り次第です。

大学受験という人生における大きな戦いに勝利するために、今から自分の限界を更新して、天王山である夏を制しましょう!!!

トップバナー

2025年 6月 14日 志望校の決め方 ~橘~

こんにちは!中目黒校担任助手1年の橘です。今回は受験勉強の基盤となる、志望校決めについてお話ししたいと思います!

志望校への熱い思いは受験勉強を頑張る理由になります。心から行きたいと思える志望校を見つけましょう。

★学部選び

みなさんが大学で何を学ぶかは学部選びである程度分類されます。そうは言っても、学びたい分野や将来就きたい職が決まってない、という人も多いと思います!そこで、さまざまな分野について学べる大学学部を選ぶ、というのも一つの選択肢です。実際に、私は高校2年生まではマーケティングや経済の流れに興味があり経済学部、商学部を志望していました。ですが、経済学だけでなく社会学や言語学にも興味があったため、東京外国語大学国際社会学部の幅広い分野の授業を取ることができるところに惹かれ、志望するようになりました。現在、私はミクロ経済学や日本語言語学、イギリス史などさまざまな授業をとって学んでいます!

このように、今特定の学びたいことが決まっていないからさまざまな分野を学べる大学を選ぶ、というのもアリだと思います。

 

みなさんも心から行きたい大学を見つけて全力で受験勉強に励みましょう!

 

2025年 6月 13日 定期試験の向き合い方 ~佐藤~

 

こんにちは、1年の佐藤絢音です!

 

まだ6月なのにこんな暑いの?!と思う日が増え、私は日焼けで丸焦げになってしまいました、、

みんなも暑さに負けずに体調をしっかり整えていきましょう!

 

 

今回は定期試験との向き合い方について書いていきたいと思います

 

 

~学校の進度から遅れている人~

過去に勉強をさぼってしまったことで学校の進度から遅れてしまいその遅れている部分を取り戻す勉強に集中しすぎて今学校で進められている学習をおろそかにしてしまうのは危険です!!過去の部分を取り返している期間だから今の範囲である試験はできなくてしょうがないと思っていても、実際過去の部分を取り戻す学習を学校の学習スピードよりも速いペースで進めるのは難しく、むしろ学校のスピードに突き放されてしまいただただ未学習の範囲が増え蓄積していくだけになってしまいます。世界史など最初がなければ繋がらなくてわからない部分が出てきてしまうという教科でも最後に流れをつかめていれば大丈夫なので今学校で行われている学習を優先的にやりそれと並行して遅れの部分を学習するようにしましょう!根気よく続ければいつか必ず追いつけます!

 

~先取り学習を進めている人~

過去の範囲はもう完璧で先取り学習進めています!という人は当たり前のように満点目指して定期テストにのぞんでいきましょう!意外と自信のある部分でも細かい知識が抜けていることが多いです。テストで間違えてしまった部分を復習し穴がない無敵状況目指しましょう!それができれば周りに比べ大幅に突き抜けることができます!

 

最後に、、

最も重要なことは苦手科目から逃げない!!です

これは何度も他のブログでも書いていると思いますが苦手教科こそ定期テストでガチっていきましょう!!苦手科目をやっていくうちに気づいたら得意になっていてもはや好きな教科になっちゃったり?!なんてこともあるので正面から向き合っていきさえすれば必ず突破口が見つかります。定期テストをそのチャンスをつかむきっかけとして有効活用しちゃいましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!