ブログ
2024年 6月 15日 定期試験との向き合い方~橋本~
こんにちは!担任助手1年の橋本です。
暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日全国統一高校生テストの結果が返ってきて、一喜一憂している人が多いかと思います。
受講や過去問演習、インプットの補足など、人それぞれやるべきタスクが違う6月だからこそ、点数が伸びなかったときに今自分のやっていることが合っているのか不安になりがちな時期だと思います。とにかく気持ちを切り替えて、自分を信じてあげましょう。
さて今回は、高校三年生時の定期試験との向き合い方について話していきたいと思います!
私の場合、受験生のときは以前と比べ、正直あまり試験勉強に時間をかけていませんでした。
世界史は、高校三年時に授業で扱っていたのが現代史だったため、自分の現代史への苦手意識を克服するためにもしっかりと取り組んでいました。授業で配布されるプリントだけでなく、教科書や一問一答、東進の授業テキストも使用し、毎回満点を狙って勉強していました。
定期試験で出題される範囲はピンポイントで事前にわかっているため、ここで満点を取れなくては、全範囲から出題される入試本番で太刀打ちできないと思い、試験2週間前からはガチガチに詰め込んでました。
国語に関して、古文漢文は単語と文法の基礎固め徹底化・復習のために試験勉強を利用していた感じでした。現代文は漢字問題と語句問題で必ず満点をとれるような勉強を心がけていました。
英語はとにかく文法の基礎固めを意識!この時期は、東進の過去問演習講座で長文読解に慣れるようにし、学校で配られる文法・熟語まとめ冊子的なものや、参考書(私は主にVintageを使用していました)、高マスでインプットを詰めていました。
定期試験では読解よりも文法語法を問う問題が多く出題されたため、試験勉強を受験勉強に有効活用していました。
もうすぐ夏が始まり、第一志望校の過去問演習なども本格的に開始し始めると、学校の勉強に向かう時間が中々とれない日々が続くと思います。
ただ、だからと言って学校の試験をなおざりにしているようでは、受験勉強においてもペースを崩しがちです。メリハリを意識し計画立てて行動する習慣を絶やさないようにしましょう!
2024年 6月 14日 定期試験との向き合い方~近藤~
みなさんこんにちは。中目黒校担任助手2年の近藤さくらです。6月に入り夏らしい気温になってきましたね。暑さ対策をして体調に気をつけてください。
さて、今回は定期試験との向き合い方ということで実際に私が学校の定期テストにどのように向き合っていたのか以下の3点でお伝えします。
1つ目は、校舎に登校すること。
受講目的でなくとも集中して学習できるように必ず校舎に来て勉強していました。普段からの校舎で勉強するという習慣を崩すことなく安定した学習量と時間を確保していました。
2つ目は、受験使用科目に焦点をあてること。
私立文系だったので英語、国語、日本史は特に学習比率を高めていました。特に高校3年生時は他教科の勉強もしつつ、受験科目は学校から配布されていた入試試験を意識した形式の問題集を何周も解いていました。
3つ目は、暗記物には早めに手をつけること。
特に日本史ですが、暗記科目は短期記憶で終わらせないようにしていました。入試で使える知識を身に着けることを心掛けて学習していました。
以上の3点のポイントを念頭に置きながら定期試験対策に取り組んでいました。良ければ参考にして実践してみてほしいです!
2024年 6月 14日 定期試験との向き合い方~枝元~
こんにちは!担任助手1年の枝元です。
徐々に夏に近づいてきましたね。水分補給をこまめにして、熱中症に気を付けていきましょう!
さて、今回は6月末、7月上旬に期末試験があるということで定期試験との向き合い方についてお話ししたいと思います。
私が行っていたポイントを3つ紹介したいと思います。
1つ目は計画を立てることです。
ワークやノートなどの提出物があると思うので、3週間前から予定を立てて行動していきましょう。
提出物を2週間前までには終わらせ、すべての教科をまんべんなく勉強できるように計画を立てます。
そして1週間前までに基礎を固め、終わったらワークなどを使い演習していきます。
2つ目はテストを作ることです。
1週間前までには基礎が固まっているので、そこからの演習の際に自分自身でテストを作成し、解いていきます。
私がテストを作る際は苦手な分野を中心に問題を作成し、何度も解いていました。
自分の苦手分野を中心にテストできるため、苦手を克服することができます。
3つ目は自習も東進で行うことです。
私は家で勉強することが得意ではなかったため、定期試験の勉強も東進で行っていました。
声を出して暗記していた科目は家で勉強していたのですが、
家で勉強していると周りには漫画、ゲームなど集中力を下げるものがたくさんあると思います。
そのため、東進は集中できる環境だったので、東進で勉強していました。
定期試験の取り組み方はそれぞれだと思いますが、
もし、どこから手を付けたらいいのだろう?何から始めたらいいのだろう?と困っている人は、
ぜひ私のやり方を参考にしてみてください。そこから自分自身のやり方を見つけてみてください!
2024年 6月 12日 定期試験との向き合い方~伊藤編~
皆さん、こんにちは。東進ハイスクール中目黒校担任助手2年の伊藤紅愛です。
全国統一高校生テストも明け、6月半ばになりましたね。
模試の復習は終わっていますか?受験生は翌日中に高校1,2年生は2日後までに復習するのが大事ですよ!
さて、話を変えて…今月のブログでは「定期試験とも向き合い方」について話していきたいと思います。
私は定期試験めっちゃ頑張る勢でした…学年1位、満点を何回かとれたくらいには定期試験に向けて頑張ってました。
そのため、割と自信をもって話せるかなと思います。特に定期試験に力を入れる高校1,2年生はよく読んでくださるとうれしいです。
定期試験に向けて大事なことその1
「目標点を決める」
定期試験に向けて目標点を決めている方って意外と少ないのではないでしょうか…
私はこの科目でこれくらいの点数を取るというのを決めてそこから逆算的に勉強内容・勉強量を決めていました。
科目ごとにどのレベルまで自分の学力を高めないといけないのか、明確な目標を持っておくことは重要です。
これは受験勉強にも活きてくるので早めのうちからできるといいと思います。
定期試験に向けて大事なことその2
「試験の振り返りをする」
自分がどんな間違え方をしたのか知る。これが定期試験において最も大事なことだと思っています。
定期試験は模試とは異なり、出題範囲が少ないです。
定期試験でミスしたことは自分が今後もミスしやすい、概念として理解しきれていない部分です。
ここの復習は必ずやるべきでしょう!
なんだか先月の模試の話と似ているようですが、私は模試の勉強をうまくなるためのものが定期試験だと思ってます。
範囲も狭いですし、ここでしっかりと勉強できれば模試の勉強もうまくなります。
そして受験勉強にもつながってきます。ぜひ定期試験は一生懸命頑張ってください!応援してます。
2024年 6月 10日 受験生の定期試験との向き合い方~村上編~
こんにちは!担任助手2年の村上帆風です。
半袖の時期になりましたね、寒暖差に気をつけながら夏に向けて頑張りましょう。
さて、行事が落ち着いたり全統が終わったりして一段落してきたと思いますが、そろそろ期末試験がやってきますね。
受験生の皆さん定期テストとの向き合い方は確立していますでしょうか?私が受験生だったときを振り返りながら、わたしてき定期テスト攻略ポイントを紹介しようと思います!
①定期テストを言い訳にするな!受験勉強を止めない!
定期テストっていつからその時期にあることが分かってますか、??
年度の最初ですよね!4月に学校行事予定が発表されたときに分かっていると思います。
ということは、そのときに「定期試験があるから勉強できません」というのは言い訳でしかないです。
なぜなら最初から分かっているからです。やるべきことの量は変わらないので、定期試験のときにできないならその前後で倍やる、など自分で予定管理をしていきましょう。
定期テストは受験勉強をしなくても良い理由にはならないと思います。テストがその時期にない受験生は、自分が受験勉強をしていない時間にもいつも通り勉強を進めていると思うと怖くないですか、、?私は焦りました。
1週間の中で本当に1日も受講できないですか?高マスに毎日触れるのは不可能ですか?今一度自分が1週間の中でやることを確認し、+αの計画を立てて実行できるようにしましょう。
②選択科目はしっかりやる
選択科目(地歴・理科など)はしっかりやる、なんなら学年1位を目指す勢いで臨むべきかな、と思います。
というのも、どうせ後から覚えるからです!
あとから覚えるなら定期テストを利用して覚えちゃいましょう。私は定期テストの英語や国語はそこまで勉強していなかったですが、日本史は本気でやっていました。
定期テストで完璧に覚えると得意な範囲ができて自信に繋がります。選択科目は力をいれてやりましょう!
定期テストを言い訳にしないで利用して受験勉強もしっかり進めましょう!