ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 10

ブログ 

2024年 12月 5日 共通テスト同日体験受験に向けて〜河合〜

みなさんお疲れ様です。

お久しぶりです、担任助手2年の河合です。

本日は共通テスト同日体験受験について新高3のみなさんに向けてお話ししようかなと思います。

 

新高3のみなさんは、自分より上の学年が受験してこない初の模試になります。

これを機会に、今一度襟を正して模試に向かっていっていただきたいと思います。

 

なぜなら、模試は最大の成長機会であり、受験生の間に受ける10個を超える模試をいかに自分の成長に繋げられたかが大きな差になるためです。

 

さて、これまでの模試をみなさんは成長のために使ってこれましたか?

ただこなしたり、点数を確認して終わってしまってはいませんか?

少しでも心当たりのある方は、非常に勿体無いです!逆にいうと、大変伸び代が残っているとも言えます。

 

ぜひ以下のような手順でここからの模試に臨み、ここからの一年でライバルに差をつけてください。

1取るべき得点の把握

2戦略を立て、数値化する

3本番は、受験と同じ動き方

4自己反省

5他己反省

 

1取るべき得点の把握

ここからの模試では明確に取るべき得点が決まっています。

例えば去年の東大文系の合格者平均点は659.8/900点(73.3%)です。

高すぎる、案外そんなことない・・・など色々思うところはあるかと思いますが、現実を受け入れて有意義な計画を立てましょう!

ぜひ、合格者平均点の突破を目指してください。

 

2戦略を立て、数値化する

取るべき得点がわかったら、次は戦略を立てましょう。

この時最も大切なことは明確な数値化です。

何の大問で、何分で、何点取らなければいけないのか。

そのためにはどう動くべきで、前回の模試ではどうだったのか?

とにかく細かく細かく考えましょう。

定性的な目標は結局意識のレベルにとどまり、後程分析する際に意味のあるものにはなりにくいです。

戦略に時間をかけすぎることに意味はないと思うかもしれませんが、第一志望や共通テストは形式が決まっており、これらの対策が非常に効果を発揮します。

舐めずに徹底的に向き合うことをお勧めします。

 

3本番は、受験と同じ動き方

そして本番は、受験と同じ動き方をするのが良いと思います。

食べるもの、起きる時間、持っていく教科書・・・

全て受験本番を想定して調整しましょう。

その軽食、その睡眠時間で眠くなりませんか?その教科書は休み時間に読み切れますか?

読み切れないならどこかの部分に付箋を貼っていったら間に合うかもしれません。それはどこにしますか?

この辺りを試行錯誤して受験本番は完璧な状況が作れるよう準備しましょう。

 

4自己反省

終わったら自己採点をして自己反省をしましょう。

自己反省は〇〇ができなかった・・・ではなくて、なぜできなかったのか、どうしたらそれができるようになるのかを考えてください。

できなかったことは誰にでもわかるので意味がなくて、なぜできなかったのか、どうするのかというネクストアクションに結びつけて初めて意味があります。

この時に、2の目標設定が詳細にできていればいるほど、筋の良い分析ができると思います。

なぜなら、どこで自分の予定が狂ったのかが一目瞭然になるためです。

 

5他己反省

多くの場合、4の自己反省で終わってしまいます。

しかし、自分の得点と分析結果を最後に他人から客観的に見てもらうことをお勧めします。

意外と自分の分析は偏った視点に立ってしまっていたり、考えているペースが遅すぎたりします。

他者の意見を取り入れ、より良い模試分析にしていきましょう。

特に塾や学校では模試後に面談を設けられることが多いと思います。

これらをただ漫然と受けるだけでなく、自分の分析結果を持っていくことによりより有意義な時間にしていきましょう。

 

上記のようなフローを確立できるかできないかで、一年後の姿は全く変わります。

一番自分が伸びるのも、周りが伸びてしまうのも高3の1年間です。

ぜひ先頭集団に食らいつき、追い越していってください。

2024年 12月 2日 共通テスト!

 

 こんにちは!担任助手一年の福永です。

 12月になりました!だんだん寒くなってきましたね。最近は外に出るのも気が引けます。

受験生にとっては寒くなることは試験の合図です。そう、共通テストです。年明けには共通テストがあるということで、その対策に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

 ということで今回は受験生にとってためになるよう、福永なりの対策法を伝授(?)します!

 

 まずは国立志望にとっての共通テストの比重を説明していきます。最難関国立志望(東大、一橋、東工大)にとって共通テストの比重はそこまで大きくありません。配点で考えた時にその割合は非常に小さく、共通テストで周りと大きく差をつけても基本的に2次試験の出来によって合否が決まってしまいます。

 共通テスト対策をいままで全くやってこなかった最難関国立志望はすこし不安になっているかもしれませんが、基本的に12月から対策すれば2次試験に挑戦するのに十分すぎる点数は獲得できます。不安にならず、落ち着いて勉強を続けていただければそんなに難しい試験ではありません。

 

 共通テストの配点が大きい国公立(地方国公立、医学部)を志望する生徒はこれまでも共通テスト対策に時間をかけてきたと思います。新形式となり不安に思うことも多いと思いますが、自分を信じて頑張ってほしいです。

 次に、共通テストの点数を伸ばせるコツを2つ紹介したいと思います。

 共通テストには大きく分けて2つの勉強が直前期に必要になってきます。暗記系と演習系です。

 まずは暗記が重要です。共通テストの中には普段勉強しない科目も含まれます。文系なら理科基礎、理系なら社会が含まれるでしょう。こうした科目の基礎を固めるには絶対的な暗記量が必要です。

 次に演習です。共通テストは短い時間で成果を出すことが求められる以上、演習を積んでおかないと時間切れになってしまいます。英語、数学などがこの代表例と言えるでしょう。

 これら2種類の勉強どちらもが必要なのが共通テストです。

 生徒の中にはこれらタイプの違う勉強をどのようなバランスでやっていくか、悩んでいると思います。自分の意見としては12月前半に暗記系の勉強を集中して終わらせ、12月後半に演習系に多く時間をまわすのがおすすめです。理由は暗記の効率を重視したいからです。

 共通テストはやはり一生が懸かっているというだけあって、1月にもなるとかなり緊張してきます。自分の経験上、この時期に何かを覚えようとしてもなかなか覚えられないのが現実です。よく「理科基礎は年明けから」や、「理系の社会は20〇〇から」などという受験生もいますが、共通テストでしか使わない科目だからといって軽視しすぎるのは絶対にやめましょう!

 演習系の科目はどれだけメンタルが追い込まれていても手を動かすだけなので、問題なくこなすことができます。むしろ分かりやすく勉強しているのでメンタルをある程度落ち着かせることができます。

 暗記系は計画的に、演習系は直前に、おすすめです。

 

 以上、共通テストの立ち位置とそのコツをお伝えしました。皆様が本番で少しでも良い結果を残せること、願っております。

2024年 11月 30日 定期テストへの向き合い方〜浅野〜

こんにちは!東進ハイスクール中目黒校担任助手一年の浅野祐貴です。11月も終わり、12月となり、期末テストが始まったり、近づいている人が多いと思います。それと同時に冬は模試が多かったりと学校以外の勉強もしなきゃいけない状況が続きます。学校の定期試験の内容と入試に向けての勉強は勉強していることの性質が少し違っていたりすることから、定期試験期間になるとどっちに集中したらいいかと悩む人もいるかと思います。そこで今回のブログのテーマは「定期試験との向き合い方」です。このブログでは、自分の受験生時代にどう向き合っていたかを書こうと思います。

まずは端的に言えば自分は定期試験に関しては一年間を通じて何もしていませんでした。理由は主に二つあります。

一つ目は推薦などを狙っていなかったことです。推薦などを狙う際には学校の成績が不可欠であり、そのため定期試験を本気でやる必要があるのですが、推薦を狙わないのであれば、極端な話留年避けることができればいくら低い点数を取っても問題はありません。そのためやっていませんでした。

二つ目の理由は定期試験の内容と大学入試の勉強してることの内容の違いです。学校の定期試験は試験の範囲が区切られてしまうことに加えて、どうしても教科書をまるまる覚えなきゃいけない範囲が出てきてしまったりと自分の大学入試に向けてやりたいことが定期試験の勉強だとできなくなってしまう部分が出てきてしまいます。

以上のようにじぶんは定期試験に対してはなにもしていませんでしたが、もちろん役に立つ部分もあると思います。ですので、本人がなっとくするかたちで定期試験に向き合えればいいのかなと思います

2024年 11月 30日 冬の体調管理方法~定政~


こんにちは!一年担任助手の定政です。本格的に寒くなり、冬に突入したんだなと実感しています。さて、共通テストまで残り二か月のところまで来ましたが、みなさんどうお過ごしですか?最後の最後まで成長できるチャンスはあるので気を抜かず走り続けましょう!!

 

今回のブログテーマは「体調管理方法」です!!本番が近づいてきたということで、体調不良という言葉には敏感になりやすい時期ですよね。体調を崩してしまい勉強がはかどらない、本番直前に

 

まずは、しっかり睡眠時間を確保することです!!冬の寒い時期には免疫力が下がり、体調不良になりやすいです。最大限の学習量を確保しようとすることは素晴らしいですが、睡眠不足で風邪をひいたり、熱を出してしまっては本末転倒です。少なくとも7時間は睡眠時間を確保し、勉強に支障のないような生活を送ることが大事です!

直前期で焦りや不安が増える時期ですが、まずは健康第一です!!毎日元気に登校するみなさんの顔を見せて下さい!

 

2024年 11月 30日 定期テストとの向き合い方~菊地~

皆さんこんにちは!

11月も最終日となり、今年も終わりが見えてきましたね。

共通テストまで約1か月半になりました。

今回は定期テストとの向き合い方ということで、私が意識していた部分をお伝えしようと思います!

 

 

概念理解を徹底する。

学年問わず、この点を意識して学習することが非常に大切です。ただ教科書・プリントを覚えるだけでは膨大な範囲の定期テストにおいて高得点を取ることは難しいと思います。

今回の範囲において、まずは概要・概念をしっかりと理解することに努めましょう。(社会であれば、扱う時代の流れや事象など)

概念理解を怠って演習ばかりしても、問われ方が変わると対応できなくなり、本当に点が取れる学習には結びつきません。

学校の授業を聞くことが一番の対策であることは間違いないので、習っている部分において大事なところはどこなのかを意識しながら授業を聞くようにしましょう!

 

②できるようになるまで演習を繰り返す。

概念理解ができるようになれば、繰り返し演習のフェーズです。

答えを覚えるのではなく、解法を理解するようにしましょう。全く同じ問題は出題されないと思います。

どのような問題が出たとしても解答できるよう、重要なポイントを抑え学習するのみです!

 

③分析をする!

学校・先生によって重要視している部分が大きく異なります。(単語や漢字などを沢山出す先生もいれば、応用メインの先生もいます。)

これまでのテストの問題を見返し、どのような学習に時間を割くのが最適なのかを考えたうえで学習することができれば、時間がなかったとしても効率よく学習することができます!

出題されやすい部分がどこなのかを考えて学習していきましょう!

 

 

受験生は共通テストが近づいており、日々焦りが出ていると思います。

高校1・2年生は定期テストが近づき、科目の多さに苦戦していると思います。

目の前のクリアすべきことをリストアップし、1つ1つ確実にクリアしていきましょう!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。