ブログ
2024年 11月 30日 定期テストとの向き合い方~菊地~
皆さんこんにちは!
11月も最終日となり、今年も終わりが見えてきましたね。
共通テストまで約1か月半になりました。
今回は定期テストとの向き合い方ということで、私が意識していた部分をお伝えしようと思います!
①概念理解を徹底する。
学年問わず、この点を意識して学習することが非常に大切です。ただ教科書・プリントを覚えるだけでは膨大な範囲の定期テストにおいて高得点を取ることは難しいと思います。
今回の範囲において、まずは概要・概念をしっかりと理解することに努めましょう。(社会であれば、扱う時代の流れや事象など)
概念理解を怠って演習ばかりしても、問われ方が変わると対応できなくなり、本当に点が取れる学習には結びつきません。
学校の授業を聞くことが一番の対策であることは間違いないので、習っている部分において大事なところはどこなのかを意識しながら授業を聞くようにしましょう!
②できるようになるまで演習を繰り返す。
概念理解ができるようになれば、繰り返し演習のフェーズです。
答えを覚えるのではなく、解法を理解するようにしましょう。全く同じ問題は出題されないと思います。
どのような問題が出たとしても解答できるよう、重要なポイントを抑え学習するのみです!
③分析をする!
学校・先生によって重要視している部分が大きく異なります。(単語や漢字などを沢山出す先生もいれば、応用メインの先生もいます。)
これまでのテストの問題を見返し、どのような学習に時間を割くのが最適なのかを考えたうえで学習することができれば、時間がなかったとしても効率よく学習することができます!
出題されやすい部分がどこなのかを考えて学習していきましょう!
受験生は共通テストが近づいており、日々焦りが出ていると思います。
高校1・2年生は定期テストが近づき、科目の多さに苦戦していると思います。
目の前のクリアすべきことをリストアップし、1つ1つ確実にクリアしていきましょう!
2024年 11月 28日 冬の体調管理に関して~山本~
急激に冷え込んできた時期だからこそ、体調管理は非常に大事です。
受験生においてはもちろん、高校2年生、高校1年生においても同日体験受験に向けて、気合を入れて学習に取り組んでいるころだからこそ、出鼻はくじかれたくない時期ですね。体調管理はもちろん不可避なところもありますが、体調不良は気を付ければ回避できます。生徒は保護者の方を見てみてください。そんなに体調不良でお仕事を休まれている方はいませんよね?ぜひポイントを社会人目線からお伝えします。
➀とにかく、一定のリズムで生活する。(無理なくサイクルできる生活)
起きる時間、朝食、昼食、晩飯、風呂の時間、寝る時間がほとんど変わらずに毎日が送ることができれば最高です。
ダメな事例)学校がない日に寝だめしてしまう。(睡眠時間が普段から足りてない可能性大です)
朝食を食べるときと食べない時がある。(朝食は午前から活動が多い高校生には必須です。おすすめは卵納豆ネギごはんです。完全栄養食)
②自分の理想の生活サイクルを決めておき、それを実践できるように日々の行動を意識化する。
睡眠時間の理想があるから、スマホは何分までとか決める。長引かないように自分の部屋には持ち込まないようにしよう。
朝の時間にだらだらしやすいから、起きたらすぐに布団はぎ取って、顔洗って、歯磨こう。ストレッチもしよう。
なにも考えてないと人間は低きに流れていきます。あらかじめ行動の意思決定をしておくことで、その時その時でやるべきことを考えずに済みます。
朝の自分、ゆっくりモードの自室の自分など、自分に負けやすい状況の自分に判断を任せないようにしましょう。
③体調不良は仕方なくない
上記のことを抑えれば、体力ある高校生の年齢ならほぼ体調不良にならないと思います。
体調不良になることは悪いこと。もしなってしまったら、偶発的なことと捉えずに自責のベクトルで改善を考えましょう。
高校生活は、学校行事や部活動、受験勉強などやりたいことが盛りだくさんです。ぜひやりたいこと全部できるように、自身の日々の行動量が最大化できるような生活を心がけていきましょう。全員のことを応援しています。受験も第一志望校に合格。部活や学校行事も全部がうまくいって、最高の高校生活を送れるようにしていきましょう!!
2024年 11月 25日 定期テストとの向き合い方~近藤~
みなさんこんにちは。いよいよ本格的な寒さになってきましたね。これからの時期風邪が流行るので体調には気を付けていきましょう!さて、今回のブログテーマは「テスト勉強との向き合いかた」です。
1つ目は、まずは校舎に登校すること。
受講目的でなくとも集中して学習できるように必ず校舎に来て勉強していました。普段からの校舎で勉強するという習慣を崩すことなく定期テスト中でも安定した学習量と時間を確保していました。
2つ目は、受験使用科目に焦点をあてること。
私立文系だったので英語、国語、日本史は特に学習比率を高めていました。特に高校3年生時は他教科の勉強もしつつ、受験科目は学校から配布されていた入試試験を意識した形式の問題集を何周も解いていました。
3つ目は、計画を作成すること。
受験勉強との両立が試験期間中の肝となります。両方の対策にどのくらい時間を割くのかを事前に書き出して予定を守れるようにしていました。朝早く起きて勉強したり通学時間も有効活用することが出来るようなスケジュールにして最大限の学習量を確保できるように心がけていました。
これからのテストシーズン受験勉強と両立していきましょう!!!
2024年 11月 22日 定期テストとの向き合い方 ~井上~
こんにちは!
担任助手3年の井上布武です!
11月も終盤に差し掛かり、いよいよ共通テストまで残り56日となりました。
受験生は不安で手が付かないことも出てきたかもしれませんが、ここからでもまだまだ成績は伸びます。最後まで自分を信じて最大限の努力をし続けましょう!
また、高校1年生、2年生は東進では学年が上がり、やる気も十分だと思います。しかし、多くの生徒が期末試験で頭がいっぱいになって折角のやる気が台無しになってしまいがちです。そうならず定期テストも頑張りつつ受験勉強もどんどん進められるように、今回は「定期テストとの向き合い方」について書こうと思います!
①テスト前から計画的に勉強しよう!
テスト前日に徹夜で勉強してなんとか間に合わせる、というような勉強の仕方をしていませんか?
それでは体力的に大変ですし、なんとかテストは乗り切れたとしてもすぐに忘れてしまいます。せっかく時間をかけて勉強したのに身についていないというのは凄くもったいないことなので、一週間以上前から計画的に勉強をしましょう!
②授業をしっかり聞こう!
そもそも授業をしっかり聞いていれば、テスト前に焦って勉強をしなくても大丈夫です。また、先ほども書いたように、テスト前に詰め込んで覚えたものは正しく理解できていなかったりすぐ忘れたりしてしまいます。大学受験を考えると、結局もう一度覚えなおす手間と時間がかかってしまいます。共通テストだけで使うような古典や選択科目などは、勉強に時間をかけなくてすむように授業をしっかり聞いておきましょう!
③先取り学習をしよう!
授業をしっかり聞いていても理解に時間がかかってしまったり、復習が大変になったりしてしまうこともあると思います。それの解決策は、「先取り学習」をすることです。
どういう事かというと、高校でまだ習っていない内容を塾で先に習ってしまうのです。そうすると高校の授業が復習になるので、理解するのに時間がかからない上に短期記憶ではなく本当に身に付く学力となります。また、テスト勉強にも時間がかからなくなるので、どんどん先の内容を学習することができて、効率の良い学習ができます。
この冬休みは学校のカリキュラムが止まるので、先取り学習になれる絶好のチャンスです。冬休みのうちに今まで習った内容で理解が甘い範囲の復習と新しい範囲の学習をすることで、先取り学習を始めましょう!
東進の冬期特別招待講習では、自分の苦手や重要な単元をピンポイントで学習することができます。
12月12日(木)までのお申込みなら3講座まで無料で授業が受けられます。
今までに習った内容の復習と新しい単元の先取りをして、この冬で大学受験のスタートダッシュを決めましょう!!!
2024年 11月 21日 冬の体調管理方法 ~吉永~
みなさんこんにちは!中目黒校担任助手の吉永です。
最近急激に寒くなってきましたね。寒くなったり暖かくなったりと、気温が安定せずどんな服を着るかも迷う季節になりますね。こんな寒暖差がある季節は体調管理がとても難しくなります。
今回のテーマは冬の体調管理方法です。冬は特に受験本番があり、ここから1日たりとも体調を崩して休むわけにはいかない時期になります。さらに感染症の流行なども起こりやすい時期なので、より一層気を付けていかなければいけません。私が行っていたことなども合わせて話していきたいと思います。
①マスクをつける
この時期に体調を崩さないようにするには、マスクをするのが一番効果的です。人から移されないようにするだけでなく、人に移さないようにするためにも、マスクはつけるようにした方が良いと思います。みなさんはコロナ禍でマスクをつけ慣れていると思うので、そのままつけて過ごしてみてください。
②調節しやすい服装にする
冬の服はみなさん厚着だと思います。ただ部屋の中の暖房が効きすぎていたり、逆に暖房が効いていなかったりとなかなか自分に丁度良い気温にはなっていないことがあります。そのため脱いだり着たりしやすい服を持っていくようにしましょう。服だけでなく、足元が寒くなることもあるのでブランケットやタオルケットなどを持っていくのもおすすめです。ただ受験本番には使用できないところも多いので、気を付けてください!
冬は体調管理が大変な上に、寒くて朝布団から出たくなくなることも多いですよね。そこで二度寝しないで何とか頑張って起きて行動してみましょう!一度行動することで目も覚めて朝から有効に使えるようになります。勉強をしなくてもいいので朝起きて行動に移すことから初めて行きましょう!