ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 31日 【小論文のコツ】

皆さんこんにちは!

本日は【小論文のコツ】についてお話しします。

 

前提として、小論文の「書き方」は学校の先生や塾の先生など教えてもらう人によって異なると思うのでしっかりそちらで勉強してください!

こちらを踏まえた上で…私の体験談として、小論文の対策で役立ったな!と思うことを共有したいと思います!

大きく分けて2つあります。

①時間配分を確立する、そしてそれに慣れる

②基礎知識を身につける

です!

 

①時間配分を確立する、そしてそれに慣れる

小論文は学校の課題と違い、好きなだけ時間をかけれる訳では当然ないですよね。

では限られた時間の中でどうしたら自分のベスト小論文を書けるのか。

 

個人的に、小論文のプロセスとしては主に以下の4つに分かれるのかな、と思います。

1.読解

2.要約

3.構造化

4.書く

それぞれにどれくらいの時間をかける/かけれるのか、どのような配分が一番自分に合っているのかを見つける必要があります。

 

そのために、まずはきっちり時間を測って様々なことを試してみる、そうして自分にとって一番良い時間配分を確立したら、あとは慣れるために訓練するのみです!

内容はもちろん大事ですが、そもそも時間に追われて自分の伝えたいことが伝えられないままになってしまうのが一番勿体無いと思うので、まずは!時間の壁と戦うことをおすすめします!

 

②基礎知識を身につける

時間に慣れてきた!となれば次に取り組むべきは当然「内容」ですね。

内容はもちろんその時のテーマの読解力や自身の意見をどれだけ明確に述べることができるかなども大事ですが、そこに前提知識が加われば、よりパワーアップした小論文ができるはずです。

 

ですが前提知識、と一括りにいっても時事問題、テーマごとの知識など勉強しようと思えばその範囲は無限にあります。そこでやるべきことは2つ!

1.受ける学部の傾向を掴む

小論文は受ける学部によってテーマの傾向が全く異なります。まずは自分が受ける大学、学部の過去問を分析しましょう!東進生の皆さんならこれはもう夏に完了してますね…!

2.頻出傾向にあるテーマの勉強をする!

上位の過去問の分析結果を踏まえ、そのテーマの参考書、あるいはニュースや新聞で知識をつけていきましょう!こちらはもう努力あるのみです!新聞やニュースは簡単にでも自分でノートにまとめておくと記憶に残りやすいのでおすすめです!

 

以上、小論文のコツ、いかがでしたでしょうか?

文章を書く機会は受験に限らず大学生になっても沢山あります。ので今からしっかり鍛えていきましょう!!!?

 

 

 

2021年 8月 29日 【英語リスニングについて】

 

こんにちは!毎日暑いですね!

あっという間に9月…

 

夏休みの間…

受験生の皆さんも、低学年の皆さんも

リスニングをやってるのになかなか伸びない…

そんな悩みを抱えた方も多いかと思います!

 

そんな皆さんのために…

 

英語のリスニングの勉強法をお伝えしたいと思います

 

ポイントは2つ

 

「毎日継続的に勉強すること」

「毎回のリスニング学習を自分のものにすること」

 

これに尽きます。

 

毎日やってるのに伸びないな…という人はやり方に問題あり

 

たまにやってるのに伸びないな…という人は毎日やりましょう

 

まずは前者の継続性について

 

自分がリスニングに継続的に取り組める環境を作りましょう

 

リスニングは自習室などで取り組むのが難しいのであれば

 

朝起きた後にやるor寝る前にやる習慣をつけてしまえばいいのです!

 

例えば、私は「朝起きた後にやる」タイプなのですが

 

朝起きて顔洗って…など何やかんや先延ばしになってしまうのが嫌なので

 

朝起きた瞬間、布団から出ずにリスニング学習をするというのを続けています笑

 

習慣になってしまえば、もう勝ちです。

 

習慣づけるためにまずは時間など決めて継続してみましょう。

 

学習法について

 

これに関しては現時点でどのくらいのレベルかにかなり寄るので

 

詳しくは受付に来て話しましょう笑

 

これだけで終わってしまったらブーイングが殺到しそうなので

全員に共通することとしては、

 

「書ければ聞ける」

「話せれば聞ける」

 

この2点です。

 

「聞いた音を文字にかけるのなら聞ける」

「話し慣れているフレーズはすんなり耳に入る」

 

この2点を意識して学習してみてください!!

 

具体的には、

ディクテーション、シャドーイングなど有効だと思います!!

 

詳しくは受付まで〜

 

2021年 8月 25日 【おすすめの理科(化学)の勉強方法~塩川先生~】

こんにちは!

担任助手1年の塩川です。

夏休みも残り1週間を切ってきたころだと思います。

学校の宿題が残っていて慌てている人もいるかもですね!

わたしが受験生の時はこの辺で少しだらけてしまった記憶があります。

ですが、ここで気持ちを切り替えて最後までだらけずに頑張ってください!!

 

 

それでは本題に入りたいと思いますが、

今回は「化学の勉強方法」について書いていこうと思います。

高校化学は理論化学無機化学有機化学にわかれていますが、すべての分野において共通していることについて書いていこうと思います。

自分が化学を勉強した際にやっていたことは大きく分けて2つです。

 

1つ目は基本的で覚えておかなければならないところを覚えることです。

化学は物理や数学と比べると暗記の必要な知識が多い科目です。

最低限の暗記は絶対に必要です。

ですが、すべての知識を暗記したりするのはとても効率が悪いので気を付けてください。

 

2つ目は身につけた知識を使って、問題をたくさん解くことです。

1つ目がインプットについてだったので、2つ目はアウトプットについてです。

ここで皆さんに質問ですが、いろいろな知識をたくさん身につけたらすぐ問題が解けるようになると思いますか?

人によるのかもしれませんが、いろいろな知識をたくさん身につけたからといってすぐ問題が解けるようになると私は思いません。

知識があっても使い方を知らないと問題を解くことができないと考えております。

覚えた知識をしっかり使えるようにするためにはたくさんの問題を解いて、さらに知識を深めてもらえればと思います。

 

もっと細かく分野ごとに知りたいと思う方は校舎で直接声をかけてもらえればと思います。

 

 

担任助手1年 塩川天音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 8月 25日 【おすすめの社会(日本史・世界史)勉強法~桂先生~】

こんにちは、桂です!

皆さん夏バテしてないですか?

まだまだ暑い日が続きます。エアコンがついてるとはいえ、水分補給をしっかりするなど体調管理には気をつけましょう。

テスト直前に気をつけるのではなく普段から意識すること、本番で100%の全力を出すためにも大切なことです。

少し堅い文章でスタートしてしまいました(笑)

本当に大切ではあるので、是非意識するようにしてください!

 

ではここからが本題です。

社会(日本史・世界史)のおすすめ勉強法ということで、今日はどちらかというと歴史が苦手な人向けにお話したいと思います!

【歴史の勉強の仕方】

基本的な勉強の流れは

歴史全体の流れを知るその年ごとの主な出来事、人物を頭に入れていくそれ以外の細かい部分や年号まで覚える

こんな感じだと思います。

でも、歴史が苦手な人はこれを聞いて「人物名や事件の名前が頭に入らない。」、「そもそも暗記が苦手!」って文句を言うと思います。

 

その通りだと思います!!

 

というのも、ただ文言を暗記しようとしても暗記が得意でない限り厳しいです。

日本史も世界史も沢山の事件や人物、年号を覚えなければなりません。

それを可能にするためには、暗記時に事柄ごとの流れを確認してください

めちゃくちゃ簡単な事じゃんと思ったかもしれません。でもこれが一番重要です!

歴史というのは、ある意味これまでの人類が創った物語です(すみません格好つけました笑)

流れごと覚えようとしなければ、ただ暗号を暗記しているのと同じになってしまいます。

 

例えば日本史の話ですが、明治6年の政変ってありますよね。

明治維新後に政府が分裂してしまう事件です。

政府内は征韓派と内治優先派に分かれます。

征韓派の人は普段から士族の不満を聞いていたから、内治優先派は海外視察で外国との差を知ったからという理由があります(簡単にしか述べてないので詳しくは調べてみてください)

これは記憶の反芻になるので、簡単に覚えることができます!(苦手な時代や事件があったら、整理して人に説明してみたりしてください)

こんな感じで、ただ書いて覚えるだけでなく工夫を凝らしてやってみてください!

担任助手への相談も待ってます〜!

では!!!

担任助手3年 桂大樹

 

 

2021年 8月 20日 【おすすめの英語勉強法~齋藤先生~】

こんにちは!齋藤奈央(さいとうなお)です!

 

夏休みも折り返し地点、みなさんどんな1日1日を過ごしていますか?

私は早起きの習慣がつき、最近は毎朝6時に起きています(超健康)

朝早く起きて午前中から行動できると、生産的な1日が送れるような気がします✨

受験生、朝、私も起きてますので(笑)一緒に頑張りましょう!朝が勝負!

 

さてさて

今回の本題は「オススメ英語勉強法」です!

前回の関端さんの国語勉強法に続く第二弾です!

実は自分も英語はあまり得意な教科ではありませんでした。むしろ苦手!

しかし!!

今から言うことを主にやりつくした結果、英語が1番の得意教科になりました。

 

結論から言います。ポイントは二つです。

まず、一点目には、基礎を怠らないということです。

これはどの教科にも共通することですが、英語に関しては特に重要なキーワードだと思っています。

 

「でもでも〜そもそも基礎ってなんなの〜?」と思ったあなた!

英語の基礎とは、単語、熟語、文法三要素です!

 

「なるほど、でもどうやって勉強しよう・・・」と考えているあなた!

そんなあなたに私はぜひ、おすすめしたいものがあります。

 

その名も「高速基礎マスター」!!!!!!

 

高速基礎マスターでは、単語も熟語も文法も勉強できます。三要素を兼ね備えているのです!

これ一つで基礎マスターすることができます。(しかも高速に)

 

「こんなん、やるしかない!!!!」

そう思ったあなたはぜひ私に声かけてください。一緒に高速基礎マスターの計画を立てましょう!

 

そしてそして、英語勉強法の二点目

それは、大っっっ量の英語に触れると言うことです。

英語というのは、所詮言語なのです。

私たちは日本語を勉強したわけではないですが、とてもとても日本語が得意です。

今あなたが話す日本語は、めちゃくちゃ勉強して習得した努力の賜物ではなく、生活する中で自然と身につけたものですよね?

それは、生まれてから今日まで日本語を読み、書き、話し、たくさんの日本語に触れてきたからです!

 

英語である場合も同じです。

日本語と同じような、ひとつの「言語」であるから、読み、書き、話し、たくさんの英語に触れることで、自然と身についてくる、ということが可能なのです。

 

まとめると

①高速基礎マスター

②大量の英語に触れる

以上の二点が、私が考えるおすすめ英語勉強法です!

難しい英語を得意教科にしちゃいましょう!

では今回はこの辺で!少しでも興味があったら東進に来てください!待ってます~

 

今日のおすすめの一曲 サカナクション 多分、風。

 

担任助手一年 齋藤奈央