ブログ
2025年 3月 20日 担任助手としての1年間を終えて~田澤~
皆さんこんにちは、担任助手1年の田澤輝人です。国立の2次試験も終わり、春からの進路が決まった方も増えてきた頃ではないでしょうか。
大学での新しい生活に胸を躍らせたり、1年後の春に笑うために新たなスタートを切ったりと様々な人がいると思いますが、中目黒校で頑張った皆さんのことをずっと応援していきたいと思います。頑張ってください!!
僕も中目黒校の担任助手を1年間務めてきて、本当にたくさんの経験をさせてもらった一方であっという間の1年だったように感じます。
新たなスタートを切る4月に向けて、今月のブログでは僕の担任助手としての1年を振り返り、率直な思いを綴ろうかと思います。4月から新しく担任助手になる大学1年生の方にもぜひ読んでもらいたいと思います。
・生徒とのコミュニケーション
高校の頃からコミュ障だった自分は、担任助手として生徒と関わっていくことに一抹の不安がありました。しかし蓋を開けてみれば、中目黒校の生徒は皆明るく優しく接してくれて、コミュニケーションに困ることもほとんどありませんでした。そんな環境の中で働けたおかげで、人とのコミュニケーションも1年間でかなり成長できたのではないかと思います。
・「生徒のやる気を引き出す」ということ
生徒指導で一番大切にしていたことは、「生徒が常に高いモチベーションで勉強できること」でした。受験生と高校1,2年生合わせて15人以上の生徒を担当してきましたが、全員が高いモチベーションを維持できるわけではありません。模試での得点・第一志望校合格など、生徒に合った目標を引き合いに出しながら、勉強のやる気を引き出すことにかなり苦労しました。どうすれば生徒が前向きに勉強してくれるのか、自分の思いをどのような言葉で伝えたらよいのか苦心しました。「もっとこうすればよかったな」という後悔もありますが、よい経験となりました。
・主体性と積極性
中目黒校で新学年部門に所属していた僕は、様々な場面で主体性や積極性が求められたように感じています。教務だけでなく志指導も重要になってくるため、生徒が勉強を頑張れるような校舎でのイベントを企画立案・運営まで担当することも多く、自分で考え行動する力が育ったように思います。4月からは上級生として後輩の担任助手をリードし、校舎を支えていく存在になっていきたいと思っています。
・最後に
中目黒校での1年間は本当に楽しく、充実していました。中目黒校の生徒はみんなひたむきに努力している姿が印象的で、僕も毎日のように驚かされ刺激を受けていました。先輩や同期の担任助手からもたくさん支えていただき、多くのことを吸収して成長することができたと感じています。大学2年生になっても担任助手は続けますが、さらに多くのことに挑戦し中目黒校の中心として活躍していきたいと思っています。2025年度の中目黒校はさらに進化するので、ぜひ期待してほしいです。