ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 18

ブログ 

2024年 9月 6日 東京大学文系 入試情報〜福永〜

 お久しぶりです!東京大学文科三類の福永悠人です。9月になりました。最近はいつ雨が降るかわかりづらく、サイクリングが趣味である自分にとってはかなりやりづらい季節ですね。
 さて、少し話が逸れましたが今回のテーマは「担任助手の大学紹介!!!」です。とは言っても中目黒校には東京大学に通う担任助手が4人もいるんですね、、、(東大志望にとってはかなり有用な校舎になってます!!)
 河合先生に関しては東大文系ということで自分と属性が完全に被っています。たくさん東京大学の情報が書けるということで今回は文系の入試情報に絞った記事を書いていこうと思います!


①文科〇類、進振り
 東大文系には主に3つの窓口があります。文科一類、文科二類、文科三類の3つです。東大は〇〇学部のような制度はなく、どの学部に進むかは入学後に決めます。入学後の大学の成績が良い順にどの学部に進むかが決められます。ただ大まかに言うと文科一類が法学部に進学しやすい時に有利で、文科二類が経済学部進学時に有利、文科三類が文学部進学時に有利というふうになっています。とはいえ、あくまで「有利」というだけであり入学後の頑張り次第では多くの人が進学する学部以外にも行くことができます。
 
② 配点&気にするべきこと
 文科一〜三類いずれも配点は変わらず、国語120点、英語120点、数学80点で、社会は日本史60点、世界史60点、地理60点の中から2科目選ぶ形になっています。
 入試の特徴の一つとして、科目数が多いことが挙げられます。国立大学の二次試験で文系に数学を課す大学がただでさえ珍しい上、社会を2科目勉強しなければなりません。国立文系で二次試験の科目が5科目もあるのは東大だけで、専用の対策が必要になってきます。京都大学や一橋大学などと比較されることも多いですが、一橋や京大は二次試験対策が必要な社会は一科目だけであるため、一橋や京大志望の生徒が簡単に東大志望になることは難しいです。その逆も然りで、一度東大志望になると案外一橋や京大を第一志望にしづらかったりします、、、。東大を目指す際は覚悟を持って目指すべきだと個人的には思います。
 もう一つの特徴として、点数のバランスが重視されることが挙げられます。もちろん、色々な得点戦略があり人それぞれどのように合格するかはご自身で考えてほしいです。しかし、東大の問題は難しい上、配点も全科目ほぼ同じであるため、一つの得意科目だけで合格できることが少ないことには気をつけてほしいです。
 数学が得意な生徒の皆様は苦手科目を勉強せず数学でカバーしようと考えているかもしれませんが、東大の数学は難しく安定して高得点を取ることが難しい上、数学の点数が80点と、二次試験440点のうち2割以下の点数となっており、数学が得意だったとしても苦手科目をおろそかにすることはおすすめできません。とはいえ、得点戦略は本当に人それぞれなので自分で勉強時間のバランスをよく考えましょう。


以上、東京大学の文系入試情報を書かせていただきました。文系となると東京大学は難しい印象を持たれがちで、目指すにはハードルが高いと思われやすいです。現役合格は一度しかできない以上、東大を目指すことはリスクがあることを考えた方がいいと思います。とはいえそれだけ目指す価値のある大学でもあるので、一度目指そうと考えられた方には精一杯努力してほしいです。
皆様のご活躍、期待しております.

2024年 9月 3日 慶應理工入試情報〜田村〜

 

こんにちは!!

中目黒校担任助手の田村です。

今回のブログでは慶應義塾大学理工学部の入試情報について紹介していこうと思います!

慶應理工一般入試の時間と配点は以下のようになっています。(2024年度)

理科(物理、化学のみ)

200点 (物100化100)120分

数学

150点 120分

英語

150点 90分

 

慶應理工の入試科目は英語数学の配点が高いので、どちらかを得意科目にしていると合格点に達しやすいと思います。

英数どちらもあまり得意でない場合は理科を高得点取れるような学習が出来ると良いと思います。

私は数学があまり得意ではなかったので、英語と理科で得点率を上げられるような学習をしていました。

 

理科

慶應理工は物理と化学の2科目を2時間以内に解きます。時間内であれば、どの問題でも解けます。

おすすめの解き方は、最初の数分で全ての問題に目を通し、得意な分野から解いていく方法です。

時間がタイトなので、得意な問題を解いて確実に点を取っていきましょう。

物理と化学それぞれ大問が3つあるので、大問1つ20分目安で解けると良いと思います。

時間が掛かってしまいそうではあるが、完答できそうな問題は、最後時間が余った時に解いていました。

物理は誘導が丁寧な問題が多いので、公式導出の練習をしておくと良いと思います。

 

数学

数学は大問が5つあるので、大問1つ24分目安で解きましょう。

記述式の問題が多いので、普段から記述の演習を沢山やると良いと思います。

最初の小問は比較的解きやすいので、全ての大問で落とさないようにしたいです。

 

英語

英語は90分という短い試験時間に対して配点が高いので、英語が得意な人は点の取り所だと思います。

2023年度、24年度で要約や和文英訳が出題されているので、国立志望者が有利な傾向にあります。

最後の大問以外は毎年長文2問会話文1問が出題されます。

高い速読力と単語力が必要になります。

 

これから学校も始まり、忙しくなってくると思いますが、過去問演習頑張ってください!

受験生のみなさん応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 8月 31日 受験生時代の失敗談~増田~

こんにちは!担任助手1年の増田です。

遂に夏休み最終日ですね。皆さんはどのように過ごしましたでしょうか。

受験生の方は残りの4,5か月に向けて十分な学力を身につけることができましたでしょうか?また、高校1,2年生の方は部活や文化祭準備と両立して昨年の夏よりも勉強時間や量を増やし、夏休みを有意義なものにできましたでしょうか?

学年を問わず、この経験を生かして2学期以降も頑張っていきましょう!

 

さて、今回のテーマは「受験生時代の失敗談」です。半年前まで受験生だった私の経験をぜひ反面教師にしてみてください。

①定期試験や模試の復習をしなかった。

これは主に学校内の話です。学力を伸ばすには苦手分野を減らすことが不可欠です。

定期試験では問題集の基本問題レベルの問題を解けなかった場合は絶対に復習すべきでした。模試も東進の模試の復習はしっかりとしていましたが、学校で受験した模試は自己採点をして終わることが多かったです。解けるはずなのに間違えた問題や基本的な問題は解説をよく読んで解き直すべきでした。また、分からない問題は学校の先生や予備校のスタッフに積極的に質問するのも学力向上に有効であったと思います。

 

②夏休み中に苦手科目の基礎力が定着しきれなかった。

夏休み最終日に書くことではないですが読んでほしいです。

受験生の2学期は一瞬であり、高3の夏に苦手な数学や化学を固められなかったのはその後の学習において大きな痛手になりました。同じ状況に陥っている受験生の方は不安に駆られていると思いますが、自分が今一番優先して取り組むべきことを考えて2学期以降も全力で学習していきましょう!秋に文化祭がある方は文化祭の振替休日も有効に活用しましょう。また、東進生の方はAIを活用した志望校別単元ジャンル演習に取り組んで苦手分野の早期克服に努めていきましょう!

そして高校1,2年生の方、皆さんはまだ間に合います。オープンキャンパスに行ったことにより志望校が決まりつつあり、モチベーションが高まっているところでしょう。2学期は文化祭など楽しいイベントもあると思いますが、メリハリをつけて志望校に向けて基礎力を伸ばしていきましょう!

 

今回のブログは夏休みの総括がメインになりました。皆さん様々な感想があると思いますが、2学期以降も志望校を目指して学習を続けていきましょう!

 

2024年 8月 30日 勉強中に音楽を聴くのはあり?なし?~菊地~

皆さんこんにちは。中目黒校の菊地です。

夏も終わり、秋に入ります。少しずつ涼しくなり、学習しやすい時期になりますね!

 

今回は、「勉強中に音楽を聴くのはありか、なしか」について私の考えを伝えようと思います。

私は勉強中に音楽を聴くのはなしです!!

理由はいたってシンプルです!それは試験本番中、音楽を聴くことはできないからです!

 

本番は周囲の人の文字を書く音や、ページを捲る音などがする中で、今まで学習してきた成果をその1回で出さなければなりません。

常に本番の状況を想定しながら学習に取り組めるようにするためには音楽は不要だと思います!

 

中には音楽を聴きながらの方が集中できるという人もいると思います。

しかし、本番は音楽がない中で試験に臨むため、音楽なしで自分の力を出せるようこれからの時期、過去問演習や学校の試験勉強に取り組んでいきましょう!

 

暑さに負けず、体調管理に気を付けながら日々少しずつ成長していきましょう!

 

2024年 8月 28日 受験生時代の失敗談~田澤~

皆さん、こんにちは。担任助手1年の田澤輝人です!長い夏休みも早いもので、残すところわずかになりました。受験生の皆さんも、高校1,2年生の皆さんも自分を大きく変える夏にできたでしょうか?

特に、受験の天王山と言われる夏休みを乗り越えた高校3年生の皆さんは、学力・生活習慣ともに改善が見られたのではないかと思います。

しかし本当の受験勉強はここからです。夏休みで燃え尽きてしまうのではなく、この努力経験を秋以降に繋げていきましょう!!!

 

さて、今回のブログのテーマは受験生時代の失敗談です。受験勉強真っ只中の人だけでなく、これから本格的に受験勉強を始める人にも読んでいただき(反面教師として)第一志望合格に向けた参考にしていただければと思います。

 

スマホからの脱却                                          当たり前のことかもしれないですが、受験生時代の僕はなかなかできていませんでした。スマホゲームの類は高校2年生の時に消していたのですが、Twitter(当時)やInstagramなどのSNSは高3の夏休みに入るまで消していませんでした。スマホ無しでは生きていけないと言われる現代人ですが、SNSが無くても意外と生きていけます。それどころか、スマホに費やす時間を勉強に充てることができます高校3年生はもちろんですが、早い時期から実践することがオススメです。

過去問の復習の仕方                                                       身につく過去問の復習の仕方は、他の助手が書いてくれているのでぜひ読んでみてください! 僕の失敗は過去問の復習に重点を置いた科目に偏りがあったことです。英語や数学に関しては過去問復習ノートまで作って徹底的に復習していましたが、国語や理科は解説授業を見るだけで解きなおしも毎回しているわけではありませんでした。復習にどこまで時間をかけるか、難しい問題だと思いますが合否を分けるのは意外と社会や理科などの副教科だったりします(実際僕の第一志望の受験では物理が壊滅的でした…) 基礎固めを早めに終わらせたうえで、過去問の復習まで達成できるようにしましょう!

 

以上が僕の受験生時代の失敗談です。もちろん他にも小さな失敗はたくさんありますが、それはまた別の機会でお伝えできればと思います。失敗を重ねすぎて後で後悔することがないよう、気をつけましょう。

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。