ブログ
2021年 9月 5日 【朝時間活用法 前田ver.】
皆さんこんにちは!
本日は【朝時間活用法☀️】についてお話しします。
ちなみに私は非常に朝が弱いです笑
が、今年の夏休みは暑くて目が覚めることが多く、朝の時間をタスク解消の時間として有効活用できていたので、今、自分自身が受験生だったらどのように使うかな、ということをお話ししたいと思います!
前提、朝って眠くてあんまり頭動かないですよね…なので私だったら目が覚める勉強、あるいはとっつきやすい勉強をすると思います!
ということで以下の2つを朝の活用法として提案いたします!
①音読!
②前日できなかった問題の解き直し
①音読!
目を覚ますには頭以外の体のパーツを動かそう!という少し安直な考えかもしれませんが…
皆さん、音読って本当に侮れないんです。
特に、CDと同時に発音するシャドーイングは非常に力になります。
いちいち日本語訳をしなくてもCDのペースですっと英語のままで理解できているかを確認したり、自分自身の口で発音することでアクセントを感覚的にわかるようにしていったり、よくある言い回しを流れで覚えられたり…ネイティブのスピード感に耳や口を慣らすことで英語脳を作っていくことは、特に単語、文法をたくさん詰めているのになかなか成績が伸びない…という人にまさに必要なネクストステップだと思います!
もちろん英語以外にも社会の教科書、古文など音読は様々な教科に応用できると思うので、朝の習慣にしてみるのはいかがでしょうか!
②前日できなかった問題の解き直し
こちらは寝起きの頭でも「とっつきやすい?!」ということで挙げました。
皆さん間違えた問題はもちろんその場で見直し、分析しているとは思いますが、その後そのままになってしまっていないでしょうか。
勉強は繰り返すことで実力へと変わっていきます。
前日に勉強したことが定着しているか、まずは短期スパンでの確認、という意味も込めて、毎朝、前日あがった課題が解消された!という状態で1日を始められたら素敵だと思います!
以上、朝の活用方法いかがでしたでしょうか?
朝から脳を働かせる、1日をスッキリ始めるためにもぜひ!
こちらであげた2つを実践してみてください!
2021年 9月 3日 模試の復習方法(理系ver)
こんにちは、ここ1週間で急に寒くなってきて夏の終わりを感じてます。小笹です。
寒暖差は体壊しやすいので体調気をつけてくださいね⛄️
先日の共通テスト本番レベル模試の結果が帰ってきてることと思いますが、復習はちゃんとしましたか??
模試において復習は、一番と言って良いくらい大事です。
ということで本日は、模試の復習方法についてお話ししようと思います。
皆さんは、模試の復習どのようにして行っているでしょうか。
「答えを見る」
「答えを見てから解き直す」
だけの人いませんか?
正直、これでは復習になっていません。
では、どうすれば良いのか?
私が模試の復習において意識していたことは
苦手分野の把握 と 知識の整理 です。
苦手分野の把握は、文字のまんまです。
帳票などを利用して分析しましょう。
(それをその後の学習計画に活かす)
知識の整理では
まず間違えた原因を考えることから始めます。
例えば
公式を忘れていた
どんな考え方(分野)を使うかわからなかった
そもそも習ってない
などです。
そして、抜け落ちている知識を炙り出します。
ここまできたら、該当範囲を教科書や参考書で類題を解きまくって知識を補完するという感じです。
皆さんも是非この二つのことを意識して
模試の復習を行ってみて下さい。
2021年 9月 1日 【模試の復習方法について 文系ver.】
こんにちは!!
8月、本番レベル模試お疲れ様でした。
結果に一喜一憂せず、前進していきましょう!
ということで
本日は「模試の復習方法について 文系ver.」
についてお話ししていきたいと思います。
復習にはstepがあると思うのですが
- 自己採点
- 間違えたところ見直し
この2stepで終わってしまうのはもったいなすぎる!!と思います。
模試を受けていて、
「確信は持てないけど多分これ」と感じながら回答した問題って
ありませんでしたか…??
そういった問題を見逃してしまうのはもったいない!!
- あっていてもまぐれの正解はなかったか探し
- ③の見直し
ここまでやる必要があります!!
2021年 8月 31日 【小論文のコツ】
皆さんこんにちは!
本日は【小論文のコツ】についてお話しします。
前提として、小論文の「書き方」は学校の先生や塾の先生など教えてもらう人によって異なると思うのでしっかりそちらで勉強してください!
こちらを踏まえた上で…私の体験談として、小論文の対策で役立ったな!と思うことを共有したいと思います!
大きく分けて2つあります。
①時間配分を確立する、そしてそれに慣れる
②基礎知識を身につける
です!
①時間配分を確立する、そしてそれに慣れる
小論文は学校の課題と違い、好きなだけ時間をかけれる訳では当然ないですよね。
では限られた時間の中でどうしたら自分のベスト小論文を書けるのか。
個人的に、小論文のプロセスとしては主に以下の4つに分かれるのかな、と思います。
1.読解
2.要約
3.構造化
4.書く
それぞれにどれくらいの時間をかける/かけれるのか、どのような配分が一番自分に合っているのかを見つける必要があります。
そのために、まずはきっちり時間を測って様々なことを試してみる、そうして自分にとって一番良い時間配分を確立したら、あとは慣れるために訓練するのみです!
内容はもちろん大事ですが、そもそも時間に追われて自分の伝えたいことが伝えられないままになってしまうのが一番勿体無いと思うので、まずは!時間の壁と戦うことをおすすめします!
②基礎知識を身につける
時間に慣れてきた!となれば次に取り組むべきは当然「内容」ですね。
内容はもちろんその時のテーマの読解力や自身の意見をどれだけ明確に述べることができるかなども大事ですが、そこに前提知識が加われば、よりパワーアップした小論文ができるはずです。
ですが前提知識、と一括りにいっても時事問題、テーマごとの知識など勉強しようと思えばその範囲は無限にあります。そこでやるべきことは2つ!
1.受ける学部の傾向を掴む
小論文は受ける学部によってテーマの傾向が全く異なります。まずは自分が受ける大学、学部の過去問を分析しましょう!東進生の皆さんならこれはもう夏に完了してますね…!
2.頻出傾向にあるテーマの勉強をする!
上位の過去問の分析結果を踏まえ、そのテーマの参考書、あるいはニュースや新聞で知識をつけていきましょう!こちらはもう努力あるのみです!新聞やニュースは簡単にでも自分でノートにまとめておくと記憶に残りやすいのでおすすめです!
以上、小論文のコツ、いかがでしたでしょうか?
文章を書く機会は受験に限らず大学生になっても沢山あります。ので今からしっかり鍛えていきましょう!!!?
2021年 8月 29日 【英語リスニングについて】
こんにちは!毎日暑いですね!
あっという間に9月…
夏休みの間…
受験生の皆さんも、低学年の皆さんも
リスニングをやってるのになかなか伸びない…
そんな悩みを抱えた方も多いかと思います!
そんな皆さんのために…
英語のリスニングの勉強法をお伝えしたいと思います
ポイントは2つ
「毎日継続的に勉強すること」
「毎回のリスニング学習を自分のものにすること」
これに尽きます。
毎日やってるのに伸びないな…という人はやり方に問題あり
たまにやってるのに伸びないな…という人は毎日やりましょう
まずは前者の継続性について
自分がリスニングに継続的に取り組める環境を作りましょう
リスニングは自習室などで取り組むのが難しいのであれば
朝起きた後にやるor寝る前にやる習慣をつけてしまえばいいのです!
例えば、私は「朝起きた後にやる」タイプなのですが
朝起きて顔洗って…など何やかんや先延ばしになってしまうのが嫌なので
朝起きた瞬間、布団から出ずにリスニング学習をするというのを続けています笑
習慣になってしまえば、もう勝ちです。
習慣づけるためにまずは時間など決めて継続してみましょう。
学習法について
これに関しては現時点でどのくらいのレベルかにかなり寄るので
詳しくは受付に来て話しましょう笑
これだけで終わってしまったらブーイングが殺到しそうなので
全員に共通することとしては、
「書ければ聞ける」
「話せれば聞ける」
この2点です。
「聞いた音を文字にかけるのなら聞ける」
「話し慣れているフレーズはすんなり耳に入る」
この2点を意識して学習してみてください!!
具体的には、
ディクテーション、シャドーイングなど有効だと思います!!
詳しくは受付まで〜