ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2024年 3月 25日 これからの目標 ~松山周正~

 

こんにちは。担任助手の1年の松山です。

受験から1年が経ちました。あっという間です。

勉強を始めた日のことは今でも覚えていますが、それが2年も前ということに驚きが隠せません。

 

この1年間振り返ると、ダンスしかしてませんでした。毎日踊り狂って、常に筋肉痛でした。

呪縛から解き放たれて、完全に浮ついていました。

朝起きて大学へ行き、昼休みに踊り、授業後に踊り、サークルの時間に踊り、サークル後にも踊る。。

そんな生活をしてました。

しかし、それでは大学に通う意味は別物になってきてしまいます。

私はなぜ大学に入ったのか。

東工大という学校は日本でも有数の大学です。トップの理系大学でしょう。

その大学に入るほかの人たちは優れた人ばかりであり、その大学の環境は素晴らしいです。

そんな大学にはいって何をしたいのか、もう一度考える必要があります。

 

そこで、これからの目標は「勉強と向き合う」とします。

受験生みたいなことを言っていますが、情けないことにまさにその通りです。

向き合わないで、よい結果が待ってるわけがありません。

今後はより大学と向き合っていきたいと思っています。

そして自分の環境を生かし、新しいことに興味を持つように動いていこうと思います。

 

今、大学に入ってからの次なる具体的な目標がありません。

先を見据え、自分が大学に入った意味を見つけたいと思っています。

一つ一つマイルストーンを置いて、大学生活を歩みます。

 

完全に自らの宣言となってしまいましたが、これから頑張っていこうと思います。

 

2024年 3月 24日 春休みにスタートダッシュを決めよう! ~井上~

こんにちは!

担任助手2年の井上布武です!

最近ようやく暖かくなってきましたね。今年はなかなか桜が咲かないので待ち遠しいですね。

 

高校3年生のみなさんは大学受験本当にお疲れ様でした。大学生活は楽しいこともたくさんあると思いますが、ぜひ様々なことに挑戦してみてください。今までの自分では選ばないような道にみなさんの成長があります。受験期の頑張りを思い出して、たくさんチャレンジしてみてください。みなさんの活躍を願っています。

 

さて、東進では大学受験を終えた生徒と総括面談というものを行い、受験期の頑張りを振り返るとともに夢・志を再確認し、今後の頑張りを後押ししています。その中で多くの生徒が、春休みが頑張るきっかけになったと言っています。というのも、春休みは高校においても学年が上がるタイミングであり、大学受験との向き合い方を変える絶好のチャンスだからです。

また、新学期になると高校の授業の予習復習や部活が忙しくて日々の生活に追われてしまいます。そのため、部活がある日も登校して勉強するなどすることで、春休みのうちに学習習慣をつけておくことがとても効果的です。また、春休みの間に新学期の先取りをしておくことや、英単語や計算などの基礎を詰めておくこともとても大切です。

習慣を変えるのはきっかけが大切です。比較的時間に余裕のある春休みの間に受験勉強に本気で取り組み、新学年として最高のスタートダッシュを決めましょう!

2024年 3月 24日 これからの目標~大学1年生を終えて~村上編

こんにちは!担任助手1年村上です。

 

先日、秋学期の成績が発表され、二年生への進級とコース(論系)が確定しました。

 

新しい学年になることへのワクワクともう1年生が終了したことへの焦りと・・・一言では言い表せない気持ちでいっぱいです(笑)

 

今回のブログテーマは「これからの目標」ということで、1年間の総括をして、次のステージに進もうと思います。

 

1.大学について(授業・その他)2.担任助手として 3.これからの目標の三点について書かせていただきます。

 

1.大学について(授業・その他

 

自分の1番行きたい大学・学部に進学し、見る物すべてがキラキラ(☆。☆)して見えたわけですが、大学の授業に関しては、良かったことよりも後悔の方が大きいように思います。

 

文構を目指したきっかけでもある、メディア系の授業を積極的に履修したり、あまり興味が無かったジェンダーや文学・東洋美術に関するなど幅広く学びました。また、1週間の約半分が言語の授業で、第二外国語で選択した中国語の勉強に精力的に取り組みました。

文構は思ったより(通り)授業が少なく、他学部に比べてかなり暇です。(小声)

だから、勉強する習慣が格段に無くなり、自立することができず、資格や検定の勉強にも身が入らなかったです。せっかく、受験を頑張ったのに勿体なかったな、と後悔しています。

 

授業以外のことで言うと、新しい友達を作ったりサークルに参加したりしました。

サークルは、放送研究会に所属して、特に印象に残っているのは早稲田祭です。放送研究会(通称:放研)は、早稲田祭の中で、大隈講堂前に設置されたステージの運営を担っていました。

 

私の所属するチームは、本格的なカメラを使って、ステージ上の人たちを撮影していました。自分の撮影した映像が、大きなスクリーンに映し出されるのは本当に感無量でした。今は新歓に向けて、基本同期だけで活動しています。早稲田生に限らずどの大学でも入会できるので、興味がある生徒は是非調べてみてください!

 

2.担任助手として

 

私は受験が終わった3月から担任助手として働き始めました。

 

担任助手としてはじめは生徒指導が楽しく、自分の指導によって生徒が変わることに達成感を感じました。今は、校舎や助手をどう動かすのか考えて実行することにもとてもやりがいを感じます。

 

担任助手の仕事は、毎日することが違くて本当に刺激です。

 

時期によってやるべきことが違ったり、自分のやりたいことを提案してそれが実現したり、、、こんなに自由度が高く沢山考えることができるアルバイトは無いと思います。

 

頼れる先輩や同期がいて、新しく入ってくる1年生の助手がいて来年度も本当に楽しみです!!

 

生徒の成長を見守り、寄り添うことで、憧れられる助手になれればと思います。

 

3.これからの目標

1年間の総括をしてきましたが、最後にこれからの目標を簡単に書きます。

①妥協せず何事も挑戦する

少しでも興味があれば、なんでもチャレンジしたいと思います。しないで後悔するより、挑戦して後悔したいです。

②言語の勉強をつづける

1年生の間言語をしっかり学習したので、無駄にせず学習をつづけたいです。英語はもちろんですが、選択して取った中国語も資格に挑戦します。授業も引き続き取りたいです。

 

2024年 3月 23日 【2024年度】東進ハイスクール中目黒校・合格速報~(3/23時点)~

前年と比べて、中目黒校の合格数は2倍以上!!

東進ハイスクールの中でも、屈指の合格率です!!

現役合格なら東進ハイスクール中目黒校!!

 

2024年 3月 22日 担任助手として成長したこと&今後の目標~塩川~

みなさんこんにちは!!

最近は花粉症がとてもつらいと感じながら生活している担任助手の塩川です。

朝起きるととても目がかゆいことがとても多いです。

花粉症の人は同じ思いをしてると思いますが、頑張って乗り越えましょう。

 

2024年もあと1,2週間ほどで3月が終わりますね。

ついこの間まで、新年になっただとか受験生だと共通テストや2次試験が始まるなど言っていたのに、大学入試もほとんど結果が出て、終わりを迎えてますね。

受験生だったみなさんはこの先、自分が進んでいく道を楽しんでもらえればよいと思いますし、いろんなことに挑戦していってください。

新学年の人達は一つ学年が上がり、大学受験が近づきますので、引き続き勉強を頑張ってください。

 

さて、本日の本題に入っていきましょう。

 

今回のテーマは

「担任助手として成長したこと&今後の目標」

 

私が担任助手として成長したことは…

①コミュニケーション能力

→担任助手を始めて最初の半年は人見知りだったため、私の担当している生徒以外とはうまくコミュニケーションを取れていませんでした。私から話しかける際には何を話せばよいのかわからず、テンパってしまいことも多々ありましたし、電話応対で保護者の方と話すのはとても苦手でした。担任助手を1年以上やるころには上記で挙げた苦手なことはだいぶ慣れていき、約3年目も終わる現在は相当話せるようになったなと感じています。

 

②自己スケジュールの管理能力

→担任助手を始めたころは自分のスケジュールを全く把握していなくて、予定が2つ同じ時間に入れてしまって慌てて予定変更をさせていただいていたこともありました。そのため、手帳などに予定表作っていましたが、それも長く続かないこともありました。今はアプリでしっかり管理して行動できるようになりました。

 

③仕事に対する意識&責任感

→最初にこのバイトを始めた際にはバイトを探さなくて済むなどの甘い考えがあって始めた記憶があります。ただ、続けてる際に自分の成長を考えてやってみようと思うようになりました。そして、バイトにも責任感が芽生えました。また、2年目には後輩もできて指導する側になりさらにこのバイトに対しての責任感が増えました。一時期だらけてしまうこともありましたが、与えられた仕事はしっかりこなすことはできていたと思います。

 

今後の目標

現在の一番の目標は3年後に控える薬剤師の国家試験に合格することです。

目標と呼べるものが決まっていたわけではありませんが、確実に言えることはこれだと思って上記の目標を書かせていただきました。

なので、まずはしっかりと勉学に励むことが一番であると考えています。

そのうえでこれから社会人となるうえで必要な知識や技術、ルールやマナーをさらに学んでいけたらと思います。

今年度の最初にはいろいろな資格を取る話も書かせていただきましたが、余裕があればほかの資格も取れるようになれば良いなと考えております。何かおすすめの資格があればだれか教えてくださいね。

現時点で将来何になりたいかまだしっかりと決まっているわけではないので、どのような将来になるかわかりませんが、これから私がどのような成長をするのか楽しみです。

 

最後に

私は今年度をもって東進ハイスクール中目黒校を退職いたしますが、この現場でとてもたくさんのことを学ばせていただいたと思っております。

関わりを持たせていただいたみなさん本当にありがとうございました。

これから新たな道に進んでいく予定ですが、そこでも自分の成長を考えて行動していくつもりです。

みなさんもやりたいことであったり、挑戦してみたいことに色々チャレンジしていってください。

改めて、約3年間ありがとうございました。

 

今回はとても長いブログになってしまいましたが、ここまで読んでいただけたら幸いです。

 

担任助手3年 塩川天音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。