ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 38

ブログ 

2023年 10月 3日 過去問演習について~小林 航大~

 

こんにちは!東進ハイスクール中目黒校担任助手の小林航大です。

 

の気配がだんだんと感じられる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。受験生は体が資本ですので、体調には十分注意しましょう。

 

さて、本日のブログテーマは「過去問演習」とブログ担当の松山君から仰せつかっておりますので、

私が受験生時代に過去問を解くうえでこだわっていたことをご紹介させていただきたいと思います。

私は過去問演習をひたすらこなしたため、第一志望校に合格しました。

ただし、これは一受験生の事例に過ぎない為すべてを鵜呑みにはせず参考になる部分を抽出し

御自身の勉強に生かしていただければと思います。

 

私が過去問演習をするうえでこだわっていたポイントは3つあります「量」「質」「方向性」です。

 

まず「量」

これは言わずもがなだと思います。行きたい大学があるなら、それに恥じない「量」をやるのは

大前提です。死ぬ気でやりましょう。どうせ死なないです。ちなみに私は第一志望 上智大の過去問を

110年分ほど解きました。

 

そして「質」

これは復習の精度がどの程度のものかによって左右されると思います。

過去問や単元ジャンル別演習は解いて解きっぱなしにするのではなく、必ず復習しましょう。

なぜ間違えたのか、どこがどの程度抜けていたのか、重症度は診断し適切な処方箋を出すことが重要で

す。

 

最後に「方向性」

ただ、質と量を担保しても、その学習が第一志望校合格の最短ルートを走れるような計画でなければ

無意味です。例えば、どの大学の、どの科目の過去問をいつの時期までにやるのかをしっかり決めましょう。

国立志望の人が夏前から理科基礎やったりするの効率悪そうですよね。そんな感じです。

しっかりと自分自身または、担任の先生と相談しながら効果的な学習計画を立案しましょう。

自分が本番でどの科目を強みにしていくのか。科目ごとに何点取って合格するのか決めてから

計画を立てると方向性が定まりやすいと思います。

 

ただがむしゃらに努力することも大事です。ただ、それは当たり前のことです。

合格を確実につかむためには何か一つアタマ抜けた何かが必要だと思います。

この時期からそれを目指すのであれば極限まで効率を追求しましょう。今から合格を目指すことは

十分可能だと思います。めちゃくちゃ効率よく死ぬ気で頑張りましょう。応援してます。

 

中目黒校担任助手 小林航大

 

2023年 9月 30日 東進生必見!今日から使える過去問復習方法! ~松山編~

 

こんにちは!東進ハイスクール中目黒校担任助手の松山です。

9月ももう終わりますが、今月のブログテーマが「過去問」だったということで、私も過去問について書いていきます。

 

今回、私が書く内容は東進生かつ受験生に向けてとなっていますが、ご了承ください。

 

さて明日10/1から、受験生のみなさんは過去問を10年終わっていなくとも単元ジャンル演習ができるようになりますね。

私の復習はそんな単元ジャンル演習と絡めた方法となっています。

 

やり方は至ってシンプル!!

土日に過去問を解く!平日に単ジャンで復習する!

この2ステップです!

 

私はこのルーティーンで10月から入試本番まで過ごし、その4カ月ほどで過去問の点数はめきめき上がっていきました。

詳しく説明するならば、土日に過去問の復習を終わらせます。

復習、といってもこれは「問題」の復習です。それはその問題をもう一回解きなおしたときに、溶けるようにする勉強で、「過去問」の復習ではないです。

 

では「過去問」の復習は何かというと、それが、平日にやる単元ジャンル演習です。

土日に解いた過去問で、自分ができなかった単元・テーマを洗いざらい出しておき、その分野の単ジャンを解くというやり方です。

これによって毎日すべての分野に触れ、かつだんだんと出来ない問題が減っていきます。

 

みなさんもぜひ試してみたください。

 

 

 

 

2023年 9月 28日 過去問事情~辻井~

こんにちは!

 

 

今回のブログのテーマは「私の過去問事情」です。

過去問事情と言っても色々とあるでしょう。復習の仕方や解き方など様々です。

 

そこで、今回は私が受験生時代に活用していた復習の方法について紹介します。

 

 

東進で過去問を解くと必ず解説授業を見ることができます。

そのため、過去問を解いた後はすぐに解説授業を聞いて、わかるようになるまで何度も再生しました。

その後に一度自力で解いてみて、解けたら自分の持っている問題集を使って解けなかった問題の類題や同じ単元の問題などを解いていました。

 

 

ただ、解説を見た直後に問題を正解するのはとても当たり前のことです。

人間の脳は1週間たてば70%近くのことを忘れてしまいます。

なので、私は問題を間違えた日から1週間後にも同じ問題を解いていました。

 

このように、繰り返し間違えた問題を解くことで忘れないようにしていくことが大切です!

2023年 9月 27日 役に立った過去問

最近はすっかり朝夕は涼しくなり秋らしい空になってきましたね。

もう少し夏が続いて欲しいものですが過ごしやすい気温なのは嬉しいですね。

気温が下がるといよいよ受験本番だなという気持ちになります。

 

そんな今回は役に立った過去問事情」です。

過去問といえば受験生にとって必須の教材ですよね。

私の過去問の特徴的な思い出を二つ紹介します。

 

一つ目はとてもラッキーだったパターン。

私が受験した2022年の東京大学の英語の自由英作文の課題が2021年の慶應義塾大学経済学部の自由英作文の課題と類似していました。

初見の課題であれば論を組み立て、自分が使える単語や熟語を列挙し、慎重に文を構成しますが、一度似た文を書いたことがあり、かつ解答解説でアイデアや語彙を復習していた私にとってはかつて書いた文を再構成するだけの平易な課題でした。

他にも、早稲田大学商学部の古文では過去問ではなく模試ですが、模試で出題された文章と全く同じものが出題されたため、文章内容を完全に理解した状態で問題に臨むことができました。

過去問はもちろん全く同じ問題が出題されることはほとんどありませんが、類題が出題されることはままあります

日々の演習の復習をおろそかにしなかったことが幸いしました。

二つ目は共通テスト同日体験模試です。

自分にとっては最新の共通テストの過去問ですね。

初めて解いた時は同日でしたけど、その時は世界史の勉強など全く終わっていなかったので問題を深く理解しないまま解いていました。

世界史の通史の勉強が修了した6月に改めて同日の問題を解いてみました

その時の感動は今でも忘れません。

問題が問いたい知識や語句がどのようなものか手に取るようにわかり、自分がちゃんと勉強して世界史の知識を身につけたことを実感しました

皆さんも是非通史の一通りの勉強が終わった時には同日の問題を解き直してみてください

成長が実感できると思います。

 

共通テストまで残り約100日ですね。

勉強できる量を逆算できる時期になりました。

自分に足りないものを分析して勉強を頑張ってください。

皆さんの検討を祈っています。

 

2023年 9月 21日 過去問の復習について〜河合〜

こんにちは。担任助手一年の河合です。9月も下旬となり、とうとう本格的に秋となりましたね。いかがお過ごしでしょうか。

本日のブログは過去問復習事情についてです!その中でも特に復習により、大きく成長することができる数学と世界史のお話ができればと思います。

まずは世界史について

私の場合は世界史の復習ノートを作っていました。復習ノートと言ってもただ問題と答えを書き写すだけなら時間の無駄になってしまいます。

そこで出題された地域、時代を総覧できるように資料集の地図や、意義ある歴史的な事象も併せて載せるようにしていました。

ですが、復習ノートにこりすぎて勉強時間が減ってしまうのは避けた方がいいので、地図類はコピーしたり、使うのはシャーペンだけにしたりしていました。

続いては数学です。数学は復習シートを活用していました。

復習シートには、問題の取捨選択などの100分(試験時間)の中での立ち回りの計画についての反省と、問題分析を記録していました。具体的には問題の種類(写像、整数、確率など)と、その中でも特にどのような問題タイプだったか、解法の発想と着眼点別解があればどこにその発想の起点があるかなど、かなり細かく書くようにしていました。

またミスの分析も行っていました。どんなミスをなぜ、いつ犯してしまい、どうすれば改善できるのかを記録していました。

そうすることで類題に出会った時の対応する速度がとても早くなりました。

以上です。同じやり方をしている方もいるかもしれませんね

そして当たり前ですが、復習ノートを作るタイプの受験生のみなさん!!作りっぱなしは本当に時間の無駄なので、わかっていると思いますが内容は復習しましょう

残りの受験生活も応援しています!