ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 14日 これから受験生になる君へ~河合~
ついに4月、新学期が迫ってきました。自分の春休みを振り返って後悔なく走り切れたと言い切れますか?
「あの日、予定守れなかったな」「なんとなくだらだら勉強してしまったな」
そんな日が何日あったでしょうか。
受験生の1年間は非常に短いですし、ライバルが全員人生の中で一番の努力をしてきます。
その中で勝ち切ることは非常に難しいです。
ぜひ以下の三つのことを今一度意識して、悔いのない受験生活を送ってください。
①勝負は高3一学期
②本当の意味で計画を立て、守る
③自分のための受験
①勝負は高3一学期
これは私のブログで幾度となく出てきている言葉です。
意味はそのままですね。高校三年生の勝負は一学期中についてしまうということです。
受験生の夏休みは受験の天王山なんて言われますが、実際そんなことはありません。受験が常に相対評価である以上、みんなが頑張っている時に頑張っても、置いていかれないようにするのが関の山であり、圧倒的に突き抜けることはできません。
みんなが頑張る前にどの位置に行けたか、これが勝負を決めると思ってください。(なんなら私は高二の夏休みに林先生に、受験の天王山は高二の夏休み、と言われました。。。)夏までに必ず突き抜けること、これが鉄則です。
夏の模試にもなって、「浪人生がいるから判定が低くて・・・」なんて言い訳するのはやめましょう。
②本当の意味で計画を立て、守る
これは一見当たり前のように見えますが、実は本当の意味でこれを実行できている人は少ないです。
まず、本当の意味で計画を立てることができていますか?常にこのことを自問自答できているかは大きな差になります。本当の意味で計画を立てるとは、自分に必要なものを取捨選択して目的を持って終了時期を決めることです。
例えば「とりあえずアウトプットの量増やさないといけないから、演習の予定毎日入れよう」などは典型的な無意味な計画です。ポイントは、自分が伸ばしたい能力は何で、その目的のために何をするのかを極限まで具体的にすることです。なぜその勉強をそれだけするのか?は即答できるようにしてください。今回の例でいえば、まず演習によってどの力を伸ばそうとしているのかについての思考を放棄していますね。その演習によって伸ばしたいのはその科目のどんな力なのかを言語化してください。自分の弱点を潰すのが勉強であって、やってる感はただの勉強の敵です!
計画を立てられたら次は守ることです。これは当たり前ですが、高三になっても高二までの感覚で予定が倒れていると、最後に本当にしたい勉強を回収できなくなります。いまだに予定が倒れまくっている人は今のうちに反省しておきましょう。
③自分のための受験
また、受験生としてのスタートとして忘れてほしくないのが、自分のための受験であり、受験勉強であるということです。
自分がなぜ頑張っているのかを全て自分ごとに捉えてください。
受講終了期限に追われている皆さん、「受講終了期限だから、守らなきゃ」「校舎長や担任に怒られるから、頑張らなきゃ」そのような意識で勉強に向かっても、高3で周りに差をつけることは難しいです。
なぜ、その期限なのか、守ったら自分がどうなれるのか、に無意識に意識がいっている人とそうでない人は一年後に非常に大きな差がつきます。
結局自分の結果は自分の人生にのみ影響します。周りへの感謝は忘れては行けませんが、受験の意味を他人に帰するのはやめましょう。
来年の春、笑って迎えられるよう頑張っていきましょう!!🌸
2025年 3月 14日 入試後にやるべきこと~次のステップに向けて~~橋本~
こんにちは、担任助手一年の橋本です。各々が次なるステージへ進む時期になりましたね!
さて今回は、入試を終えた受験生の皆さんに向けたお話と、本格的に受験生としてスタートダッシュを切り始めている新高校三年生の皆さんに向けたお話をしていきたいと思います。
まず受験生の皆さんへ、2024年度の受験生活お疲れ様でした!皆さんの中には、大学に進学する人もいれば、来年度も挑戦し続けることを決意した人もいると思います。ひとまず受験を終えて、やりたかったことに手をつけられる時期ですが、いざ受験を終えてみると、案外やりたいことを消化しきれず不完全燃焼のまま一日を終えることもあります。大学受験というゴールに向かって走り続けてきたので、不完全燃焼の日々が続いてしまうと、虚無に陥ってしまいます。そんな皆さんには是非、入学するまでのこの期間を有効活用して、資格の勉強など今のうちから出来ることに沢山チャレンジして欲しいです!あとはとにかく、英語の勉強だけは続けましょう。少し触れないだけでも身につけた知識はどんどん抜けていくので、TOEICの単語帳など買って毎日少しずつ進めていくのもアリです。
結局大事なのが、何か一つ決まったことを毎日継続するということです。毎日少しでも達成感や小さな成功体験を積めば、何もやっていない自分に不安ややるせなさを感じることは無くなります。
次に、新高校三年生の皆さんへ。いよいよ受験生として走り始めましたね!これからは皆さんがこの中目黒校の最高学年として、校舎を引っ張っていく存在になります。校舎に掲示されている共通テストまでのカウントダウンは毎日見ていますか?4月末までの受講修了と高マス4冠はこの二か月で必ず達成させましょう。とにかく早いうちからインプットを詰め切って、追加受講や夏から始まる大問別演習・過去問演習にスムーズに入れるようにしたいです。高校二年生の自分よりも、自ら考えて実行することを更に意識した学習を心がけていきましょう。
2025年 3月 12日 新学年になる前に!春休みにやるべき勉強~田村~
こんにちは!中目黒校担任助手の田村です。
3月中旬になり、春休みが始まっている方も多いのではないでしょうか!
今回は新学期を控えた高校生が春休みにやるべき勉強について書いていきます!
新高校1、2年生
2024年度に学習した内容の中で不安な分野を教科書を見直すなどして確認、復習しましょう。
新学期に向けて、新高校1,2年生はとにかく苦手な分野を作らないことが重要だと思います。
苦手な分野がない状態だと、勉強に対する抵抗感が少なくなり、未来の選択肢が広がりやすいと思います!
私は数学の教科書を春休み中に1周復習していました。
新高校3年生
受験生になる不安や焦りがある方がいるかもしれません。
そんな方こそ、この春休みは基礎を固めることに時間を使いましょう!
自分が受験で主に使用する科目の基礎を早めに固めておくと、この先の過去問や問題集演習がスムーズに進みやすいと思います。
私が入試で主に科目が英数物化だったので、問題集や教科書、単語帳を使ってそれぞれ勉強時間が偏らないように意識しながら復習していました。
実際、春休みに基礎を再復習したことで、新学期になってから演習問題に多くの時間を使うことが出来ました。
みなさんがこの春休みに有意義な時間を過ごせるよう願っております。
2025年 3月 10日 新年度スタートダッシュ!春休みにやるべき勉強とは? 〜眞壁〜
みなさんこんにちは。担任助手の眞壁です。
いよいよ三月に入り、みなさんも新たな一年に期待を膨らませていると思います。
僕も、2年生としての大学生活がとても楽しみです。
今回はそんなみなさんに向けて、新年度に最高のスタートダッシュを切るために今やるべき勉強をお伝えしていこうと思います。
1. 新高一生へ
まずはこの春から高校生になるみなさんに向けて。中三なのにこのブログを読んでいる将来有望な皆さんには、ぜひ高校の勉強の先取りをしてもらいたいと思います。高校の勉強は、中学までの勉強に比べて格段に難しくなります。授業のペースもとても早くなり、今までのように授業に臨んでいては毎授業わからないことが増えていくのみです。そのため、学校の勉強を先取りしていくことで授業を「より深く理解する」ための2週目のプロセスとして位置付けることが大切です。高校に上がるタイミングで完璧なスタートダッシュを切ることで、波に乗るように勉強を進めていきましょう。
2. 新高二・三生へ
学年が上がる皆さんは、今までの勉強でわからないままになっているところを出来る限り無くしておきましょう。今後の授業は、もちろん今までの勉強が前提になってきます。新学期の勉強についていけるように、しっかりと準備をしておきましょう!
みなさん、いかがでしたか?春休みは、これからの一年を決定付ける大事な時期です。この時期にしっかりと頑張って、いいペースを作っていきましょう!
2025年 3月 10日 2025年度 中目黒校合格速報!(3/10時点)
2025年度 東進ハイスクール中目黒校
合格速報!!(3/10時点)
続々と合格報告。
更新をお待ちください。