ブログ
2025年 7月 5日 夏休みはオープンキャンパスに行こう 〜長〜

夏といえばオープンキャンパス!
高校1年生・2年生に向けてのブログということで、今回はオープンキャンパスについて取り上げます。オープンキャンパスは実際に大学の雰囲気を実際に味わえる特別なイベントです。ぜひ、大学のキャンパスを直に見て、実際に受かった先輩たちの声を聞いて、進路選びのモチベーションをグッと上げる機会にして欲しいと思います。今の時点で、志望大学が決まった方もそうでない方もいらっしゃると思います。いずれにせよ、時間のある夏休みを使って大学についてたくさん知って、たくさん期待を持っておくことで改めて勉強のやる気をアップすることができます。そこで、今回は東進中目黒校から日帰りで行きやすい関東地方の難関大学のオープンキャンパスを掲載します。
国公立大学
東京大学
開催日時:8月5日(火)・6日(水)
形式:オンライン
詳細:https://sites.google.com/view/utokyo-opencampus
一橋大学
開催日時:
オンライン:7月22日(火)~8月17日(日)
来場型:8月2日(土)~4日(月)
形式:オンライン・対面
詳細:https://juken.hit-u.ac.jp/admission/opencampus/
東京科学大学
開催日時:
医歯学系:7月31日(水)・8月1日(木)
理工学系:8月6日(水)
形式:対面
詳細:https://admissions.isct.ac.jp/ja/013/undergraduate/open-campus-and-briefing-sessions
筑波大学
開催日時:7月26日(土)、27日(日)、8月2日(土)
形式:オンライン・対面
詳細:https://ac.tsukuba.ac.jp/opencampus-2025summer/
東京外国語大学
開催日時:
来場:7月27日(日)
オンライン:7月31日(木)(プログラム別)
形式:対面・オンライン
詳細:https://www.tufs.ac.jp/admission/events/opencampus.html
千葉大学
開催日時:
オンライン:常設
対面ツアー:随時開催
形式:オンライン配信・対面ツアー
詳細:https://www.chiba-u.ac.jp/admissions/event/opencampus.html
横浜国立大学
開催日時:オンライン 6月~11月随時開催
形式:オンライン常設
詳細:https://www.ynu.ac.jp/special/opencampus/index.html#home-opencampus
東京学芸大学
開催日時:7月26日(土)
形式:対面・オンライン
詳細:https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2025/06/2025-4.html
電気通信大学
開催日時:7月20日(日)
形式:対面・オンライン配信
詳細:https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/event/opencampus.html
私立大学
慶應義塾大学
開催日時:8月5日(火)・6日(水)(〜学生生活編〜)
形式:対面
詳細:https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/oc-2/
早稲田大学
開催日時:8月2日(土)・3日(日)
形式:対面
詳細:https://www.waseda.jp/inst/admission/visiting/opencampus/
上智大学
開催日時:8月2日(土)・3日(日)
形式:対面
詳細:https://adm.sophia.ac.jp/jpn/news/gakubu_ad/sophia-open-campus-2025/
東京理科大学
開催日時:
野田キャンパス:8月9日(土)
葛西キャンパス:8月10日(日)
神楽坂キャンパス:8月11日(月)
形式:対面
詳細:https://www.tus.ac.jp/today/archive/20250318_0189.html
明治大学
開催日時:
駿河台・中野キャンパス:8月6日(水)・7日(木)
生田キャンパス:8月2日(土)・3日(日)
形式:対面
詳細:https://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/index.html
青山学院大学
開催日時:
相模原キャンパス:7月13日(日)
青山キャンパス:8月1日(金)〜3日(日)
形式:対面・オンライン
詳細:https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/open_campus/open_campus.html
立教大学
開催日時:
池袋キャンパス:8月2日(土)・4日(月)・5日(火)(学部別日程)
新座キャンパス:8月7日(木)・8日(金)
形式:対面
詳細:http://www.rikkyo.ac.jp/admissions/visit/opencampus/
中央大学
開催日時:
茗荷谷・市ケ谷キャンパス:8月2日(土)・3日(日)
多摩・後楽園キャンパス:8月6日(水)・7日(木)
形式:対面
法政大学
開催日時:
市ケ谷キャンパス:8月11日(月)・12日(火)
多摩キャンパス:8月5日(火)・10日(日)
小金井キャンパス:8月3日(日)
形式:対面
詳細:https://nyushi.hosei.ac.jp/event/oc/
学習院大学
開催日時:8月1日(金)・2日(土)
形式:対面・オンライン
詳細:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/30612.html
ぜひ、気になる大学があったら足を運んでみて下さい!

2025年 7月 3日 この夏を制するために ~岩田~

こんにちは、担任助手1年の岩田茉奈です!
遂に7月になり、実は共通テストまで残り200日を切りました!そして、夏休みが近づいてきましたね!夏といえば受験の天王山でもあります。夏休みはまとまって時間を取れる貴重な機会であり、秋以降での逆転合格は難しいため、やはりこの夏の過ごし方で合否が決まるといっても過言ではありません!
今回は受験生向けに、2025年の夏を制するためにすべきことと持つべき心構えを書いていきます。
~すべきこと~
①共通テスト過去問10年分&第一志望校の過去問10年分
夏の7,8月で共通テストと二次・私大の過去問を10年分ずつ解きましょう。
共テと二次・私大の過去問を夏という、比較的早めの時期に10年分ずつ解く理由は、志望校の過去問を徹底的に分析し、志望校レベルの自分の弱点を洗い出し、9月以降に弱点を潰す志望校対策を行うためです。9月時点での皆さんの学力と合格に必要な学力の差が9月以降に埋めなければいけない差なので志望校対策の時間を十分にとることで合格へ大きく近づきます。概ね9月から志望校対策を始めることができれば十分に差を縮めて合格を狙えます。
8月までに共通テストと二次・私大の過去問を10年分ずつ解いて9月からの志望校対策に備えましょう!
②ルーティーンの確立
この夏にやってほしいことの二つ目はルーティーンを作ることです。
最近はどのような勉強をしていますか?共テまで200日を切り、そろそろ志望校レベルに近い問題を解いている人が多いのではないでしょうか。だんだん難しい問題に挑戦できるようになるのが楽しくなってくる時期に忘れがちなのが、基礎です!!!!
英単語や計算演習、一問一答など基本的な勉強を毎日していますか?難易度の高い問題ばかり解いていると、解ける問題が増えて一見学力が上がったように思えますが、基礎を怠ると基本的な英単語を忘れたり計算スピードが落ちたりしてしまいます。毎日の積み重ねが重要な基礎の勉強はルーティーン化して毎日のスケジュールに組み込みましょう。
せっかく学校も休みで毎日を同じようなリズムで過ごせる夏休みですので、ぜひ自分なりのルーティーンを確立してみてください!!
~心構え~
皆さんにこの夏心に持っていてほしい心構えは、
「努力量では誰にも負けない」
です。
皆さんが行きたい大学を志望している人の中には、皆さんより圧倒的に勉強ができる人がたくさんいます。そんな人たちに勝たなければ合格できないのです。ではその人たちに勝つためにはどうしたらいいのでしょうか。
答えは、「その人たちよりも圧倒的に多く勉強する」です。
元の学力は変えられませんが、勉強量は自分次第でどのようにでも変えることができます。絶対に志望校に受かりたいのであれば勉強するしか道はありません!量より質などと言っていられるほどの時間は残っていません。
努力量では誰にも負けていないと堂々と言えるくらい勉強して、この夏を制しましょう!
これからもっと暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて7月も頑張っていきましょう!

2025年 6月 25日 受験生が夏までにすべきこと~菊地~
みなさん、こんにちは!
梅雨前線が消え、一気に暑くなりましたね。
部活動や学校行事など、様々な行事がある時期だと思うので、体調に気を付けて頑張ってください!
今回に関しては、あと1か月で来る天王山=夏休みに向けて、受験生が夏までにすべきことを書いていきたいと思います。
高3の夏は言わずもがな非常に重要な時期となります。
多くの受験生が重要なことは理解していて、勉強して当たり前だろうと思っているはずです。
しかし、本当に重要なのはどのような状態・マインドで夏を迎えるか=夏前までにどのような学習をしておくかということです。
夏の天王山を制するために、基礎固めの徹底など、すべきことは沢山ありますが、私が一番すべきだと思うことは、「本番を意識する」です。
本番は1日10時間近く試験を受け続ける場合もあります。
どれだけ勉強し、学力を身に着けたとしても、10時間続く集中力がなければ意味がありません。
もちろん、スマホを見ることも不可。途中で立ち歩いたりすることも難しいです。
今の学習姿勢を見直してみてください。
すぐに離席していないでしょうか。イヤホンをしながら学習していないでしょうか。
本番はイヤホンを付けて受けることはできません。
入試はこのような状況の中、人生が掛かった試験がたった1日で終わります。
この1日のために、何年間もかけて勉強していくわけです。
今の自分が本当に受かるべくして受かる人の学習姿勢・学力になっているか、改めて考えてみてください。
夏から変わるのではなく、今から変えなければ夏に変わることは難しいです。
逆に、今から自分を変えることが出来れば、夏の天王山を制することのできる可能性は高くなります。
もし、どのようにしたらいいか分からない。でも合格に向けて頑張りたい。
そう思っている高校生が居たら、是非一度校舎に来て、その悩みを聞かせてください!
大学合格後、あの時頑張ってよかったと思えるよう、一緒に頑張っていきましょう!

2025年 6月 24日 本当に行きたい大学へ!~伊藤~

皆さんこんにちは。東進ハイスクール中目黒校の伊藤紅愛です。
6月ですが、すでに真夏の暑さが続いていますね。体調管理をしっかりとして元気に過ごしてください。
今回のブログでは「志望校の決め方」を話していこうと思います。
高校1,2年生の皆さんは夏休みのオープンキャンパスなどに向けて
学校などで考える機会が増えているのではないでしょうか?
志望校を決める時には
自分がそこに行く価値
を見出してほしいです。自分が通うことの意味、その大学にしかない良さを見つけましょう。
志望校へのこだわりを持っていることは受験を成功する大きな要因であり、
大学に入学した後の4年間を全力で頑張れる理由になります。
私は高校2年生の春から高校3年生にかけて第一志望校を2ランクもアップしました。
それくらい行きたい大学だったからです。
自分の学力が足りていないから、苦手科目だから文系にする、理系にする
のではなく、自分が行きたい大学、勉強したい内容で志望校を決めてください!
学力は1年間あればしっかり伸ばせます。
また、特に理系の生徒は学科にまでこだわって志望校を決めてほしいです。
理学部と一口に言っても学科ごとに勉強する内容は全く異なります。
私が通っている学科は応用化学科と言いますが、似た学科名に化学・生命科学科があります。
実際に入学してみると似た名前でもカリキュラムや学ぶ内容・忙しさなど様々な面で全く異なっています。
しっかりと学科にまでこだわって調べてほしいです。具体的に大学生の自分を想像してみると
行きたい大学が見えてくると思います。
ぜひ、この夏で「本当に行きたい大学」を見つけましょう!

2025年 6月 24日 受験生は夏までにこれをやろう!~森~

こんにちは!担任助手一年の森です。 僕は大学に入って初めての期末試験を7月に控えています。 休み時間に大学の図書館を利用してテスト勉強をしていると、 受験生に戻ったような懐かしい気持ちになります。 皆さんの中にもこれから1学期の期末試験を迎える人がいると思いますが、 一緒に頑張りましょう!
さて、今回のブログのテーマは
「受験生は夏休み前にこれをやろう!」です。
夏休み前のこの時期、やるべきことを見失って 勉強の質が下がっている人はいませんか? もし勉強の質をもっと上げたいと思ったら、 このブログを参考に夏前に学習計画の立て方を見直してみましょう!
学習計画を立てるコツ
東進生はもちろん受験生なら誰しもが学習計画を作っていると思います。 (作っていない人は今すぐ作りましょう!) その時に気を付けることは2つあります。それは、
①計画を長期的、短期的に評価する視点を持つ
②やるべきことに優先順位をつける
ということです。
①計画を長期的、短期的に評価する視点を持つ
計画は受験というゴールを目指すための、
「コンパス」と「地図」のようなものです
「コンパス」が無いと、今どの方向に進めばいいかがわからず、 「地図」が無いと何を目標に進んだらいいかがわかりません。
勉強計画を立てるのにこの例を当てはめると、 コンパスは短期計画、地図は長期目標です。 たとえば、「夏までに共通テスト英語長文を10年分解く」 という長期計画を立てたときは、 「今週は1年分」「今日は英数国を時間を測って演習」など、 短期計画も忘れずに立てましょう。
その時に意識してほしいのは、バランス感覚です。 「今週は忙しいから」、「今週は部活を頑張りたいから」のように 目先の事情ばかりに囚われると長期計画に狂いが生じます。
短期計画は全体を意識して立てるようにしましょう。
②やるべきことに優先順位をつける
受験生にとって一番不足しているものは「時間」ではないでしょうか。
だからこそ、学習内容に優先順位をつけることは、 正しい計画を立てるための一番重要な戦略です。
目の前にあるタスクは全部重要に思えてしまいがちですが、 限られた時間の中では、どこにどれだけ時間を使うかを 賢く見極める必要があります。 具体的に次の3つのことに気を付けて優先度を整理してみましょう!
- 得点に直結するか:配点や出題頻度が高い単元は優先度を高く
- 自分の弱点か:夏前の今こそ苦手に向き合うチャンス
- 期限が迫っているか:模試などの締切があるタスクを優先
優先度A/B/Cで整理してみよう
やることを次の3段階に分けると、日々の勉強にメリハリがつきます。
- A:今週絶対にやること(例:英単語毎日100語)
- B:できればやりたいこと(例:過去問をもう1年分)
- C:余裕があれば取り組むこと(例:復習ノートの見直し)
予備時間を計画に入れよう
現実には学習ペースが計画通りにいかないこともあります。 週に数時間、予め「空白時間」や「予備枠」を設けておくことで、 急な予定や体調不良にも柔軟に対応できます。計画に余白を持たせると、 毎週決めたことをしっかりとやりきることにつながります。
受け身にならずに自分の時間を自分で設計する感覚を身につけ、 これからの受験生活において大きな武器にしてください。
もし、学習計画を立てていて困ったことがあれば、 遠慮なく質問に来てください。お手伝いします!










