ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 22日 定期テストとの向き合い方 ~井上~

こんにちは!

担任助手3年の井上布武です!

11月も終盤に差し掛かり、いよいよ共通テストまで残り56日となりました。

受験生は不安で手が付かないことも出てきたかもしれませんが、ここからでもまだまだ成績は伸びます。最後まで自分を信じて最大限の努力をし続けましょう!

また、高校1年生、2年生は東進では学年が上がり、やる気も十分だと思います。しかし、多くの生徒が期末試験で頭がいっぱいになって折角のやる気が台無しになってしまいがちです。そうならず定期テストも頑張りつつ受験勉強もどんどん進められるように、今回は「定期テストとの向き合い方」について書こうと思います!

 

①テスト前から計画的に勉強しよう!

テスト前日に徹夜で勉強してなんとか間に合わせる、というような勉強の仕方をしていませんか?

それでは体力的に大変ですし、なんとかテストは乗り切れたとしてもすぐに忘れてしまいます。せっかく時間をかけて勉強したのに身についていないというのは凄くもったいないことなので、一週間以上前から計画的に勉強をしましょう!

 

②授業をしっかり聞こう!

そもそも授業をしっかり聞いていれば、テスト前に焦って勉強をしなくても大丈夫です。また、先ほども書いたように、テスト前に詰め込んで覚えたものは正しく理解できていなかったりすぐ忘れたりしてしまいます。大学受験を考えると、結局もう一度覚えなおす手間と時間がかかってしまいます。共通テストだけで使うような古典や選択科目などは、勉強に時間をかけなくてすむように授業をしっかり聞いておきましょう!

 

③先取り学習をしよう!

授業をしっかり聞いていても理解に時間がかかってしまったり、復習が大変になったりしてしまうこともあると思います。それの解決策は、「先取り学習」をすることです。

どういう事かというと、高校でまだ習っていない内容を塾で先に習ってしまうのです。そうすると高校の授業が復習になるので、理解するのに時間がかからない上に短期記憶ではなく本当に身に付く学力となります。また、テスト勉強にも時間がかからなくなるので、どんどん先の内容を学習することができて、効率の良い学習ができます。

この冬休みは学校のカリキュラムが止まるので、先取り学習になれる絶好のチャンスです。冬休みのうちに今まで習った内容で理解が甘い範囲の復習と新しい範囲の学習をすることで、先取り学習を始めましょう!

 

東進の冬期特別招待講習では、自分の苦手や重要な単元をピンポイントで学習することができます。

12月12日(木)までのお申込みなら3講座まで無料で授業が受けられます。

今までに習った内容の復習と新しい単元の先取りをして、この冬で大学受験のスタートダッシュを決めましょう!!!

夏期特別招待講習

2024年 11月 21日 冬の体調管理方法 ~吉永~

みなさんこんにちは!中目黒校担任助手の吉永です。

最近急激に寒くなってきましたね。寒くなったり暖かくなったりと、気温が安定せずどんな服を着るかも迷う季節になりますね。こんな寒暖差がある季節は体調管理がとても難しくなります。

今回のテーマは冬の体調管理方法です。冬は特に受験本番があり、ここから1日たりとも体調を崩して休むわけにはいかない時期になります。さらに感染症の流行なども起こりやすい時期なので、より一層気を付けていかなければいけません。私が行っていたことなども合わせて話していきたいと思います。

①マスクをつける

この時期に体調を崩さないようにするには、マスクをするのが一番効果的です。人から移されないようにするだけでなく、人に移さないようにするためにも、マスクはつけるようにした方が良いと思います。みなさんはコロナ禍でマスクをつけ慣れていると思うので、そのままつけて過ごしてみてください。

 

②調節しやすい服装にする

冬の服はみなさん厚着だと思います。ただ部屋の中の暖房が効きすぎていたり、逆に暖房が効いていなかったりとなかなか自分に丁度良い気温にはなっていないことがあります。そのため脱いだり着たりしやすい服を持っていくようにしましょう。服だけでなく、足元が寒くなることもあるのでブランケットやタオルケットなどを持っていくのもおすすめです。ただ受験本番には使用できないところも多いので、気を付けてください!

 

冬は体調管理が大変な上に、寒くて朝布団から出たくなくなることも多いですよね。そこで二度寝しないで何とか頑張って起きて行動してみましょう!一度行動することで目も覚めて朝から有効に使えるようになります。勉強をしなくてもいいので朝起きて行動に移すことから初めて行きましょう!

 

 

2024年 11月 20日 受験生の定期試験について~増田~

こんにちは!担任助手1年の増田です。

今回のブログのテーマは「受験生の定期試験について」です。

 11月も後半になり期末試験を2,3週間後に控えている受験生が多いかと思います。受験生の中には共通テストを2か月後に控え、定期試験と受験勉強の両立に悩んでいる方もいるでしょう。そこで、今回は高校最後の定期試験に向けてどのように取り組むか私の経験を踏まえて説明していきます。受験生の皆さんへのアドバイスになれば幸いです!

 

①低成績を取らない。

 第1の感情として、私は低成績を取って卒業に影響するリスクを恐れており、しっかりと試験勉強をしていました。卒業できなかったら受験どころの話ではないですからね。高校によって定期試験の難易度や形式は違うかと思いますが、最低限低成績を取らない程度は試験勉強をするべきであると思います。

 

②定期試験を受験勉強に生かす!

 高校にもよるかと思いますが、定期試験は高校生の間に特に習得するべき内容が出題されます。そして、それらの問題は入試問題を解く上での基であります。特に数学と社会と理科は入試に直結するので、定期試験の内容を正確に理解できるようになることが大切であると個人的に思っています。

 また、試験に共通テスト形式の問題が出題されるなら絶好の共テ対策です!時間配分を考えて有意義に試験勉強を活用しましょう!

 定期試験の問題が直接的に志望校で出題される訳ではありませんが、受験勉強の一環であると思って定期試験に臨むことをお勧めします!

 

③東進の学習と両立する!

 ①で述べたとおり私は試験勉強に時間をかけていましたが、東進に登校してからの1,2時間は単ジャンに取り組んでいました。私は単ジャンの未修得単元が多く残っていたので、苦手な数学と化学の早期克服や得意な生物の更なるレベルアップに向けて試験前の期間も単ジャンに時間を割いていました。

 単ジャン等の東進のコンテンツは試験対策に繋がりますし、試験対策も前述のように受験勉強に繋がります。両方の学習を意義のあるものにするために両立を図っていきましょう!

 

寒暖差の激しい日々ですが、体調管理に気を付けて定期試験や共テ模試、さらには共通テスト本番に向けて頑張りましょう!

 

2024年 11月 12日 受験生の定期テストとの向き合い方~田村~

こんにちは!中目黒校担任助手の田村です。

受験日まであと残り数か月、受験生の皆さんは今からやりたい勉強がたくさんあると思います。

そこで今回は、受験生の学校の定期試験との向き合い方についてまとめていこうと思います!

私は高校1、2年生の時定期試験勉強に力を入れていて、毎回の授業後の復習であったり、試験3週間ほど前から問題集などで演習をしていました。

高校3年生になると、自分の勉強するべき苦手分野と学校の授業で習う分野の2分野の勉強をどのように進めれば良いか悩むことがありました。

学校の定期試験の内容も受験に役立つので、高校3年生では試験1週間ほど前から、自分の理解の穴を埋める感覚で定期試験対策用の問題演習などをやっていました。

これはあくまで私の場合なので、参考程度にして頂ければ幸いです。

優先順位を決めて、自分の第1志望校合格に1番近づく選択をすることが大切だと思います。

 

夏期特別招待講習

2024年 11月 10日 早稲田祭を終えて~橋本~

こんにちは、お久しぶりです!中目黒校担任助手1年の橋本です。

今回のブログでは、先日私の通う早稲田大学で11月2日・3日の2日間にわたり行われた学園祭、通称「早稲田祭」について、運営側の視点からお話していこうと思います。

 

以前自己紹介のブログで軽く触れましたが、私は早稲田祭2024運営スタッフというサークルに入っており、今年の早稲田祭の運営側として祭りに携わっていました。

そもそも早稲田祭は、中学や高校の文化祭とは異なり、完全に学生主体で一から祭りを作り上げます。そのため、企画担当、広報担当、財務担当、参加団体(屋台や企画を出すサークル)対応担当、会場整備担当、渉外担当、総務担当、開発担当など計8つの局に分かれ、そこからさらに複数のチームに分かれて運営を回しています。

その中で私が所属するのが、参加団体対応担当の飲食物販売企画チームです。具体的な活動内容は、早稲田祭に出店する85団体の屋台の責任を担い、企画書段階から食品衛生面や屋台組み立てまで、約半年間にわたり指導していきます。チームのメンバーは、1年生と2年生がメインの計約30人なので、一人ひとりのタスクや責任が重く、全員が自分の仕事にとてもやりがいを感じられるのが魅力です。

また、早稲田祭当日までは毎週2日必ずミーティングがあり、直前期にはほぼ毎日タスクがあります。なので、同じく運営スタッフのメンバー、特にチーム員同士はほとんど家族同然のように仲良くなります。(笑)

 

早稲田祭当日は、屋台の前の行列形成や導線が混雑しないよう、各々自分の担当ブロックにつき巡回と衛生管理チェック、その他質問やトラブル対応などを行います。今年は生憎1日目が雨で、例年に比べ少し淋しく感じられましたが、2日目は紛れもない晴天で沢山の来場者が来て、自分達が長らく対応してきた団体の屋台が、団体さんとお客さんの笑顔で賑わい立ち並ぶ景色を見ることができた時は、感無量でした。

 

さて、早稲田祭2024を終えた今、今度は上級生に代わり私たち1年生が主体となって、2024年度の反省点を踏まえ早稲田祭2025に向けてスタートを切り始めています。正直私は、今年の早稲田祭を100%悔いなく終えることが出来ませんでした。でも、もっとこうするべきだった、こうするべきじゃなかったと、考え出すとキリがありません。なので、「逆にこうすればもっと良くなる!」「まだまだ面白くなるんだ!」と、プラスに考え次に活かすマインドを持つようにしています。

 

さいごに、先日11月の全統で結果が振るわなかった受験生!!!

「こうするべきだった」と失敗を引きずるのではなく、「今失敗しておいてよかった、本番は絶対失敗しない!」というメンタルで、次の共通テスト最終模試で挽回目指してください。

止まってる時間はもうないです。ひたすら目先の課題をこなして、不安と並走しながらも必死に努力している今の自分を楽しんでください!!!!

 


招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。