ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 119

ブログ 

2020年 11月 26日 【私のターニングポイント~高校野球が受験を変えた~】小川祥汰

 

こんにちは。またまた先週に引き続きの登場です、慶應義塾大学経済学部4年の小川祥汰です。

 

今日からのブログのテーマは「私のターニングポイント」です。

受験のターニングポイントを挙げてくれる担任助手もいれば、はたまたそれ以外のターニングポイントを挙げてくれる担任助手もいるのではないかと思います。

 

 

本日は、私の「人生におけるターニングポイント」をお話ししたいと思います。

 

ところで、まず私がどんなことをしてきた人間かの紹介を簡単にさせていただきますと、

大学では体育会準硬式野球部で学生コーチとして4年間活動していました。

例えば練習メニューを決定したりとか、試合のメンバーを監督に提案したりとか、一方で選手とコミュニケーションを取ったりとか、

チームを強くする、いわば幹部の立場でチームに携わっていました。

また、東京六大学準硬式野球連盟というところで学生委員長もしていました。

さらには慶應の体育会にあるリーダー養成講座を開講しているところで学生講師もしています。

一方で、東進の担任助手は大学に入ってからずっと勤めています。

今は就活支援団体でメンターをしていたりします。

(勉強もしています。)

 

このように、私は大学生活は非常に頑張ってきましたし、今も頑張っています。

 

しかし大学以前の私はどうだったかというと、至って普通の高校生。

むしろ取柄の何もない自分に対し、強いコンプレックスを抱いていました。

 

 

では、そんな平凡な高校生が大学でここまで色んなことに挑戦できるようになったのはなぜなのか。

そのターニングポイントは、

高校野球を引退した日に監督が私たちに向けて放った「申し訳なかった」という一言です。

負けた要因を一切学生に帰せず、全ては自分の責任だと言い切る姿に胸打たれました。

情けない話、その時に初めて監督がこのチームを支えて創ってくれていたということに気づきました。

それと同時に、人に尽くせて人に影響を与えられる、こんな監督のような人間になりたいと強烈に感じました。

 

このことを機に、高校の卒業論文では「頼れる人」というタイトルで決意表明をし、

大学に入ってからは、人に影響を与える機会を自分で掴み取りに行き、そして鬼のように努力しました。

何なら、大学受験を頑張るモチベ―ションも、「頼れる人」になるためだったように思います。

 

 

高校の時の自分からすれば、「頼れる人」になることなど空想の世界の話でしかありませんでした。

今すごい人間になれているかときかれれば疑問符がたちますが、それでも昔よりだいぶ成長出来たのではないかと思います。

 

 

私が大学受験、それから大学に入ってからも不断の努力を継続出来たのは、

「強烈な感情を言葉にしたから」

だと思っています。

自分の理想としている姿を言葉にしてみるのはモチベーションを上げるには有効な手段かもしれません。

 

東進の合格設計図作成システムでは、自分の「志作文」を作成することが出来ます。

気が向いたら、自分の志を言語化してみてください。

 

担任助手4年 小川祥汰

 

 

 

2020年 11月 25日 【私なりの勉強法】 山本君司

 

校舎長の山本です。

開校からはや一か月、校舎では本格的に生徒が受験勉強に励んでいます。

まだ人数は少ないですが、粒揃い。全国にある東進の中でも一人当たりの努力量ランキングではトップクラスです。

受験勉強を本気でしたい人には最高の環境となっております。興味のある人はぜひ校舎にいらしてください。

 

【私なりの勉強法】

実は私も受験生だったことがあります。浪人もしていたので、40か月ほどの受験生活でした。(自慢ではないですが勉強だけはすごくしました)

現役時代は高校2年生の10月から受験勉強をスタート。とにかく、とにかく時間がない。スタートが遅いし。部活も7月まであるし。

結果としては、第1志望校は残念でしたが、第2志望校には合格できました。

受験勉強をはじめた当初を考えると偏差値も50台から、70に届くかというところまで引き上げられたので、間違ってはいなかったと思っています。

 

時間がない中で学習量を増やすことを突き詰めていくと、学習効率のほかに、結局は学習時間をいかに伸ばすかという課題にぶち当たります。

一日の勉強時間を最大まで伸ばすにはどうすればよいか。(※あくまで私の方法です)

「絶対に今日やり抜くノルマを決めて、そのノルマは一日の最後にやること」

逆じゃね?はじめにやるもんでしょ。と思った人もいるでしょう。実はちゃんと理由があります。

とにかく効率よく学習ステップを踏むには次の日に課題を繰り越さないことが大事です。やり抜くまで寝ないと決めてました。

絶対にやらないといけないノルマを最後までやらずに、1日の学習計画から逆算して本当はできたらいいなという+αの学習を1日のはじめにやります。

するとノルマは終わらせられないと寝れないので、必然的に1番気が抜ける、眠気との闘いの時間に一番集中して取り組めるのです。

なぜなら、次の日に繰り越してはいけない、終わるまで寝ないと決めていたからです。

私の場合は英語の暗記と日本史の暗記問題を満点取れるまで眠れま10でした。暗記はルーティーンを作るといいので、効率も〇でした。

受験勉強において学習効率も大事ですが、精神を鍛えることも大事です心・技・体が一致して最高のパフォーマンスを生みます

しんどい時間を、あえて長く確保できるようにして己を鍛えていました。なかなか満点がとり切れない日は、決めている就寝時間を超えてしまうことも多くありました。だけど、決めたことは曲げない。この精神を保ち続けたことが、1日17時間勉強を可能にしました。

いかがでしょうか。参考にできるかどうかは皆さん次第です。

長い受験生活を送り、大学生活も塾講師を務め、受験業界にいまだに身を置く私には多くの実体験も含めた経験があります。

いろいろと参考にできることもあると思いますので、気になった人はぜひ中目黒校にお越しください。ご来校お待ちしております!!

 

2020年 11月 24日 【私なりの勉強法】畑翔也

 

 

みなさんこんにちは

andymoriの青い空を聞いていたら電車の中で涙がでました。。

涙もろくなったなと感じながらそんな自分も嫌いじゃない畑翔也です。

 

今回の【私なりの勉強方法】というテーマ、他の担任助手の例を見ていると感心させられます。どれも大事な事ばかりで実践できたらすごく効果があるなと思います。

私はモチベーションについて書こうかなと思います。

僕自身がモチベーションで随分悩んだからです。

僕が大学受験を始めた時、長い受験勉強を乗り切るための大きなモチベーションはありませんでした。

周りを見ると「〇〇大学に絶対行きたいんだ!」とか「〇〇大学でこれを勉強するんだ!」とか「キャンパスライフ待ってろ!」とかいう強いモチベーションを持っている人たちが多かったです。

対して僕は大学に憧れはなかったし、大学生に対しては覚えたての遊びで周りに迷惑をかけてそれを後々武勇伝として語るだけというイメージがあったので(今もですが当時はもっと尖ってました)そこに対してのモチベーションはなかったんですね。

強いモチベーションを持ちながら早くから頑張っている人と、スタートも遅いのにモチベーションもない自分、どちらが伸びるかは明確ですよね。

だから僕はモチベーションに対して二つの考えを持つことにしました、

①モチベーションがあろうがなかろうが勉強する

②小さなモチベーションをたくさん持ち分散させる

です。

①について、大学受験に必要なのは合格点で、合格点をとるためには勉強するしかありません。なのでモチベーションの高さはあくまで勉強を促すためのものであって、それ自体がが直接合否を分けることはありません。なのでどれだけやる気があろうがなかろうが合格に必要な勉強をしていました。

その時にモチベーションが最高潮だったらどこまでできるかを仮定し、それに達するだけの勉強量と質はとるようにしました、しんどいですが。

あと既に語り尽くされてることではありますが始めればモチベーションはおのずと出てきます。

②について、とはいえモチベーションがある方が楽に勉強できるので①の考え方だけでは無理があるなとおもました。大学に対する強いモチベーションはなかったですが、あまりにも不本意な結果となった高校バスケ、これの悔しさ、顧問や応援してくれた家族や友達への恩返しを合格という結果で返す。これを一つのモチベーションにしました。他にも自分でやると決めた事を最後まで貫く、そういうモチベーションもありました。

もしかしたら大学受験に対してのモチベーションは自分と同じ様な人も結構いるのでは、、?と書きながら思いました。

そう考えたら強いモチベーションを持っている人はめちゃくちゃ強いですね。低学年の方は勉強をしながらそこを固められたら最強ですね。

勉強方法と呼ぶのには構成があまりにもゆるく、エッセイの様な(そんなかっこ良いものでもない)感じだなと思いながら書いてます。

でも実際に受験勉強中のメンタルはそんな感じで自分の感情に問いかけたり、かと思ったら無理やり言い聞かせて行動に向かわせたりの往復です。

そんな不安定な中で頑張り続ける事が大事だったり、頑張れない日を認めてあげたりそういうバランスを取ることは大事ですね。

ただそれを乗り超えた時の自分の視界は全く新しいものになっていると思います。

合格は楽して得れるものではないので、今が苦しいとしたらそれは大正解です。頑張っていきましょう。

 

担任助手4年 畑翔也

 

2020年 11月 23日 【私なりの勉強法】伊地知先生

 

 

皆さん、お久しぶりです。伊地知です。

昨日までの2日間、3ヶ月ぶりにフルピッチでサッカーをしてきました。

全身筋肉痛でバキバキですが、やっぱりスポーツはサッカーに限るな、と改めて体感しています。

しばらくの間、頑張ってこの痛みと生活をともにしていきたいと思います。

さて、今日も引き続き「私なりの勉強法」というテーマでお送りします。それではどうぞ!


私が勉強する上で意識していたことは、

①ルーティンを作ること

②インプットとアウトプットのワンセット

です。

それぞれ話していきます。


①ルーティンを作ること

皆さん、勉強においてルーティンを作ることは何の意味があると思いますか?

それは「その日の勉強のリズムを作ること」だと思います。

ですが、リズムを生むための行動が自分の好きじゃないことだったり気分の乗らないものだと、どうしてもその後のリズムも崩れてしまいますよね。

僕は「勉強を始めるときは必ず英単語から」というルーティンを作っていましたが、それは自分が英語が好きだったこと、またテンポ良く手軽に進められるものだったからという2つの理由があります。

皆さんも自分の好きな科目や気軽にできるものを見つけて、自分なりのルーティンを作ってみてはどうですか?


②インプットとアウトプットのワンセット

これはかなり重要です。学習した内容を、短期的なものではなく長期的なものにするための鍵となります。

例えば世界史であれば、教科書を使って歴史の流れをインプットした後、過去問や一問一答で該当分野のアウトプットを行います。こうすることで、知識の定着を確実なものにできます。

ポイントは「その日のうちにやること」「継続すること」です。

インプットだけでは意味がありません。必ずアウトプットまでセットで当日中にやりましょう。また苦手な部分やどうしても覚えらない部分は単語帳や高速マスター、一問一答などを使いながら、継続していきましょう。

以上、私なりの勉強法でした。

東進では現在、冬期招待講習の受付中です。高速基礎マスターというツールを使って、英単語や数学計算演習など、インプットとアウトプットのワンセットを体感してい見てください!

皆さんも自分に合った勉強法やマイルールを決めて、受験まで波に乗っていきましょう!!


担任助手4年 伊地知魁士

 

2020年 11月 21日 【私なりの勉強法】川内優人

こんにちは!今日は川内がお届けします!

連日、それぞれの勉強法が紹介されていますが、何か参考になっているものはありますか?

皆さんそれぞれ、受験勉強をしていた環境や背景、工夫していた点が違うので、何か一つでも役に立つことができたらうれしいです。「これは参考になるな」と思ったことは、ぜひやってみてください!勉強はトライ&エラーの繰り返しです!

そんなわけで、今日は僕の勉強法を紹介していきます。

僕が受験生時代、常に意識していたことは「逆算思考」です。

逆算思考とは、ゴールを設定し、そこから逆算して今何をすべきかを考えることです。

僕にとって、ゴールとは「早稲田大学法学部に合格すること」だったので、これを達成するために長期的・中期的・短期的に目標を作り、それを実行していました。なので、長期的・中期的・短期的な視点で実際にどういうことを行っていたかを紹介します。

まずは長期的な視点から。

ゴール:高3の2月に早稲田に合格

12月までに過去問を完成させる

10月までに早慶レベルの実力をつける

8月までにセンター試験8割

7月までに全科目基礎力完成

 

長期的には、このように数か月単位で、到達していたいレベルを設定します。そして、これをもとに、中期的=1か月ごとにやるべきことを整理します。

長期的なプランを実現するために、毎月末に次の月のto doリストを作ってそれを見ながら勉強していました。これが中期的なプランです。この1か月のto doリストはなるべく具体的に作っていきます。

たとえば10月の例を挙げると、

・早稲田の法学部5年分

・文法問題集「分詞」「関係代名詞」2周目終了

・英語の長文〇題解く

・古文の読解問題〇題解く…etc

本当はもっとありますが、キリがなくなってしまうので、この辺で。

これを踏まえて、短期的なプラン=1週間ごとに計画を立てます。

1週間のプランを立てるときのルールは、

①これを見ればやるだけの状態にすること

②毎日必ず全科目に触れることです。

僕は私立文系で科目数が少なかったので、②は絶対に守っていました。科目数が多くて大変な人も、なるべく1日の中で多くの科目に触れられるように工夫してみてください。

これらのプランをベースとして、時々修正を加えながら勉強をすることで、計画的かつ大量に勉強をすることができます。ぜひ試してみてください!

担任助手3年 川内優人