ブログ
2024年 4月 4日 自己紹介〜小林〜
いよいよ春めいてきましたね。
暖かくなると出会と別れの季節ということを強く実感します。
さて、この時期と言えば自己紹介ですね。
大学入学当時はクラスやサークル、東進の生徒に連日自己紹介してたことを思い出します。
以下自己紹介です。
名前:小林大樹
学年:3年
大学:東京大学経済学部金融学科
サークル:東大エルピラータ(テニス)、東大留学GoGo(留学支援)
趣味:テニス、料理、YouTube(料理系)
今年で担任助手を始めて3年になります。
文系・理系、国立・私立様々な生徒を担当してきましたが生徒指導はやはり難しく、毎年試行錯誤しながら一人一人と向き合っています。
中目黒校では生徒指導だけでなく、English Campの事前指導も担当させていただきました。
プライベートでは昨年から一人暮らしを始めました。
そのため趣味に料理が増えました。
最近作った凝った料理は背脂ラーメンです。
背脂を2kg購入して煮込んだり、ブロック肉をチャーシューにしたりして本格的に作りました。
自分で作りたい料理を決めて食材を購入し、調理する工程はとても楽しいです。
皆さんもぜひ背脂ラーメンを自宅で作ってみましょう。
一日の過ごし方は時期によってまちまちですが、基本的には6時~8時の間で起床し、24:30までには就寝するようにしています。
以下一例です。
5:50 起床
6:20 出発
7:00-9:00 レギュラー練習(テニス)
10:30-12:30 面談2件(東進)
15:00-17:00 通常練習(テニス)
18:00-22:00 運営勤務(東進)
24:00 就寝
忙しい時期はテニスとバイトを往復したり、ハシゴしたりしています。
大学生なのでやりたいことを全部やろうとするととても忙しいですが、忙しさも楽しんでいます。
皆さんも新しい環境でやりたいことを見つけて全力でチャレンジしてみてください!
4/28には共通テスト模試がありますね。受験生の皆さんは本気で目標得点や目標の判定を追い求めていく模試になります。
できる限りの準備をして臨みましょう。
健闘を祈ってます。
2024年 4月 4日 自己紹介~塩川~
みなさんこんにちは!!
担任助手の塩川です。
普段はいろいろ前置きを書いているのですが、今回はいきなり本題に入っていこうと思います。
今回のテーマは「自己紹介」です。
なので、【プロフィール】、【趣味】、【大学生活について】の三項目について書いていけたらよいなと思います。
【プロフィール】
大学4年になる塩川天音です。
大学は星薬科大学薬学部に通っています。
高校は世田谷学園高校で、バスケットボール部に所属していました。
好きな曲はコブクロの「君という名の翼」です。
気になる方は聞いてみてください。
受験に使用した科目としては、英語、数学、物理、化学です。
受験生当時の得意科目としては、数学でした。
わからないところがあれば気軽に聞いて下さいね。
【趣味】
自分の趣味は結構たくさんあるのですが、その中で挙げるとしたら下の4つかなと思うので紹介したいと思います。
バスケ、サイクリング、一人旅、日向坂46です。
バスケに関しては中学、高校の6年間やっていて今でも時々やっています。また、NBAを見るのも大好きです。
サイクリングに関しては、ロードバイクを購入して以降、毎週乗るようにしています。
一人旅は去年は数は少ないですが、二ヶ所ほど行きました。昨年の時点ではほとんど行けていなかったので今年はもっと行けるとよいなと思っています。
日向坂46については、高校生の時からずっと好きではまっています。時々ライブにも言ってます。
同じような趣味の人や、違くても気になった方は気軽に話しかけてください。
【大学生活に関して】
上記のプロフィールのところでも書いていますが、自分は星薬科大学薬学部薬学科に通っています。
今年は、来年度にある実務実習に向けての試験が多くあり、色々忙しいなと感じております。
薬学部と聞くと、少し特殊な学部ですので知らないことも多いと思いますが、気になることがあれば気軽に聞いて下さいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2024年 3月 28日 担任助手として成長した事~辻井~
こんにちは!
私事ですが今月で担任助手になってから1年が経ちました
ということで、今回のブログのテーマは「担任助手として成長した事」です!!
1年間の集大成としてこの1年間を振り返っていきたいと思います!
まず、担任助手として成長したことは”電話対応”です
担任助手になると生徒や保護者、外部の方とも電話をする機会が在ります。初めは何を言えばよいか分からなくなりテンパってしまうことが多かったけれど徐々に慣れていきスラスラと話せるようになりました!
社会に出てからも電話をする機会は頻繁に存在しますが、学校ではそのようなことは教えてくれません。
次に、担任助手として成長したことは”指導力”です
担当生徒との面談で一緒に計画を立てたり日々の登校指導などでどのような言葉を使ったら生徒はやる気になるのか、甘やかすだけでは生徒の為にならない、などの様々な事を学びました。
指導を通じて生徒だけでなく担任助手も成長しています!
このようにこの1年で私はとても成長できました。来年度からも頑張っていきたいです!
2024年 3月 28日 担任助手として成長したこと〜河合〜
こんにちは。担任助手二年の河合奏楽です。
本日は私の担任助手として成長したことについてです。
アルバイトの種類は山ほどありますが、私は一年の頃に東進に入り、それ以来東進だけやっていました。
最初はコミット量が少なかったですが、担当生徒が増えるにつれて校舎に来る機会がだんだん増えてきました。
私が担任助手生活で成長したことは大きく以下二つです。
①メンタル
②話術
です。
①メンタル
これは担任助手に限らずアルバイトではある程度成長することかもしれませんが、この一年でメンタルは鍛えられました。
特に私は前半の研修がなかなか受けられなかったりと、かなり仕事で出遅れたので、正直仕事に対する恐怖心があったりしたこともありました。
しかし、自分の周りの尊敬できる同期や先輩に追いつくためにキャパシティの限界に近い時や、人に迷惑をかけるのがしんどい時も、頑張るということができるようになりました。
高校の時とはすり減る部分が違うので、ぜひみなさんも色々な職種にチャレンジしてみてほしいです!
②話術
生徒や生徒の保護者、外部の方と話す機会が多く、話し方、ということについてはある程度成長したと考えています。
誰に向けて話すのか、何がゴールなのか、によって話すべきことは変わります。
何分でどんなゴールに着地したいのかによって自らストーリーを考え、それを実践し、反省する、というサイクルの中で自分の中でのフレームが出来上がり、色々なパターンに対応できるようになりました。
これらの力は社会では必ず必要ですし、このおかげでインターンなどで営業するときも、問題なく架電や商談を行うことができました。
担任助手は特殊なアルバイトですが、得るものも大きいですので、ぜひ担任助手がどういった仕事であるかなどが中目黒校のブログから少しでも伝われば幸いです。
2024年 3月 25日 担任助手として成長したこと〜小林〜
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
昨日校舎では卒業式が行われ、2024年の受験は一通り終了しました。
これからはそれぞれが新しい環境へ踏み出していくことになりますね。
担任助手を始めて2年、様々なことを経験しました。
特に成長したのは段取り力と説明力です。
一年生の頃からイベントを一つ丸々担当させてもらえたことでゼロから企画書を書き、現場でイベントを実施し、フィードバックを踏まえて翌年も実施するという経験をしました。
この経験を通じて物事を進めるために必要な準備の要素を知ることができました。
数値目標や具体的な期日、フローチャート、使うツールの明確化など初めて知ることばかりでした。
全体を俯瞰して新しいものを作るための準備は大変でしたが、全てを自分でやるからこそ得られる経験でした。
今ではサークルの運営や新歓活動のためにとても役立っている能力です。
説明力はフレームワークを学び、実践する機会が多かったため身につけることができました。
でたらめに言いたいことを言うのではなく、一定の型に従って話す方が聞く方も話す方も楽であり、漏れがないということを実感しました。
イベント実施のリーダーとなったことや数々の面談を実施したことは教わった技術を実践する最高の機会となりました。
極端な情報の非対称性の中で説明することが求められる生徒との面談は決して簡単ではありませんが、2年もやるとできるようになるものですね。
生徒のみなさんには直接は関係しないことかもしれませんが、私たち担任助手も日々成長しています。
努力を求める立場だからこそ、日々の研鑽を怠ることなく成長していきたいですね。
次の一年も自分の成長が楽しみです。
4月末には学年が変わって初めての共通テスト模試がありますね。
みなさんの健闘を祈っています。